前に出て話しました

6月22日(月)

2年 算数

ものさしでものの長さを測る学習をしました。

電子黒板に、ものさしの拡大図を映して、目盛りを読みました。

6cm8mmの長さを読み取るときには、6cmの長さのところと、6cm8mmのところを指さす子供に分かれて、電子黒板で指さしました。

一人目が「6cmの人」、二人目が「8mmの人」、「二人合わせて6cm8mm」というように、人を変えることで、単位の違いを意識させました。

子供たちは、次の問題も進んで手をあげて発表していました。

恥ずかしがらずに前に出て発表して、どんどん発表が上手になるようにしましょう。

難しい問題に挑戦

6月22日(月)

6年 算数

分数や少数の混ざったかけ算とわり算の計算の仕方を考えました。

小嶋先生から出された問題を一人一人が解き、答えを黒板に出て発表しました。

黒板に出て答えを書く子供は、慣れない黒板を使っての発表に真剣です。

他の子供たちは、静かに見守っています。

小嶋先生の答え合わせで、正解だと分かり、ほっとしていました。

難しい問題にも臆することなく挑戦する学級全体の雰囲気が伝わってきました。

学校探検

6月22日(月)

1年 生活科

今日は、学校探検をしました。

体育館や、校長室前、玄関前等に何があるかを調べました。

校長室前では、トロフィー等が入ったケースを見付けていました。

「ぴかぴかのトロフィーがたくさんありました」「じょうずにトロフィーの絵がかけました」と教えてくれました。

玄関では、淡水魚を観察していました。

「ドジョウがいました」「ヤリタナゴという魚がいました」と元気いっぱいのうれしそうな表情で教えてくれました。

宮田小学校のことをたくさん知って、学校のことを大好きになってください。

本を整え、心を整える Vol.2

6月22日(月)

先日、2年生が廊下の本棚を整理したことを取り上げましたが、今日は1年生の本棚を紹介します。

2年生が整理した本棚に影響を受けたのでしょうか。

1年生の本棚が写真のようにきれいに整頓されていました。水筒も、決められた箱に綺麗に入れてあります。

本棚の様子を見ていると、落ち着いて授業に臨む姿が目に浮かびます。