発芽の条件は

6月16日(水)

5年2組の理科の時間です。
今日は、種の発芽の条件について学習します。
これまで育てた植物は、アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカなど…。
既習経験を思い出しながら、発芽の条件とその理由を考えます。

一人一人が自分の考えをしっかりもって、ノートにまとめます。
宮田小学校では、この「自分の考えを書く時間」を大切にしています。

いろいろな条件が出てきました。
「種子が発芽する条件は、土・水・空気・日光・気温・肥料かもしれない」
が、今日のまとめです。

次の時間では、条件を整理して、実験の計画を立てることになっています。
芽が出るのはどんなときでしょうか。
早く実際に確かめたくてたまらない様子の子供たちでした。

理科が嫌いな子供が増えていると心配されていますが、理科の学習を楽しんでいる姿が見られました。

より分かりやすい授業を目指して

6月17日(水)

子供が帰った後に、教職員が授業の進め方について振り返りの研修会をしました。

教師の子供への働きかけ等について「よかった点:Good」「よくなかった点:Bad」という視点で気付いたことを話し合います。

「実物を見せたことで、考えが具体的になった」「子供が話合いをしやすい声かけがあった」「分かりにくい言葉について説明をして誰もが考えられるようにすればよい」等と意見を活発に交換し合います。

授業後の教職員研修が、全学級での授業改善につながるように努めます。