家庭科 名前の縫い取りに挑戦

6月26日(金)
5年2組の家庭科は裁縫の学習です。
子供たちは、「糸通し」「玉結び」「玉どめ」が、自分でスムーズにできるようになってきました。

今日は、自分の名前の縫い取りに挑戦です。
「片仮名にすること、名字と名前のどちらかにすること、好きな色の糸にしてよいこと」等、
しっかりと約束を聞いてから、やってみます。
まずは、「チャコえんぴつ」で名前を書き、あとをつけて…

順番を考えて、慎重に針を差します。


ものすごい集中力で、自分の作業を進めました。
45分の授業は、あっという間に終わりました。
「思ったよりも、楽しかったよ」
「最後までできて、よかった」
「次の家庭科は、いつですか」
という声が聞かれ、うれしい限りです。
新しいことに挑戦する意欲を称揚し、
応援していきたいです。

雨の日の登校

6月26日(金)
週の最後の日の朝は、雨になりました。
登校の際は、ちょうど雨がひどい時間帯でしたが、
子供たちは、傘を差したり、雨かっぱを着たり、長靴をはいたりして、頑張って登校してきました。

玄関先で、アルコール消毒をします。

濡れて体に張り付く雨かっぱや、雨で重くなった傘を、自分で片付けます。


児童玄関には傘と雨がっぱがきれいに並びました。

梅雨らしい天気の日が、来週も続きそうです。
体調に気を付けて、過ごしましょう。
雨にも負けず、安全に登下校をしましょう。

姿勢を正して

6月26日(金)

3年 社会

社会科の学習を始める前に、「授業へのやる気を姿勢で表してみましょう」と声をかけたところ、次のように姿勢を正して学習を始めました。

授業では、教科書の写真を見て気付いたことを積極的に発表しました。前回の授業よりも、大きな声で発表したり、きれいな字でノートを書いたりしていました。

授業後には「たくさんたてものがあることが分かった」「友達の発表を聞いたらいろいろなことが分かった」「新しいことをいろいろ見つけることができた」等、集中して学習できたことが伝わる感想が聞かれました。

姿勢を正すと、気持ちが落ち着きますね。これからも、姿勢を正して集中して学習に臨みましょう。