5月20日(水)4年生学習予定

5月20日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 1.漢字ぐんぐんスキルP13をする。
2.教科書P50~55「アップとルーズで伝える」を音読する。
3.国語ワークシート5をする。
4.国語プリント13をする。
9:30~10:15 理科 〇三つの課題の中から1つえらんで取り組む。
①(晴れた日の気温をはかりおえた人)教科書P19をさん考に晴れた日のぼうグラフをかく。
②(雨の日の気温をはかりおえた人)教科書P19をさん考に雨の日のぼうグラフをかく。
③(まだはかりおえていない人)理科プリント4、5,6から1枚えらんでする。
10:35~11:20 算数 算数の教科書P32を見て取り組む。
1.P32を音読する。
2.問題をときながら、算数お手本ノート6を写す。
3.計算スキル11をする。
ここまでは、学校で学習します。この後は、家でがんばって学習をしましょう。
道徳 1.教科書P18~21「ごめんね、オオキンケイギク」を読む。
2.「ごめんね、オオキンケイギク」のワークシートを書く。
図工 絵の具を使って、きれいに虹(にじ)をぬる。(ただし今回は使ってよい色は「青色」「赤色」「黄色」の3色です。3色をまぜて色をつくりましょう)
「図工練習プリント」にはみ出さないように、ていねいにぬる。
国語 ローマ字プリント2をする。

 

5月20日(水)3年生学習予定

5月20日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 体育 じゅんびうん動をする。
宮田っ子トレーニング「クランチ」をする。
なわとびをする。
9:30~10:15 算数 「時こくと時間のもとめ方」のプリントをする。

「①2ねんのふくしゅう」のプリントをする。

10:35~11:20 国語 漢字スキルアップの、「p19~p21」をする。
(筆順と文字の大きさに気を付けましょう)
11:25~12:10 理科 「ヒマワリのめ」のしゃしんを見て、かんさつカードにきろくする。

(たねからめが出ました。自分のよそうとちがうところはありましたか)

13:55~14:40 国語 漢字ノートに、(相)(落)(着)(洋)(服)の字を、筆順と文字の大きさに気を付けて、一字一行ずつ書く。
14:45~15:30 算数 「②のプリント」と「③のプリント」をする。

 

5月20日(水)2年生学習予定

5月20日(水)

★は、本校のホームページの1日ごとの時間割に、データやURLがリンクされています。ぜひご活用ください。

時間 時限 科目 内容
野菜の水やりをする
8:40~9:25 国語 「たんぽぽのちえ」の音読を3回する。
ワークシート「たんぽぽのちえ①」をする。
(絵やときをあらわすことばにちゅうもくして、文のまとまりをかくにんしましょう)
9:30~10:15 算数 ワークシート「ひき算のひっ算①」をする。
算数プリント9をする。
(一の位からじゅんに、計算しましょう)
10:35~11:20

 

音楽 ★きょうか書p22「かっこう」をかしとドレミでうたう。
(音のたかさやリズムをたしかめながら、うたいましょう)
ここまで学校で学習します。この後は家でがんばって学習しましょう。
図工 きょうか書p16、17「しんぶんしとなかよし」を見て、しんぶんしをならべたり、やぶったり、まるめたりして、たのしく学しゅうする。
国語 「かんじがくしゅうノート」★【毛】【高】をする。
(読み方、書きじゅん、かん字の形などに気をつけて、ていねいに書きましょう)

 

5月20日(水)1年生学習予定

5月20日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書14・15ページを音読する。
(正しい姿勢ができるか確認しましょう)
ひらがなドリル「ら」「て」を書く。
(はみださず、そっくりに書きましょう。どこのお部屋から始まって終わっているか確認しましょう)
9:30~10:15 算数 教科書28・29ページをする。
(ワークシートを見て、ブロックを自分で操作しながら学習しましょう)
10:35~11:20 国語 教科書32~39ページ「はなの みち」を、4回音読する。
(動物の話し方に気を付けましょう。どんな風に読んだらよいか、様子を考えながら音読しましょう)
11:25~12:10 体育 ダンスやラジオ体操をする。

(できる人は、ラジオ体操第一に挑戦してみましょう)

13:55~14:40 生活 ぞうきんしぼり・かっぱの着脱の練習をする。

 

学習支援ビデオの配信について(5月19日)

氷見市では、5月11日から小学生を対象とした「家庭学習支援ビデオ」を氷見市のホームページで公開しています。

5月18日に内容が更新されました。下のアドレスから閲覧することができますので、家庭学習に活用してください。

「がんばろう氷見の子供たち」

https://www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshiki/kyoiku/3/5826.html

また、氷見市教育委員会からの案内と、学習支援情報を下から閲覧することができます。

「家庭学習支援ビデオの配信について」

「家庭学習支援ビデオ情報」

5月19日(火)自宅用学習時間割

宮田っ子の皆さんへ

きょうは、2・4・6ねんせいのみなさんが、とうこうしました。

げんきなかおをみせてくれたので、あんしんして、うれしくなりました。

あすは、1・3・5ねんせいのみなさんとあうことをたのしみにしています。

 

さて、なぞなぞの答えです。

おとしよりがバスにのってきました。
大きなにもつをおもそうにもっています。
しかし、だれもせきをゆずりません。なぜでしょう。

答えは、 バスにだれものっていなかったから です。

では、今日のもんだいです。

ひっかけクイズです。

あめのひ、かさやカッパをつかわずにいたのにぬれなかった。なぜでしょう。

答えは、5月19日のホームページをおたのしみに。

5月19日(火)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

分散登校1日目 -子供が学校に戻ってきました-

5月18日(月)

2・4・6年生が登校しました。

まずは、玄関で忘れずにアルコール消毒をします。

子供たちは、長い休業期間を感じさせないような明るい表情を見せて、教室で学習をしました。

その様子です。

6年 図工「あみあみアミーゴ」

6年生は、紙でできた紐を編み込んで立体を作りました。集中して取り組んでいました。

4年 休業期間の振り返り

4年生は、一人一人が学習計画に出された課題に取り組みました。その間に、休業中の様子について、個人的に話を聞きました。

2年生 「ひさしぶり」

2年生は、1m以上離れながら、じゃんけんをして、久しぶりに友達とやりとりをしました。

 

子供たちが元気でいるか心配していましたが、明るく挨拶をして登校する姿を見て安心するとともに、うれしくなりました。長い休業期間にもかかわらず、子供たちが、元気に登校できたのも、ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。

明日の、1・3・5年生の登校も楽しみにしています。

5月19日(火)はまなす学習予定

5月19日(火)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 理科 家の外に温度計を置く。
(家の人と相だんして、温度計を置く場所を決めましょう)
1日で1番気温が高いと思う時間を予想してワークシートに書く。
1時間ごとの気温をワークシートに記録する。
(決められた時間に毎回温度計を見に行って調べましょう)
9:30~10:15 社会 プリントを1まいする。
10:35~11:20 総合 家の人の手伝いをする。
(できたらお手伝いカードに記録しましょう)
11:25~12:10 国語 プリントを1まいする。
13:55~14:40 体育 宮田っ子トレーニングをする。
どうぶつ歩きをする。
(アザラシ歩き・くも歩き)
14:45~15:30 算数 プリントをする。
(「おぼえているかな」をしましょう)

 

5月19日(火)6年生学習予定

みなさん、学習にどれだけ時間をかけていますか。専門家のデータによると、人間の集中できる時間は50分だそうです。でも、小学校6年生は30分~45分だと思います。めりはりをつけて効率のよい学習を進めましょう。

5月19日(火)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 「文字と式」教科書p27の2をする。
①~④をノートに書く。
p28の「まとめ」と茶色のところをノートに写す。
☆ノート例、解説プリントあり
9:30~10:15 道徳 「⑤ヤリガンナ 西岡常一」を読んで、道徳ノートp28に感想を書く。
10:35~11:20 国語 国語ドリル19、20をする。
11:25~12:10 外国語 教科書p16、17の「好きなもの」「できること」「誕生日」を言えるように練習する。
・I like~(アイ ライク~)
・I can~(アイ キャン~)
・My birthday is~(マイ バースデー イズ~)
13:55~14:40 体育 リフレッシュタイム!
宮田っ子トレーニングをする。(その他、体を動かして心も体もすっきりしましょう)
14:45~15:30 書写 書写ノートp4をする。
(心のこもった字で書きましょう)

 

5月19日(火)5年生学習予定

5月19日(火)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 漢字スキル23~26の新出漢字をていねいな字で書く。筆順を覚える。
9:30~10:15 外国語 英語教科書P14、15「Nice to meet you」にある名前を使って、自己紹介の練習をする。HPを見られる人は自己紹介1自己紹介2の動画を参考にする。
10:35~11:20 算数 教科書P31「たしかめよう」の問題を算数ノートに書く。答えを見て丸付け、直しをしっかりする。
ここまでは学校学習します。この後、家でがんばりましょう。
体育 保健の教科書P10.11「心と体のつながり」を読み、心と体の関係について、ワークシートの問題に答える。
社会 社会科プリント7.8の問題を解く。教科書や資料集を利用する。答えを見て丸付け、直しをしっかりする。
理科 花から実へ(1)、(2)のプリントを教科書をよく読んで行い、うすくなっている字をあとなぜしたり色を付けたりして仕上げる。

5年生の登校日です。19日1~6限の課題(ドリルやプリント)を持ってきてください。学校で、一緒にしましょう。

1 4 5 6 7 8 12