学習発表会 5・6年

10月17日(日)

5・6年 ぼくたち・わたしたちのスマイルプロジェクト

総合的な学習の時間に取り組んだ、「夕べの集い」「高齢者への花鉢プレゼント」「イタセンパラの学習」を通して、取り組んだこと、分かったことなどを発表しました。


自分たちの活動を通して、友達、家族、地区の方々みんなが笑顔があふれるようになってほしいという思いをもって活動してきました。

夕べの集いについて発表します。

ソーシャルディスタンスに気を付けて、接客態度をよくしようと取り組みました。

自分たちで試したり、PTAのみなさんにお願いをしたりしました。

ヨーヨー釣りなどで、楽しんでくれました。

高齢者への花鉢プレゼントです。

水やりや花柄罪など、世話をした様子を発表しました。

喜んで受け取ってもらえるように、きれいにリボンで飾りました。

気持ちが伝わるように、手紙も書きました。

イタセンパラの学習について発表しました。

今年、イタセンパラ教室で「農作業がイタセンパラを守ることにつながっている」と教えていただいたこと、実際にイタセンパラを観察しに行ったことを発表しました。

これから、十二町地区に笑顔があふれるように活動していこうという思いを強くもつきっかけになった発表でした。

ご清聴ありがとうございました。

学習発表会 4年

10月17日(日)

4年 十二町村へタイムスリップ

社会科で学習した十二町地区の昔について劇で表します。

昔にタイムスリップしました。
社会科の資料から読み取ったことをもとにして、昔の様子を想像しました。
それだけ、昔の人になり切って表現できています。

矢崎嘉十郎さんが、治水工事のお願いをする場面です。
嘉十郎さんの熱意や、工事の難しさを表現しました。

4年生は、社会科の学習や、元気の練習を通して、自分の言葉で話す力が伸びました。

学習発表会 3年

10月17日(日)

3年 最後の希望 ~伝えよう氷見・十二町~

総合的な学習の時間で学習したことを劇にまとめました。
3年教室で学習を始めようとしていたところ、3年生以外の時間が止まってしまいました。

宇宙人がやってきて、氷見や十二町の素晴らしいところを伝えるように話します。
うまく、魅力が伝わらないと、、、、。

氷見の魅力を紹介します。
氷見牛です。

十二町の魅力です。
オニバスの花です。

忍者のような動きをする子供が出てきました。
ハットリくんです。

ハットリくんについて紹介します。

宇宙人の意見も分かれます。
 
氷見の魅力、ブリを紹介します。

宇宙人に、氷見や十二町の魅力が伝わったようです。

最期は、みんなでがんばろう、と声をかけました。

明るく、元気に発表しました。

3年生は、これからも十二町の魅力を探しに出かけるそうです。
3年生に会いましたら、十二町のすてきなところを教えてやってください。

学習発表会 2年

10月17日(日)

2年 いるかはざんぶらこ 山のポルカ

2年生は、元気に発表します。
はじめに、一人ずつ目当てを発表します。

次は、「いるかはざんぶらこ」の曲に合わせて、リズムをとったり踊ったりします。

練習を重ねて、軽快に踊れるようになりました。

最後に、「山のポルカ」の合奏です。

体育的な発表や音楽的な発表と多彩な発表でした。

今日まで、2年生の成長を感じる取り組みでした。

学習発表会 1年

10月17日(日)

1年 おむすび ころりん

劇「おむすび ころりん」の発表です。
おじいさんの登場です。

山で仕事をしていたおじいさんは、おにぎりを穴の中へ落としてしましました。

穴の中のネズミたち。

恥ずかしい気持ちや、心配な気持ちに負けずに、がんばって発表することができました。

学習発表会 開会式

10月17日(日)

開会式

いよいよ学習発表会が始まりました。
はじめの挨拶では、次のことを話しさせていただきました。

1.来賓、保護者が集まって学習発表会をできることを嬉しく思う。
2.がんばる子供の心の内を感じ取り、笑顔で見守ってほしい。
3.子供たちへ、「挑戦をするよい機会です。力を合わせてがんばりましょう」
4.十二町小学校後援会のご厚意によるバック幕の更新についてのお礼

児童代表は堂々と、「これまで頑張ってきたことを発表しましょう。友達がよい発表をできるように見守りましょう」とはじめの言葉を言いました。

素直に一生懸命に伝えようとする心が伝わるようなさわやかな始めの言葉で、学習発表会が始まりました。

いよいよ学習発表会

10月15日(金)

いよいよ、明後日、10月17日(日)が学習発表会です。

作品展の準備も進んできました。
玄関を入ると、手指消毒の機械の後ろに、十二町親子自然アート展の作品が展示されています。


1階多目的ホールには、図工や書写の作品が展示されています。

教室の壁面には、学習発表会へ向けての子供たちの目当てが掲示してあります。

今年は、コロナ対策を講じながら学習発表会を行うことができました。
子供たちは、コロナ対策に気を付けながら今できる方法で、これまで学習したことを見てもらおうと練習を重ねてきました。
10月17日(日)、子供たちは、緊張するかもしれませんが、精一杯がんばると思います。
がんばる気持ちを汲み取り、成長した姿をご覧ください。

感染対策のために、1家族2名までの参観のお願いや、1~3年と4~6年の部に分かれての参観のお願いなど、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
プログラムをのせます。参考にしてください。
令和3年度十二町小学校学習発表会プログラム
R3_学習発表会プログラム

よろしくお願いします

10月15日(金)

3年 外国語

今日から、新しいALTの先生が来ることになりました。
早速、先生と一緒に外国語活動をします。

これまでにどのようなことを学習したか、先生に伝えます。
学習した歌を歌いました。

振りもつけて歌います。

歌っている様子を動画でご覧ください。

先生も、子供たちもとても楽しそうでした。
これから、よろしくお願いします。

オーラリー

1月15日(金)

4年 音楽

「オーラリー」という曲でリコーダーの2部合奏をしました。
はじめは、CDに合わせて、主旋律、副旋律をそれぞれ演奏します。

次に、主旋律と副旋律どちらを演奏するか決めます。
主旋律を演奏したい人は手を挙げます。

副旋律を演奏したい人は手を挙げます。

パートが決まりました。

演奏してみます。
動画でご覧ください。

演奏が終わったら感想を発表します。

他のパートの音を聞きながら演奏することができた子供もいました。

きれいなハーモニーでした。

学校を紹介しよう

10月15日(金)

1年 生活科

来年の1年生に、十二町小学校のことを知ってもらおうと、活動しています。
はじめに、先生がどのような方法で知らせるか例を教えてくれました。

真剣に画面を見ます。

タブレットで写真を撮って、紹介することにしました。
タブレットを用意して、写真の撮り方を確かめます。

試しに撮って見ます。

図工室、グラウンド、保健室、、、と場所を分担して写真を撮りに行きます。

十二町小学校ならではの写真を撮ることはできたのでしょうか。

これから、写真をもとにクイズを作るようです。
来年の1年生が、楽しみながら十二町小学校のことを分かってもらえるといいですね。

1 171 172 173 174 175 256