水蒸気を見付けるには

11月9日(火)

4年 理科

「この部屋の中には水蒸気があります。見つける方法を考えましょう」
先生から、課題が出されました。
目に見えない水蒸気を見つけるにはどうしよう、考えます。
自分が知っていることの中で使えることはないか考えているのでしょう。

思いついたことをノートにメモします。

「どうすれば、見えるかな」
つぶやきながら、一生懸命に考えます。
「一生懸命に考えると、友達の意見を聞いたときに『分かった』となるからよく考えるのだよ」
先生から声がかかります。

上手く文章にまとめることができた子供もそうでない子供も、これだけじっくりと考えられたことは大切なことです。

考えを発表します。
「空気を冷やせば、水の粒が付くと思う」
「コップの中に冷たい水を入れておくと、水滴が付く」
「ペットボトルの中に空気を入れて、冷たくすると内側に水が付くと思う」
中には、友達が発表したことを正しく自分の言葉で話す子供もいました。
よく聞いています。

次の時間は、部屋の中の水蒸気を見つける実験をします。

どのような結果になるのでしょうか。楽しみですね。