18日(金)21日(月)の給食

18日(金)の給食は

 

ごはん

マーボー豆腐

ちぐさやき

かわりづけ

牛乳 でした。

 

 

 

この献立には、なんと11種類の野菜が入っていました。4月№1の数です。ありがたいですね。

 

 

21日(月)は

 

ごはん

かき玉汁

酢豚

春雨の和え物

牛乳 でした。

 

 

2・3年生に「今日の給食で一番おいしかったものは何?」と聞くと「かき玉汁」、5年生に聞くと「春雨のあえもの」と答えてくれました。どれもおいしいということですね。

21日(月)の子供たち

1年生は算数の時間です。

先生と一緒に、数字を筆順正しく書く勉強をしています。

筆順どおりに書くと、文字が書きやすくなったり、整った字を書くことができるようになったりします。正しく覚えましょうね。

2年生では、避難訓練の説明を聞きました。話をしっかりと聞き、訓練でも素早く行動していました。

国語の時間には、役割を分担して、音読の練習をしていました。さすが2年生です。

 

3年生は社会の時間です。初めて社会や理科を勉強する子供たちは真剣に学習に取り組んでいます。

教科書の絵を見て、何があるか、どのような人がいるか、見付けたことをノートに書き、発表していました。びっしり書かれているノートに、感心しました。

4年生では国語の時間です。

教科書を読んで、疑問に思ったことなどを発表しました。

落ち着いて学習に取り組む姿から、がんばろうという気持ちが感じられました。

5年生は音楽の時間です。今年は教頭先生に音楽を教えていただきます。

『すてきな一歩』のリコーダー演奏の練習をしていました。真剣です。

音楽においても、自分の力を精一杯伸ばし、高めていきましょう。

 

6年生では、社会です。6年生になると、政治や社会の仕組み、世界と日本のつながり、日本の歴史等を学習します。今日は、教科書を見て、どのようなことを特に学びたいのかを発表しました。

6年生の社会科は、難しい言葉が多く出てきますが、6年生がいずれは大人になり、地域や日本を支えていくための力を付けていく大事な教科です。社会科学習の面白さを感じてほしいと思います。

学校運営協議会 子供たちの様子を見ていただきました

学校運営協議会があり、子供たちの様子を地域の方々が見てくださいました。

3年生は、体育の時間でした。シャトルランをしていました。

「がんばれー」の声が響き渡っていました。

 

1年生は、算数の時間でした。1つずつ数を数えていました。

どちらが多いのか、数を数えることによって分かります。

 

2年生は、生活でした。グラウンドで見つけた「春」を話し合っていました。

タンポポを見付けた子供が多かったようです。

 

6年生は、国語でした。集中して問題に取り組んでいました。

 

5年生は、算数でした。数の大きさについて話し合っていました。

 

4年生は、学活でした。みんなで話し合った学級目標を書いていました。

 

授業を見ていただいた後は、地域の方々と今年度の上庄小学校の運営について話し合いました。

今年度もよろしくお願いします。

【6年生】最近の6年生

4月も中旬となり、6年生はいろいろな場面で活躍しています。

委員会の目当て発表

 

昨日は全国学力学習状況調査がありました。今年度は理科もあり、大変でしたが、皆一生懸命最後まで取り組みました。

学年割りそうじもがんばっています。

今日は、なかよし集会に向けて、6年生で計画して準備を進めています。

 

また、今日からは、縦割り清掃がはじまり、6年生はリーダーとして、みんなを引っ張ってっていけるようにがんばっています。

リーダーとして、一生懸命働く姿がみられました。

今後も、たくさん活躍できるようがんばっていきましょう。