21日(月)の子供たち
1年生は算数の時間です。
先生と一緒に、数字を筆順正しく書く勉強をしています。
筆順どおりに書くと、文字が書きやすくなったり、整った字を書くことができるようになったりします。正しく覚えましょうね。
2年生では、避難訓練の説明を聞きました。話をしっかりと聞き、訓練でも素早く行動していました。
国語の時間には、役割を分担して、音読の練習をしていました。さすが2年生です。
3年生は社会の時間です。初めて社会や理科を勉強する子供たちは真剣に学習に取り組んでいます。
教科書の絵を見て、何があるか、どのような人がいるか、見付けたことをノートに書き、発表していました。びっしり書かれているノートに、感心しました。
4年生では国語の時間です。
教科書を読んで、疑問に思ったことなどを発表しました。
落ち着いて学習に取り組む姿から、がんばろうという気持ちが感じられました。
5年生は音楽の時間です。今年は教頭先生に音楽を教えていただきます。
『すてきな一歩』のリコーダー演奏の練習をしていました。真剣です。
音楽においても、自分の力を精一杯伸ばし、高めていきましょう。
6年生では、社会です。6年生になると、政治や社会の仕組み、世界と日本のつながり、日本の歴史等を学習します。今日は、教科書を見て、どのようなことを特に学びたいのかを発表しました。
6年生の社会科は、難しい言葉が多く出てきますが、6年生がいずれは大人になり、地域や日本を支えていくための力を付けていく大事な教科です。社会科学習の面白さを感じてほしいと思います。