学習発表会に向けて 6年生
6年生は、学習発表会で、劇「雲の上の三将軍」を発表します。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下統一トリオが
雲の上から現代を見下ろすというストーリーです。
途中には、十二町小学校の子供たちが出てきます。
6年生にとって最後の学習発表会。
更に役になり切って精一杯表現していく姿を期待しています。
6年生は、学習発表会で、劇「雲の上の三将軍」を発表します。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の天下統一トリオが
雲の上から現代を見下ろすというストーリーです。
途中には、十二町小学校の子供たちが出てきます。
6年生にとって最後の学習発表会。
更に役になり切って精一杯表現していく姿を期待しています。
4年生がオニバスの観察を行いました。
まず、オニバスのつぼみに注目し、
紫色の花がほんの少し見えることに気が付いて報告していました。
閉鎖花や開放花かはまだ分かりませんが、
たとえ閉鎖花であっても、種がたくさんできることを知り、
つぼみができたことを喜んでいました。
また、葉の上にズックを乗せても沈まないことに驚き、
他の植物と違って頑丈で幅がある葉脈の働きと結び付けて考えていました。
葉の表や裏、つぼみや茎等にもとげが生えているのは、
オニバスが自分の身を守っているからだという意見も出ていました。
これからも、十二町の宝であるオニバスの秘密を探っていく姿を期待しています。
今日の対話タイムは、体育館で行いました。
テーマは「学習発表会に向けての目当てや頑張っていることを伝えよう」です。
子供たちは、自分の目当てや頑張っていることを伝えるだけでなく、
一人一人の発言の後に拍手したり、感想を伝えたりしていました。
学習発表会に向けてのそれぞれの思いを知り、
最高のステージとなるよう共に頑張りたいという意欲を高めました。
今後も、テーマを工夫しながら対話タイムに取り組み、話す・聞く力を高めていきます。
5年生は、劇「なんでもリモコン」の練習に取り組んでいます。
一人一人が自分の役割をしっかりと果たすことで、
最後まで通すことができるようになりました。
本番に向けて、役になり切ったり、
劇の大切なメッセージが伝わるように工夫したりしていく姿を期待しています。
10月19日の学習発表会に向けて
各学年の子供たちは、毎日、練習に取り組んでいます。
体育館では、3年生が体育発表の練習をしていました。
跳び箱やマット運動、縄跳びやダンス等に挑戦します。
当日まであと10日ほどあるので、
今後も、技のできばえをよくしたり、
盛り上がるように工夫したりするなど、
よりよいステージを目指していくことを期待しています。
オニバスのつぼみを発見しました。
猛暑のため、池のオニバスはうまく育ちませんでしたが、
日影になる飼育ケースのオニバスは葉を広げています。
その葉につくつくとがった物が見つかったのです。
オニバスは夏に花が咲くことが多いのですが、10月になってつぼみが出てきました。
とげがあり、太く厚みのある葉脈が裏側についている大きなオニバスの葉。
その葉を突き破って出てきたつぼみも頑丈そうです。
つぼみの下部にはたくさんとげが生えています。
つぼみが出たことに子供たちは喜んでいましたが、
つぼみが出たからといって、必ず花が咲くわけではありません。
オニバスには開放花と閉鎖花があるのです。
開放花は紫と白でとてもきれいなのですが、
開放花よりも閉鎖花の方が多いそうです。
閉鎖花は閉じたままなのに自家受粉し、開放花より種がたくさんできます。
一年草のオニバスが子孫を確実に残すために知恵を働かせているかのようです。
このつぼみはどちらなのでしょうか。
今後も観察を続けます。
今朝、授賞集会を行いました。
家族とふれあい三行詩コンクール、科学作品、野球の各種大会、ティーボール交流大会で
優秀な成績を収めた子供たちを表彰しました。
練習の成果を発揮したり、進んで挑戦したりすることによって
素晴らしい結果につながったことを讃えました。
また、学年の半分の期間が経過したことを自覚し、
1つ上の学年に進級したり、中学校へ進学したりするまでに、
自分のできていること、頑張らないといけないことを考え、
なりたい自分を目指すように伝えました。
令和7年度の後半戦に入りました。
今後も、日々の学習や活動を通して、子供たちの健やかな成長を支えていきます。
今日も、地域の方々に学びながら、子供たちは楽しくクラブ活動に取り組みました。
工作クラブ
リボンツリー作りの1回目です。
細かい作業に集中して取り組んでいました。
レクリエーションクラブ
グラウンドで「ディスコン」というゲームを行いました。
黄色の印の近くに円盤を投げるのが難しそうでした。
獅子舞クラブ
学習発表会に向けて、天狗と頭のペアになり、ステージ上で練習しました。
本番に向けて気持ちを引き締め、助言を聞きながら動きを確認していました。
地域の方々のおかげで、今日も充実したクラブ活動を行うことができました。
今日は、市民プールでの水泳学習最終回です。
これまでの水泳学習で水に慣れ親しんできた子供たち。
今日は更にできることを増やそうと時間いっぱい取り組みました。
初めてふし浮きやクロールができるようになった子供たち。
初めて足をつかずに25メートルを泳ぎ切った子供たち。
自分の成長を感じることで達成感を味わう姿が見られました。
これからも、水泳学習での経験を生かし、
途中であきらめずに頑張る十二町っ子であってほしいと思います。