オニバス池の水草とり 4年生
4年生は、オニバスが育ちやすい池にするために、
先日、手の届く範囲で水草をとりました。
今日は、池の中に入り、手の届かなかった部分の水草もとりました。
何度も何度も水の中に手を入れて、
一生懸命作業に励みました。
学芸員の方や14才の挑戦でひみラボ水族館に来ている中学生も
一緒に作業してくださいました。
オニバスのためにこれからも環境を整えていきます。
4年生は、オニバスが育ちやすい池にするために、
先日、手の届く範囲で水草をとりました。
今日は、池の中に入り、手の届かなかった部分の水草もとりました。
何度も何度も水の中に手を入れて、
一生懸命作業に励みました。
学芸員の方や14才の挑戦でひみラボ水族館に来ている中学生も
一緒に作業してくださいました。
オニバスのためにこれからも環境を整えていきます。
「わあ、私のも咲いてる」
1年生が朝から嬉しそうな声を響かせています。
2日前に第1号が咲きましたが、
今日はいくつもアサガオの花が咲きました。
濃いピンク色以外に水色も見えました。
「ねじれたつぼみがあります」
色が見えてきたつぼみを見付けて報告する子供や、
「アサガオ、いつ咲いたんだろう?夜?朝早く?」
素朴な疑問をもち、考えている子供もいました。
明日、ねじれたつぼみがどうなるのか、
今日咲いたアサガオはどうなるのかを観察するそうです。
これからも知的好奇心を働かせてアサガオと関わっていくことを期待しています。