切って、回して

4月14日(水)

6年 算数 「対称な図形」

点対称、線対称な図形の学習をしています。
プリントを使って、点対称な図形の特徴が理解できるように、作業を入れながら学習しました。


プリントをはさみで切って、点対称な図形の特徴をつかみます。
対称な図形の特徴は、見ているだけでは理解しにくいことがあります。
はさみで図形を切りながら、「あー」という、何かに気付いたような声が聞こえます。

これからも、このような操作活動を取り入れて、しっかりと理解できるように学習していきます。

鉛筆を正しく持とう

4月13日(火)

1年 国語

1年生が、国語の学習で、自分の名前を書きました。
下敷きをきちんと敷いて、準備ができました。

鉛筆を正しく持てるでしょうか。
「人差し指と親指でつまんで持ち上げ、中指を付けて、三角形になっているかな」

先生に教えてもらったように鉛筆を持ってみます。
正しく持てていると、人差し指、親指、中指で三角形ができます。

うまく持てているか自分で確かめます。
正しく鉛筆を持って、自分の名前を書きます。

鉛筆の持ち方を間違えて覚えると、きれいに字を書くことが難しくなりがちです。
鉛筆を正しく持って、どんどん字を書いて、たくさん字を覚えましょう。

学校をきれいにしよう

4月13日(火)

掃除の時間です。
十二町っ子は、みんながんばって学校をきれいにします。
まずは、バケツに水を入れます。

水が入ったバケツは重いのですが、がんばって運びます。
黒板をきれいにします。丁寧に拭きます。

一人でも、自分の仕事をしっかりとします。

一人一人が自分の役割にまじめに取り組むので、広い体育館も少ない人数できれいになります。

教室も、きれいにします。

1年生も、自分たちで教室をきれいにします。
重くてもがんばって運びます。

モップで床をきれいにします。

教室だけでなく、みんなが使う場所もきれいにします。

まじめに掃除に取り組む人がとても多いです。
これからも、まじめに取り組む姿、がんばる姿、丁寧にする姿を紹介していきます。

習字の学習

4月12日(月)

4年 習字

4年生が習字の学習をしました。今回、学習する字は「林」です。

書き始める前に、大きな手本を見ながら、気を付けることを話し合います。

「左の木の横画と縦画が交わるところがずれています」等、木偏のつくりや、筆の入り方について気を付けることを見付けました。
見付けたことに気を付けて、書いてみます。

集中して字を書きました。
目当てをはっきりさせて、集中して取り組むと、上達しやすいですね。
これからも、集中して学習に取り組みましょう。

交通安全に気を付けて

4月12日(月)

少年交通指導員の委嘱書交付式を行いました。
少年交通指導員の二人に委嘱状と、帽子、腕章を渡しました。


少年交通指導員の二人は、今朝、先生と式の打ち合わせをするなど、準備をしっかりして臨み、式では、力強く「飛び出しをしないこと」「右側を正しく歩くこと」等を学校に広げると誓ってくれました。とても立派な態度で役割を果たしました。
二人の影響でしょうか、1~6年の子供たちも背筋を伸ばし、集中して式に臨むことができました。

交通事故にあわないように気を付けましょう。

地区探訪

4月12日(月)

2~6年

春の青空の下、地域の庭園を見学に出かけました。
学年ごとに、交通安全に気を付けて、春を見付けながら歩きました。

庭園では、学年ごとに課題をもって素敵なところを探しました。
5・6年生は、素敵だと思うところを写真に撮りました。桜の花がきれいですね。

3・4年生は、春を感じるものを探しました。大きな松ぼっくりを見付けましたね。

2年生は、大きな屋根等、普段は見られないものを先生の話を聞きながら見ました。
とても大きな屋根でしたね。

庭園内には、まだ雪がありました。ついつい、乗ってみます。

坂を上ってみると、

鐘付堂がありました。

普段の生活では、見られないものをたくさん見付けました。

子供たちの活動の様子です。ご覧ください。

ふと見ると、二人の子供が、道端に座って何かを見ています。

近付くと、道に散り落ちた桜の花びらを見ていました。
大人が見逃しそうなことにも価値を感じる豊かな心に感心しました。

見学させていただいた方には、快く引き受けていただいただけでなく、庭園の説明等もしていただきました。
ありがとうございました。

学校への帰りには、爽やかな青空に飛行機雲が流れていました。

十二町地区の、そして、子供たちの素敵なところをたくさん見ることができ幸せな時間でした。

春のしおりを作りました

4月12日(月)

3年 生活科

地域探訪で見付けた春の草花を使って、しおりを作りました。
色とりどりの楽しいしおりができました。

このしおりを使って、たくさん本を読みましょう。

今日の給食 4月12日

4月12日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題や、献立の参考にしてください。


今日は、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、茎わかめのきんぴら、なめこ汁でした。
なめこ汁が温かくて、ほっとしました。
サバの味噌煮や茎わかめのきんぴらも美味しく、あっという間に、食べ終わりました。
美味しくいただきました。

給食開始

4月8日(木)

今日から給食が始まりました。
この4月から、新しい給食センターになって、運ばれてくる食缶や片付け方が変わり、うまくできるか心配していたのですが、子供たちは見事な対応力で、給食の準備をスムーズに行いました。

配膳の様子です。
並んで、ランチルームに入っていきます。

配膳台を使ってよそっていきます。

今日の給食の献立です。

こめこパン、コーンコロッケ、牛乳、海藻サラダ、コンソメスープです。
子供たちは、美味しそうに食べていました。

入学式

4月7日(水)

入学式

多くの生命が芽吹く麗らかな春の日に、明るく、素直な7名の1年生が入学しました。
広い体育館や、式の雰囲気等慣れない環境にもかかわらず、担任の先生に名前を呼ばれて返事をしたり、話をする人を見ながら話を聞いたりすることができました。

6年生の児童代表が、1年生に伝わるように、ゆっくり、はっきり、そして堂々と、歓迎の挨拶を述べました。その様子から、随分と練習をしてきたことがよく分かりました。
式の後で話を聞くと、「緊張しました」と言っていました。緊張に負けず頑張ってくれました。ありがとう。彼の頑張りを支えてくださったいろいろな方に感謝します。
入学式を終えて、十二町小学校の1~6年生が揃いました。

これから、安全に気を付けて、仲よく過ごしましょう。

1 215 216 217 218 219 255