ちょこっとボランティア
4月20日(火)
今日は、昼休みの後、ちょボラタイムをしました。
自分でやろうと決めたことに、生き生きと取り組みました。
多目的ホールをモップできれいにします。
草を運びます。
オニバス池の水草を取ります。
グラウンドの草を取ります。
花壇の草を力を合わせて取ります。
農園の草を取ります。さすが、5・6年生です。たくさん草を取りました。
みんなの力で学校がすっきりしました。
4月20日(火)
今日は、昼休みの後、ちょボラタイムをしました。
自分でやろうと決めたことに、生き生きと取り組みました。
多目的ホールをモップできれいにします。
草を運びます。
オニバス池の水草を取ります。
グラウンドの草を取ります。
花壇の草を力を合わせて取ります。
農園の草を取ります。さすが、5・6年生です。たくさん草を取りました。
みんなの力で学校がすっきりしました。
4月20日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのごま揚げ、三色ひたし、豚汁でした。
三色ひたしの色合いがよく、美味しくいただきました。
4月19日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶたにくのしょうがいため、スタミナなっとうあえ、卵スープでした。
スタミナなっとうあえに入っていたニラがしゃきしゃきとしていたので、よくかんで食べることができました。美味しくいただきました。
4月19日(月)
5・6年 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で、イタセンパラの世話をしました。
水槽についている藻を取ったり、餌をやったりしました。
1匹すくって見せてくれました。
「イシガイをとりたい」という声も聞かれました。
4月19日(月)
1年 生活科
1年生は、学校中のみんなと仲よくなろうとしています。
今日は、名刺をもって校長室に行きました。
「ぼくの名前は、~~です。好きな◯◯は△△です」
一人一人が、はっきりと話せました。
4月16日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、白身魚の南蛮漬け、牛乳、野菜のアーモンド和え、ヨーグルト、吉野汁です。
南蛮漬けの甘みと酸味で食欲を増しました。美味しくいただきました。
4月16日(金)
2年 算数
昨日の学習では、たくさんの問題を作りました。
子供が作った問題の一部です。
この他にも、たくさん問題ができました。
今、この問題を解いています。
自分たちが作った問題なので、子供たちのやる気も倍増です。
今日は、その中の一つで筆算の仕方を確かめます。
同じ桁にしなくてはいけない、数字の並び方を変えてはいけない、子供たちはどんどん決まりを見付けます。
「筆算でしてみましょう」先生の声かけに「簡単や」という反応が聞かれます。
2年生は、今日も元気に学習しています。
4月16日(金)
1年 生活科
電子黒板を使って学習をしました。
学校での生活を表したイラストを見て、何をしているか見付けます。
花に水をやっているところや、動物に餌をやっているところを見付けました。
先生が黒板に書いているところを真剣に見ます。
見付けたことを発表します。
発表することにも慣れてきているようです。
学校の中に何があるでしょう。いろいろなものを見付けましょう。
4月16日(金)
4年 算数
今日は、かけ算を筆算で計算しました。
3桁の数×2桁の数で、計算が難しくなります。
位が揃わなかったり、掛け合わせる数を間違えたりしないように、一つ一つ確認しました。
真剣にノートにまとめを書きます。
4年生は、落ち着いて学習に取り組んでいます。
練習をして、すらすらに間違いなく筆算を使えるようになりましょう。
4月16日(金)
5年 理科
振り子の性質を調べました。
はじめに、先生が実験をして見せます。
振り子が10往復するまでに何秒かかるでしょう。
子供たちは興味津々。「10秒」「13秒」「12秒」予想する時間を口にします。
結果が先生から発表されます。14秒でした。
楽しそうに顔を見合わせます。
次に、先生から
「振り子が10往復する時間を、10秒にするにはどうしたらよいでしょう」
と課題が出されます。
子供たちは、すぐに考えを書き始めました。
どのような考えが発表されるか楽しみです。