小数のわり算

6月17日(木)

5年 算数

小数のわり算の学習をしています。

240÷1.2の答えはいくつになるのでしょう。
図や筆算を使って答えを考えます。
位取りを正しくすることがこの問題のポイントです。
まず、一人で考えます。


その後、みんなで考えます。
友達の発表と先生の説明を聞いていて、
「あ、分かった」という声がもれました。

粘り強く分かろうとする気持ちがあったから、分かったのでしょう。
粘り勝ちです。

「分かった」の一声で教室が明るくなりました。

これからも、ねばり強く考えましょう。

考えを話そう

6月17日(木)

4年 道徳

画家の星野富弘さんの話をもとに話し合いました。
星野さんはなぜ字や絵をかくために努力ができたのだろうか、とみんなで考えました。

手を挙げて自分の考えを話そうとする子供、静かに考えをまとめる子供、どの子供もよく考えています。

考えたことを二人組で話し合います。みんなの前だと恥ずかしくて言えなくても、二人なら考えを話せるようです。

その後、全員で話し合いました。たくさんの子供が手を挙げて発表しました。
短いけれども、一人一人の優しさや一生懸命さなどが伝わってくる発表でした。

よく考えて、よく話しました。
これからも、たくさん発表して、話すことになれ、自分の思いや考えを伝える力を付けていきましょう。

朝の風景 -6月17日-

6月17日(木)

朝の子供たちの様子を紹介します。

3年教室で飼育していたアオムシがさなぎになりました。
「うわあ」、「おおー」言葉は違いますが、喜びが言葉になって溢れます。

先生が、さなぎの大きさを図りました。2cmでした。
「あれ、アオムシのときは、2cm6㎜だったのに」
よく覚えています。
「少し縮んだのかな」
生き物に関心をもっているから、疑問を発見します。疑問は、知識のもとです。たくさん、疑問をもって、解決し、知識を増やしましょう。

2年生が育てている作物が大きくなってきました。

「キュウリがなっていました」
うれしそうに教えてくれます。
作物をじっと見つめる姿も見られました。
大切にしていることがよく伝わります。

今日も、十二町小学校の子供たちは元気です。

いろいろな動きを

6月16日(水)

1年 体育

動物になったり、片足で跳んだりして、いろいろな動きをしました。
手と足を使って体を支えることは意外と難しいようです。

それでも、何とかゴールへ向かいます。

少しずつ、慣れてくるとスピードが上がります。

次は、片足とびです。

この動きには慣れているようで、軽やかにできました。

いろいろな動きをして、体幹を鍛えましょう。

みんなで考えよう

6月16日(水)

3年 算数

わり算の学習をしています。
今日は、24cmのリボンを同じ長さで8本に分けたときの、1本の長さをどのように見つけるのか考えました。
まずは、自分の考えをホワイトボードに書きます。
じっくりと見直します。

納得出来たら先生に渡して黒板に張ってもらいます。

全員の考えが並びました。

「これまでは、数があるものを分けていたけれど、今日は長さを分けるので、分かりにくい」
という、声が聞かれました。
「分かりにくいことを、みんなで考えましょう」
先生の呼びかけで、クラスの気持ちが一つになりました。
自分の考えを発表します。

みんなで分かることをつないで、長さの分け方を理解しました。

がんばって考え、発表し、よく聞いています。

分数÷分数のわり算

6月16日(水)

6年 算数

分数÷分数の計算を学習しています。
分数で表すと数のイメージをもちにくいので、図にかいて考えます。
しっかりと話を聞き、じっくりと考えます。
先生にアドバイスをもらいながら、自分の力で考えます。

それぞれの考えを話し合いました。
みんなで話し合うと、少しずつ分かってきます。

考えたことを何回でも、発表すると、学習した内容をより理解できるようになります。

これからも、どんどん発表しましょう。

使った後の水はどこへ

6月16日(水)

4年 社会

生活に使った水はその後どこに行くのかについて学習しました。
資料を読みながら調べます。


自分の考えははっきりと発表します。友達の考えを聞きながらノートに書き留めます。

資料を見て、友達の意見を確かめます。

先生が、使った後の動きを黒板にかきました。真剣な表情でノートに書き留めます。
きっと、しっかりと身に付くでしょう。

家庭でも、使った後の水がどこに行くか考えてみましょう。

形から想像して

6月16日(水)

2年 図工

画用紙をはさみで自由に切り取り、出来上がった形が何に似ているか想像しました。
どんな形になるのでしょう。
思い思いにはさみを動かします。


長く細く切りました。そうめんだそうです。

切り抜いた跡がイルカに見えます。

トランペットができました。

素敵なマークができました。

切り抜いてできた形を先生に報告します。

どの子供も、自分が作り出した形が気に入ったようです。

この後、黒い台紙に貼り付けました。

白と黒の対比で、味わい深い作品になりました。
後日紹介します。

 

今日の給食 6月16日

6月16日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、にんじんシュウマイ、ブロッコリーサラダ、氷見っ子ポークカレーでした。カレーに入った煮干し粉の香りが食欲をそそりました。サラダも爽やかな香りがして、おいしくいただきました。

朝の風景 -6月15日-

6月15日(火)

朝の子供たちの様子を紹介します。
5年生は、花壇の世話をしています。

今日は、草を取りました。先生も一緒に草を取ります。
根がうまく付いたのでしょうか、花が大きくなってきています。

今日の朝学習は、音読と視写です。
国語の教科書を音読し、視写します。

4年生は、「一つの花」を視写します。

6年生です。

5年生です。

3年生が朝の会で今月の歌「天使の羽のマーチ」を歌っていました。
動画でご覧ください。

全学年が「天使の羽のマーチ」を歌っていますが、それぞれの学年の特徴がよく表れています。

今日も、十二町小学校の子供たちは元気です。

1 196 197 198 199 200 255