今日の給食 9月6日
9月6日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、すぶた、もやしのナムル、春雨スープでした。
春雨スープには、いろいろな具が入っていて、美味しく感じました。
9月6日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、すぶた、もやしのナムル、春雨スープでした。
春雨スープには、いろいろな具が入っていて、美味しく感じました。
9月6日(月)
月曜日の朝の様子をお知らせします。
1年
これから、朝の会を始める準備です。静かに待っています。

2年
朝の挨拶をします。姿勢がよいです。
「朝の挨拶をしましょう」

今週もがんばろうという気持ちが伝わります。
3年
朝の読書です。

落ち着いた雰囲気です。
4年
読書です。

集中している様子が背中からも伝わります。
5・6年
今日行う避難訓練について、先生から話を聞きます。

ひまわり学級

背すじピン!になるように気を付けています。
どの学級も落ち着いた雰囲気で、1週間をスタートさせました。
9月3日(金)
5・6年 体育
リズムダンスの学習をしました。
まずは、音楽に合わせて基本的な動きをします。
リズムに合わせて、沈みます。「ダウン」です。

まだ、恥ずかしさが見られます。
次は「ボックスステップ」です。
はじめは、戸惑う子供もいましたが、慣れてくると、リズムにのってきました。

動画でご覧ください。
リズムダンスに慣れて、明るくのびのびと表現できるようがんばりましょう。
9月3日(金)
3年 外国語活動
英語での挨拶を確かめました。
みんなで、立って音楽に合わせて話します。

振り付けもつけてみました。

様子を動画でご覧ください。
だんだん声が大きくなってきました。
次は、先生が英語での質問に答えます。
How are you?
I’m fine.
ジェスチャーを付けて、表現します。

楽しく、英語を発音しました。
9月3日(金)
1年
これまで育ててきたアサガオの種をとりました。

種をとろうとすると、手からこぼれてしまいます。
そっと、とります。

「10個とれた」と嬉しそうに教えてくれる子供や、それ以上とっている子供がいました。 
これからしばらく、どんどん種が取れるでしょう。
いくつとれるか楽しみですね。
9月3日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、はるまき、マーボー豆腐、きゅりともやしのごまひたしでした。
過ごしやすい気候になり、マーボー豆腐が一層美味しく感じました。
9月2日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、こめこパン、牛乳、たれ付き肉団子、ドレッシングサラダ、フルーツポンチでした。
こめこパンはもちもちとして、噛むと甘みを感じ、美味しくいただきました。
9月2日(木)
4年 総合的な学習の時間
オニバス池の観察をしていた4年生がうれしそうに帰ってきました。
話を聞いてみると、オニバスのつぼみを五つ見付けたそうです。

見付けた子供も、先生もうれしそうです。

ところが、しばらくすると、もう花が開き奏がつぼみを見付けました。


紫色のオニバスの花が見えていました。
これまで世話をしてきたかいがあったようです。
他のつぼみもきれいにさくといいですね。楽しみに待ちましょう。
9月2日(木)
2年 算数
繰り上がりのあるたし算の学習をしました。
26+7 という問題です。
どのように繰り上がりをするのか、計算の仕方を考えて、一人一人がホワイトボードに書きました。

書くことで、考えをはっきりさせることができます。
ホワイトボードを黒板に貼ります。

「友達はどんな考えなのだろう」じっくりと友達の考えを読みます。

中には、考えを見直して書き直す子供もいました。
黒板を子供たちに開放することで、子供が進んで学習に取り組みます。
これで、繰り上がりのあるたし算はマスターしそうですね。
練習をたくさんして、すらすらにできるようにしましょう。
9月1日(水)
5年 社会
水産業の学習をしています。
グラフを見ると、漁獲量が年々減っていることが分かりました。

なぜ、漁獲量が減っているのかみんなで考えました。
「環境が悪くなって、魚が減っている」「魚をあまり食べなくなっている」

いろいろな考えが出ました。
実際、魚は食べなくなっているのか先生がたずねました。

以外に、魚が好きという子供が多かったです。
このように、学習している内容と自分を関連付けると、学習気持ちもわいてきます。
これからも、自分にあてはめながら考えましょう。