今日の給食 7月20日

7月20日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、手作りハンバーグ、三色やさいのアーモンドあえ、ミネストローネでした。

今日も、給食委員会からクイズが出ました。
「調理師さんは、何時から給食を作っているでしょう」
1.12時 2.9時 3.6時
正解は、3.6時だそうです。今日は、1学期最後の給食でした。1学期は68回給食がありました。毎回、そんなに早くから準備をしてくださっていたのですね。
給食に携わったいろいろな方に感謝いたします。

ごちそうさまでした。

うれしいプレゼント

7月20日(火)

プレゼント その1
2年生の子供が学校の畑で実ったナスをプレゼントしてくれました。
恥ずかしそうにしていたのですが、一緒にいた友達が渡すように励ましてくれました。
かわいく、美味しそうなナスでした。
大事に育てたナスをプレゼントしてくれて、ありがとう。
恥ずかしい気持ちに負けずに話をしてくれて、ありがとう。
恥ずかしがる友達を助けてくれて、ありがとう。
ありがたくいただきます。

プレゼント その2
「コン、コン」校長室のドアをノックする音が聞こえます。
「どうぞ」作文が書かれたノートを持って5年生が入ってきてくれました。
その子供は、1学期の間ずっと花壇の手入れをしていました。
草を取り水をやり、花の成長を喜んでいました。
その子供が、書いた文章です。

花だんの花たち

わたしは、雨の日も晴れの日も毎日花だんを見に行っています。毎日見に行っていると、こんなことに気が付きました。「花だんの花が、かれている」その花は、だれかが来るのをまっていました。ほかの花は、きれいにさいているのにその花だけはかれていました。すぐに校長先生に言いに行きました。新しい花にうえかえてもらいました。毎日、その花はどうなっているのかが気になり、学校へ行くのが楽しみになりました。ようやく新しい花に花がさきました。その花は、わたしに「ありがとう」と言っているみたくて、とてもうれしかったです。今では、りっぱな花となり、みんなといっしょにきれいな花をたくさんさかせています。(原文のまま)

世話をして、見守ってきた花がさいたことがうれしかったのでしょう。頑張れたことがうれしかったのでしょう。
この子供の、花に寄り添いながら見守る優しさと、決めたことをやりぬく強さを感じました。
報告を受けた私の心に、じわじわじわと温かいものが染みわたっていきました。

あたたかいプレゼント、ありがとう。

地図を確かめよう

7月20日(火)

3年 社会

3年生の社会科では、地図について学習します。
今日は、プリントを使って、地図の見方や記号について確かめました。
地図の中で、西や東はどこかたずねられます。
教科書を見直して、地図記号を確かめる子供もいます。
忘れていることを調べると、記憶として残るそうです。
よく考えてわからなければ、どんどん調べましょう。


最近は、カーナビ等の発達で地図を目にする機会が減っています。
繰り返し地図を目にすることで、方角や地図記号、土地の様子等について自然と分かってきます。

夏休みは、地図も見ましょう。
氷見はどこにあるか、東京や北海道までは何を使って、どこを通って行くか、と地図の上で旅行をしてみても楽しいかもしれませんね。

確実に身に付けましょう

7月20日(火)

6年 算数

比の学習を振り返り、学習したことが確実に身に付くようにしています。
はじめに、プリントをします。
その後、みんなで確かめます。


先生が、少しだけ変えた問題を出します。
解いた問題を基にして考えたので、みんなすぐに分かったようです。

もうすぐ夏休みです。
今日学習した、(プリントの問題をした後、数字を自分で変えた問題を解く)ように学習すると、自主学習の仕方に幅ができそうですね。

夏休みに、こつこつ学習するとその成果は必ずついてきます。
がんばりましょう。

命のつながり

7月20日(火)

2年 道徳

今日は、道徳の教科書にある「おはかまいり」という話をもとに、命の大切さについて考えました。

「お墓参りのときに、手を合わせるのは、ありがとうと言っているのだと思います」
一般的な行動にどのような気持ちが込められているのか考えます。

先生が、自分の経験を話します。
教室の中の音は先生の声だけです。みんな、真剣に聞き入ります。

教科書には、象は仲間が亡くなった後も、その亡骸をかくすように草をかけたり、大きな草で亡骸をなでたりすると書いてありました。
命には、限りがあります。
亡くなった命を大切に思うことで、今の自分はいろいろな関わりやつながりの中で生きていることに気付くことができます。

2年生のみなさんも、いろいろな人とのつながりや関わりの中で生きています。
命を大切にしましょう。

夏休みの生活

7月20日(火)

1年

夏休みの生活について、話し合いました。
学校からのしおりと1年生のしおりを使って、規則正しい生活を送ることができるように話し合います。

「何時に寝ますか」先生がたずねると、「九時です」「九時半です」
「何時に起きますか」とたずねると、「六時です」「六時半です」
という答えが返りました。
きっと、今の生活の時間帯なのでしょう。

間もなく夏休みです。
夏休みは、あっという間に過ぎていきます。
暑さに負けず、規則正しい生活をして、夏休みだからできることをたくさんしましょう。

安全に気を付けて

7月19日(月)

4年

4年生に、自転車安全運転証を交付しました。

今日渡した自転車安全運転証を家の人に渡して、家の人がもう大丈夫と思った、運転証をもらって運転するように話しました。

4年生は、真面目に安全を大切に思い、自転車を運転することを慎重に考えているようでした。
自転車は便利なものですが、その分、危険が増します。
いつでも止まることができるように、安全に気を付けて運転しましょう。

初めて知ったこと

7月19日(月)

3年 国語

「鳥になったきょうりゅうの話」を読んで、初めて知ったことを伝え合います。

教科書の文の音読を聞きながら、何が書いてあるかよく聞きます。


鳥の体のつくりや、卵など今まで考えていなかったことが、きょうりゅうとつながっていました。
真剣に文章を読むときに、文章を指でなぞりながら読む人がいます。
きっと、正確に読み取り、内容を理解することができるでしょうね。

間もなく、夏休みが始まります。
読書をたくさんして、いろいろな「初めて知ったこと」を増やしましょう。

キュウリがいっぱい

7月19日(月)

ひまわり学級

学校の畑で、キュウリがたくさんなりました。

先生にもおすそ分けです。

壁には、キュウリを育ててきた様子が記録されています。
背の高さや、葉の大きさと枚数、実の長さ等、細かく記録しています。
これだけ記録すると、キュウリの成長に関心がわくでしょうし、キュウリについての知識も身に付くでしょう。

「キュウリ屋さんみたい」
この一言は、たくさん収穫できた喜びから生まれたものでしょうか。
こまめに成長を記録してきた分だけ、キュウリの成長に対して心を寄せていたのでしょう。
収穫の喜びは大きいでしょうね。

私も、一本いただきました。ありがとうございました。

お楽しみ会

7月19日(月)

1年

お楽しみ会をしました。
みんなで輪になって、なぞなぞです。
「魚が空を泳ぐ日は何の日でしょう」
難しい問題です。みんな考えます。

「体育の日ですか」「海の日ですか」
もうすぐ来る休みの日ですが、違うようです。
「こどもの日ですか」
こいのぼりが空を泳ぐ日、こどもの日が正解でした。

正解した人には、手作りのプレゼントが当たります。

仲よく楽しそうなお楽しみ会でした。

1 186 187 188 189 190 255