獅子舞クラブ  -9/17-

9月17日(金)

獅子舞クラブ

3回目の獅子舞の練習をしました。

みんなとても上手になりました。
「3年間で別人のように上手になった」
「3回の練習で、これだけ上手になるとは思わなかった」
先生からも、たくさんほめていただきました。
今日の練習のまとめとして、みんなで合わせました。
動画でご覧ください。

来月もがんばりましょう。

今日の給食 9月17日

9月17日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、ごもく大豆、キムチ入り豚汁、ひじきのりでした。
ごもく大豆には、ごぼうやニンジンこんにゃくなどいろいろな食材が入っていて、栄養のバランスが取れていると感じました。おいしくいただきました。

世界旅行

9月17日(金)

6年 外国語

どの外国へ行きたいか、英語でやり取りをしました。
その後、インターネットを利用して、外国の様子を調べました。
外国の街並みと日本との違いを感じたり、外国のきれいな風景を見たりしました。

今は、コロナ禍で自由な往来が制限されていますが、近い将来にはいろいろな場所を往来することができると信じます。その時のためにも、知識を広げておきましょう。

海の世界を

9月17日(金)

2年 体育

海の生き物になって動きました。
はじめは、どんな生き物になるか、カードを引いて決めました。
ウナギ、カニ、クラゲ、ブリ、、、、。いろいろな生き物になります。

効果音に合わせて、生き物になり切ります。
カニになっているようです。(2秒の動画です)

ウナギになっているようです。(3秒の動画です)

クラゲになってみます。(2秒の動画です)

みんなでクラゲになります。
友達の動きを参考にして動きを考え、試してみます。(5秒の動画です)

次は、みんなでウナギになります。(9秒の動画です)

この後、イルカになって元気よく跳ねたり、ぶりになって勢いよく泳ぎ(走り)回ったりしました。

このように、何かになり切ることで、想像力が育っていくものですね。
とても、楽しそうな海の世界でした。

リズムを楽しみます

9月16日(木)

2年 音楽

今日は、音楽に合わせてステップを踏んでみました。
まずは、密にならないように教室の中で広がります。


始めます。
先生の説明を聞きます。

やってみます。

先生が見本を見せてくれました。これならできそうです。

だんだん上手になってきました。みんなで歌を口ずさみながらステップを踏みます。

みんな上手にできるようになり、CDに合わせてもできるようになりました。
次の時間が楽しみですね。

伝言板を作ります 9月16日

9月16日(木)

5年 図工

自分だけの伝言板を作っています。
デザインも決まり、下絵も描けました。

いよいよ、糸のこで大まかな形を切り抜きます。
 
切り取った板の縁をやすりで磨きます。

次の時間は、部品を付けるのでしょうか。
完成の形が少し見えてきました。

気を付けて筆を使います

9月16日(木)

3年 書写

「つり」という字を毛筆で練習しました。
はじめは、手の筆(手筆)で、空に字を書きます。

「つ」を手筆で書いたら、墨を硯に入れます。

もう一度、手筆で、力の入れ方、動かし方を確かめて、紙に筆で書きます。

次は、「り」です。
筆の入り方、線の強弱、先生の説明を聞いていると、うまく字が書けそうな気になってきます。

落ち着いた雰囲気で、練習することができました。

上手に書けたようでした。

詳しく読みます

9月16日(木)

1年 国語

貝の体のつくりについて説明している文章を読みました。
ハマグリは砂の中に隠れるのに、都合のよい体のつくりがあるそうです。
その、体のつくりを教科書の中から探しました。
先生の説明を聞きます。しっかりと聞けているようです。

一人学びです。
大事なところに波線を引きます。

大事なところが見付かりました。
発表します。

1年生は、はきはきと最後まで話すことができます。上手です。

付け足しをしたくて手を挙げます。

1年生は、今日もがんばっています。

小学校の低学年では、「〇〇と△△が◇◇ににている」という、◯と△二つのことを頭に入れて他のことを考えることができるようになってくる年代です。
ご家庭でも、二つのこと、三つのことを頭の中で覚えながら他のことを考えられるように言葉をかけてみてください。(例:月はどんな様子、「白くて、きれい」)

「十二町地区の発展につくした先人」 9月16日

9月16日(木)

4年 社会

今日は、社会科で学習している、新川沿いの疑似体験をしました。
新川は、幅:22m、長さ:90m、ふかさ:4mだそうです。
4年生は、土を掘ってどこまで新川ぼりに迫ることができるのでしょうか。
学校の農園横で、体験します。
鍬、スコップで挑戦しました。
始めたころは、力の入れどころが分からずに、苦戦していました。

しかし、だんだん慣れてきたようで、鍬が深く土に入るようになりました。
見える土の色が変わってきました。

穴が大きくなると、気分も前向きになってきたようです。
中間測定です。
一番深く掘ったところの深さを測ってみます。

30cmでした。

4mと30cmでは、比べ物になりません。
4年生のやる気に火が付いたようです。

ちょっと休憩、愉快な一コマです。

掘り起こした土を持ってみます。重いです。

「昔の人はすごい」とつぶやく子供、「昔の人のすごさはわかったからもう勘弁して」と笑いながら話す子供、昔の人の苦労を感じるとともに、みんなで楽しく活動できたようでした。

今日の給食 9月16日

9月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、カボチャひき肉フライ、くきわかめのきんぴら、卵スープでした。
きんぴらに入っていた、ごぼう、にんじん、えだまめ、こんにゃく、くきわかめとそれぞれ違う食感を楽しみながらよく噛むことができました。おいしくいただきました。

1 186 187 188 189 190 263