【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」

ひみのえ祭が一段落し、子供たちは心を学習モードに切り換えて、集中して取り組んでいます。

国語科「クラスみんなで決めるには」では、学級会での役割を意識し、よりよい話し合いを進めるための学習をしています。「ひみのえ祭がんばったね会」でするおにごっこについて話し合っています。話し合いでは、「クラスみんなにとってどれが一番よいのか」を考えながら自分の意見を話す子供たちが多く、友達を思いやって学級会を進める姿に心が温かくなりました。

比美乃江参観(ネットで学習参観)10月21日(水)

10月21日(水)

比美乃江参観(ネットで学習参観)です。

それでは今日の授業の様子をご覧ください。

4年生 「ふるさと氷見」を使って氷見市について学んでいます。

6年生 さすが6年生!上手に使いこなしています。

家庭科の洗濯の学習です。これからは、ぼく・私に任せて!

5年生 算数科の少人数指導です。とても分かりやすいです。

3年生 友達の考えをよく聞いて学んでいます。頑張りが伝わってきますね!

1年生 今日はアサガオのツルのリース作りに挑戦しました。

2年生 読書が大好きな2年生!今日はカッターで紙を切ることにも挑戦しました。

秋晴れのよい天気です。

ひみのえっ子もみんな頑張っています。

本日も「比美乃江参観」をご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

毎日の清掃活動で「ひみの力」!

<学校を美しくしようと頑張る子供たち>

日々の清掃活動は、大切なキャリア教育の場です。

ひみの力の「ひ」…一人で時間いっぱい取り組む

ひみの力の「み」…みんなで力を合わせて取り組む

短い時間ですが、毎日の清掃活動の積み重ねは、きっと大きな力となってあらわれてくるに違いありません。今日も「ひみの力」で、心と体と知恵を磨いていきましょう。