【1年生】1学期最終日!
今日は1学期の終業式がありました。
校長先生の話や、学年代表児童の1学期に頑張ったことの発表、夏休みに気を付けることなどを、一生懸命に聞いていました。
明日から、楽しい夏休みが始まります。
1学期は学校のいろいろな活動にご協力くださり、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
今日は1学期の終業式がありました。
校長先生の話や、学年代表児童の1学期に頑張ったことの発表、夏休みに気を付けることなどを、一生懸命に聞いていました。
明日から、楽しい夏休みが始まります。
1学期は学校のいろいろな活動にご協力くださり、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
18日に、生活科の学習で水遊びをしました。
マヨネーズの容器を使って水を飛ばしたり、水で地面に絵を描いたりと、思い思いの方法で遊んでいました。
着替えや道具の準備等、ご協力ありがとうございました。
春に種まきをしたアサガオが、きれいな花を咲かせています。
今週は、生活科の学習でアサガオの色水づくりをしました。
違う色の花を使ったり、できた色水を光に透かしたりと、思い思いの方法で楽しみました。
9日 2組
10日 1組
先週、環境美化委員会と栽培委員会による「クリーン&フラワー集会」がありました。
しっかりと顔を上げて発表を聞いたり、意欲的にクイズに参加したりしました。
掃除用具を正しく使おうという意識や、花や比美乃江小学校の花壇への興味が高まりました。
今日は、富山県警察少年サポートセンターの方に来ていただき、子供を性被害から守るための「くもくん教室」を行いました。
くもくん教室では、以下のことなどを教えていただきました。
・水着で隠れるところや口はプライベートゾーンという。
・自分のプライベートゾーンを見せない、触らせない。
・他の人のプライベートゾーンを見ない、触らない。
・自分がプライベートゾーンをむりやり見られたり、触られたりしたら、はっきり嫌という。
・いやな目にあっている友達を見付けたら、助けたり、大人に伝えたりする。
・プライベートゾーンを見たり触ったりしてきた人に、「秘密だよ」「誰かに言ったら大変なことになるよ」と言われても、安心できる大人に話す。
・被害にあった人は悪くないので、もし「嫌だ」と言えなくても自分を責めない。
子供たちは、自分や友達のプライベートゾーンを大切にしようという思いをもったようです。
ぜひ、ご家庭で「くもくん教室で、どんなお話を聞いたの?」と、お子さんに聞いてみてください。
今日は、プール開き集会がありました。
集会では、安全にプールを使うための決まりを聞いたり、いろいろな泳ぎ方の模範泳法を見たりしました。
上手に泳ぐ上級生を見て、「わあー」「速い!」と、歓声が上がっていました。
集会の後は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒にプールに入りました。
おんぶをしてもらったり、手をつないで歩いたりと、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
集会で教わった、3つの「ない」(走らない、ふざけない、飛び込まない)を守り、安全にプールを使うことができました。
次回の1年生のプール学習は、木曜日の予定です。
月曜日に、1階・2階・3階のチームに分かれて、学校探検を行いました。
子供たちは、いろいろなものに興味津々!
図工準備室や校長室、放送室等、普段は入れない場所にも入ることができて、目が輝いていました。
1階(保健室・図工室・体育館)
2階(職員室・校長室・理科室)
3階(音楽室・放送室・図書室)
今日、市役所や警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
安全とは何か、どうすれば命を守れるのかを考えるいい機会になりました。
小学生の事故は、飛び出しが一番多いそうです。
ご家庭でも今一度、交通安全についてお話してみて下さい。
今日は、反復横跳びの練習をしました。
どの線を越えればよいのかをよく見て、素早く横にジャンプしました。
初めて行う子も、上手にジャンプしていました。
来週、本番を行う予定です。ぜひ、ご家庭でも練習してみてください。
授業の最後には、氷鬼をしました。
ルールを守って、仲良く遊ぶことができました。
水曜日に学年集会を行い、学年目標やみんなで守る決まりについて話しました。
学年目標の「なかよし」に向かって、友達、学校や先生、自然、勉強と仲良くなろうと伝えました。
みんなで守る決まりとして、
①友達の心と体を傷つけません。
②言われたことは、すぐに素直に直します。
③顔を上げて、人の話を聞きます。
の3つを伝えました。
集会の最後には、今週から休み時間にグラウンドを使ってもよいという嬉しいお知らせもありました。
今日は、初めて休み時間にグラウンドで遊びました。
遊具を譲り合い、仲良く遊ぶことができました。