【2年生】みんなで表現!ひみのえ遊園地!

体育科の学習では、表現運動に取り組んでいます。

準備運動では、なりきり伝言ゲームを行っています。「へび」や「かえる」、「ぞう」などのお題をチームのメンバーに動きで伝えます。お題が正しく伝わるように、体を大きく使って表現しています。

準備運動の伝言ゲームの後は、チームで遊園地のアトラクションになりきって表現しています。友達の肩につながって、上下に動いてジェットコースターを表現しました。

友達の周りを、スピードを変えて回って、コーヒーカップを表現しています。

たくさんのおもしろい動きを見付けて、友達と表現を楽しむことができました。

【2年生】ワークショップに参加しました

来月に比美乃江小学校で行われる劇「ノートルダム物語」のワークショップに参加しました。ワークショップでは、物語についての説明の後、「勇気!自信!」、「ノートルダム」を一緒に歌いました。

ワークショップの最後には、パントマイムを見ました。体をやわらかく使って演技する様子を見て、子供たちは驚いていました。実際に、「ロボット」や「波」のパントマイムにも挑戦し、みんなで楽しく体を動かしました。

来月の公演が楽しみです。

【2年生】今週の様子

休み時間は、体育館やグラウンドに行って、友達と仲良く過ごしています。時間を見て、次の活動に間に合うように、自分たちで行動していました。子供たちは、学校生活のリズムを取り戻して活動しています。

図画工作科では、作品展に向けて、最後の仕上げを頑張っています。折り紙や画用紙を切って飾ったり、土台に生き物を登場させたりして、にぎやかな建物になるように工夫しています。友達の作品を見て、すてきなところを取り入れて、もくもくと製作中です。完成した作品は来週の作品展で展示します。是非、ご覧ください。

【2年生】2学期スタート!

長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子供たちは、元気いっぱいに登校し、友達と楽しそうに夏休みの出来事を話していました。

3時間目には、学年集会を行いました。2年生の学年目標「考える子」についてもう一度確認し、2学期に頑張りたいことを友達と話しました。2学期には、学習発表会や校外学習等、行事がたくさんあります。暑い日が続きますが、少しずつ生活リズムを取り戻して、元気に登校してほしいと思っています。

2学期もよろしくお願いします。

【2年生】1学期ありがとうございました。

今日で1学期が終わりました。子供達は登校してから、学年懇談会の会場の机と椅子の移動をしたり、ベランダの清掃をしたり、進んで働いていました。

終業式では、話す人と目をつないで、よい姿勢で話を聞いていて、とてもすてきでした。

大きな口を開けて校歌を歌っています。

終業式の後は、夏休みに行うラジオ体操の練習をしました。みんなでラジオ体操をすると、楽しいですね。

明日から、長い夏休みに入ります。夏休みの約束を守り、楽しい夏休みを過ごしてください。みんな元気で8月27日に会えるのを楽しみにしています。

【2年生】今週の様子

暑い日が続きますが、2年生は元気いっぱいに過ごしています。授業に間に合うように、自分たちで時間を守って楽しく遊んでいます。

校舎の中では、黙々と折り紙をしたり、野菜の観察をしたりして過ごしています。野菜をカラスから守るために、CDを付けたり、ポンポンを付けたりしたことで、カラス対策が成功し、たくさんの野菜を収穫できました。子供たちは嬉しそうです。

 

 

【2年生】水泳学習スタート!

6月18日(水)

17日にプール開き集会が行われました。真剣に話を聞く姿がとても立派でした。

2年生は、今日から水泳学習が始まりました。シャワーを浴びて準備はばっちりです。

プールの中を一周歩いたり、端から端までかに歩きで移動したり、少しずつ水と仲良しになれるように頑張っています。子供たちは1年ぶりのプール学習を楽しんでいました。今日は、プール開き集会で言われた3つの約束「走らない、飛び込まない、ふざけない」を守って活動することができました。これからも安全に気を付けて、楽しいプール学習にしましょう。

 

【2年生】まちたんけんパート2

生活科「町たんけん」の学習で、氷見市学校給食センターの見学へ行きました。「何人分の給食を作っているんだろう」、「何時から給食を作っているんだろう」と、聞きたいことがたくさんあり、見学を楽しみにしていました。調理の見学では、栄養教諭の先生から、土やほこりをしっかりと落とすために野菜を3回洗っていることや、作業する場所ごとに調理の服の色が違うことの説明を聞きました。野菜が大きな機械で調理されている様子や、たくさんの人で給食を作っている様子を見て子供達は驚いていました。

見学の後は、クイズに答えたり、ご飯を炊いている鍋を持つ体験をしたりしました。栄養教諭の先生から、給食ができるまでの説明を聞いて、お話の中で、給食を作るのは朝が早く大変なことや、大きなしゃもじや鍋を使うのは、重たくて大変なことを知りました。大きなお玉を使って、鍋と同じ大きさのプールからボールを入れる体験では、いろいろな食材に見立てた色のボールをバランスよく入れることが難しいことが分かりました。今日の見学を通して、給食センターのみなさんが心を込めて給食を作っていることを知ることができました。

お忙しい中、たくさんのことを教えてくださった給食センターのみなさん、ありがとうございました。

【2年生】今週の様子(算数科)

算数科では、「長さのたんい」の学習をしています。「cm」の単位について学び、身の回りにある10cmの物を探しました。子供たちは、身近な物の長さに興味津々の様子でした。

次の時間には、竹ものさしを使って物の長さを測りました。竹ものさしを使うと、「mm」の単位まで詳しく測れることに気付き、目盛りを読むのに苦戦しながらも、友達と協力して教科書の長さを測っていました。

【2年生】さつまいもを植えました

生活科「わたしたちのやさいばたけ」の学習で、畑にさつまいもを植えました。草むしりを頑張った畑に植えるさつまいもの種類は、なんと6種類です。3週間前にプランターに植えた野菜の植え方とは違って、少し難しかったです。おいしいさつまいもができるように、心を込めて植えました。

実りの秋が楽しみですね。おいしいさつまいもができるように、お世話を頑張りましょう。

1 2 3 17