【2年生】秋晴れ!校外学習

秋晴れの今日、校外学習でファミリーパークに行って来ました。子供達は、出発する前から、「どんな動物がいるかな」と動物に会えるのを楽しみにしていました。

☆出発前の様子

校長先生と、「けがをしないこと」、「出会った人にはあいさつをすること」の2つを約束しました。

ファミリーパークに到着すると、記念撮影をしました。

☆1組

☆2組

 

クラスで分かれて、動物を見ました。キリンを間近で見て、キリンの大きさに驚いていました。子供達は、たくさんの動物を見ることができて、とてもうれしそうでした。モルモット・ヤギ・ニワトリは、触れ合うことができたので、優しくそーっと触っていました。

たくさん歩いた後は、芝生広場でお弁当を食べました。秋晴れの中、みんなで食べるお弁当は、おいしいですね。

お弁当を食べた後は、広場のアスレチックでたくさん遊びました。他の学校の子供達とも、譲り合って遊具を使うなど、仲良く過ごしていました。

天気を心配していましたが、2年生のパワーで気持ちのいい秋晴れとなり、楽しんで活動することができました。お弁当の準備等、ありがとうございました。

 

【2年生】スポーツの秋・芸術の秋

☆スポーツの秋☆

10月28日(火)の昼休み。今日は、待ちに待った体育委員会との氷鬼対決が行われます。朝から、「今日はできるかな。」「晴れるといいな。」、「絶対に勝つぞ」と、子供たちは氷鬼対決をとても楽しみにしていました。

いよいよ昼休み。4分間、2年生が1人でも残っていれば勝ちのルールです。ルールを静かに聞いて、勝負の時を待ちます。

勝負が始まると、子供達は全力で逃げていました。捕まった仲間を、ダッシュで助けに行きます。4分の勝負の時間が終わりました。たくさんの2年生が逃げきり、2年生の勝ちで氷鬼対決は終了しました。子供たちは、「体育委員に勝つことができて、うれしかった」、「楽しかった」と振り返っていました。次の日の校内放送で、体育委員会からの「参りました」を聞いて、子供達はとてもうれしそうでした。体育委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

今週の体育科の学習では、「てつぼうあそび」の学習に取り組んでいます。技の達成を目指して、ペアで声をかけ合い、楽しく学習しました。

☆芸術の秋☆

図画工作科の学習では、「わっかでへんしん」の学習に取り組んでいます。わっかに色紙やクレヨンで色を付けて、すてきなわっかを作りました。作品で変身して写真撮影をしました。

来週は、校外学習があります。寒くなってきたので、体調を整えて、元気に登校してください。

【2年生】実りの秋!~いもほり~

生活科「わたしたちのやさいばたけ」の学習で5月に植えたさつまいもが、ぐんぐん成長して、収穫の時期を迎えました。

子供たちは、朝からさつまいものつるを協力して片付ける姿が見られました。手際よく片付けていたので、朝の間に片付けが終わり、4時間目のさつまいもほりに向けて準備はばっちりです。

赤・白・青団に分かれて、植えたさつまいもを収穫します。おいもを傷つけないように、土をそーっとかき分けて、掘っていました。

大きなおいもを掘ることができて、子供たちはとても嬉しそうでした。おいもパーティーをするのが楽しみですね。

【2年生】町たんけん~商店街でがんばっている人を探そう~

今日は、生活科「町たんけん」の学習で、校区にある潮風通り商店街の見学へ出かけました。

出発前には、町たんけんのルールを守って「自分も楽しい、友達も楽しい町たんけん」にすることを約束しました。商店街へ向かう道中では、出会う人にさわやかな挨拶をしている姿がとてもすてきでした。

商店街では、がんばっている人を探しに行きました。商店街を歩いていると、パン屋さんや定食屋さんから、おいしそうないい匂いが漂ってきて、子供たちは「美味しそう」、「焼きたてのパンを食べたいな」と、テンションが上がっていました。商店街のお店をよく見て、工事をしている人や、お店で働いている人等、たくさんのがんばっている人を見付けることができました。

 また、商店街には、はっとりくんのモニュメントや絵がたくさんあって、子供たちは潮風商店街のすてきも発見していました。

寒い中でしたが、ルールを守って楽しい町たんけんになりました。

【2年生】読書の秋のお供に

今日の昼休みは、栽培委員会の企画に参加する子供たちがたくさんいました。花壇の花を押し花にして、色とりどりのしおりやシールを作りました。栽培委員の5年生・6年生に優しく教えてもらって、すてきなしおりやシールを作ることができました。作ったしおりをお供に、読書を楽しんでください。

算数科の学習では、もくもくとノートに自分の考えを書いています。今週から下の教科書に入り、新しい学習がスタートしました。

学習発表会を終え、2年生として過ごすのも後半分となりました。3年生に向けて、レベルアップできるように、頑張りましょう。

【2年生】なんじゃ?にんじゃ!めでたしじゃ!

学習発表会のために、毎日練習を重ねてきました。

登校してすぐに衣装に着替え、準備はばっちりでした。

芸術文化館に移動し、1年生の演技が始まって、緊張感が高まります。
【本番直前の様子】

【発表の様子】

 

1ヶ月の忍者修行の成果を発揮して、合言葉の「協力して笑顔いっぱいの面白い劇」を芸術文化館のステージで届けることができました。毎日の練習、本当に頑張りました。

励ましの言葉をかけてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

【2年生】生きものと友だち

生活科の学習では、学校の畑へ虫とりに出かけました。体をかがめて、草むらや地面をよく見て虫を探しています。バッタやコオロギ、だんごむしなどの虫を見つけることができました。学校の周りにはたくさんの虫がいることに気付き、子供達はとてもうれしそうでした。

春に畑に植えたさつまいもは、元気に成長しています。実りの秋まで、あと少し。収穫が楽しみですね。

学習発表会の体育館練習が始まりました。修行の成果を発揮して、すてきな劇に近づいてきました。パワーアップを目指して、がんばりましょう!

【2年生】ひみのえにんじゃ修行中

学習発表会の練習がスタートしました。2年生は、劇「なんじゃ?にんじゃ!たいへんじゃ!」を演じます。

練習前の話合いでは、2年生として去年よりもレベルアップした姿を目指そうと合言葉を決めました。「協力して笑顔いっぱいのおもしろい劇にしよう」を合言葉にして、休み時間も使ってこつこつと練習を重ねています。

今日は、初めて2年生全体で練習を行いました。大きな声でせりふを言って、身ぶり、手ぶりを使いながら役になりきって演じていました。

来週から、体育館練習が始まります。学習発表会まであと少し、がんばりましょう!

【2年生】親子活動を行いました

9月21日(日)

学年委員の方が企画してくださり、親子活動を行いました。講師の先生をお呼びして、親子でレクリエーション活動に取り組みました。じゃんけんゲームや数集めゲーム、新聞を使ったレクリエーション等、楽しく活動しました。

たくさんのご参加、ありがとうございました。

また、企画・運営をしていただいた学年委員のみなさん、ありがとうございました。

【2年生】みんなで表現!ひみのえ遊園地!

体育科の学習では、表現運動に取り組んでいます。

準備運動では、なりきり伝言ゲームを行っています。「へび」や「かえる」、「ぞう」などのお題をチームのメンバーに動きで伝えます。お題が正しく伝わるように、体を大きく使って表現しています。

準備運動の伝言ゲームの後は、チームで遊園地のアトラクションになりきって表現しています。友達の肩につながって、上下に動いてジェットコースターを表現しました。

友達の周りを、スピードを変えて回って、コーヒーカップを表現しています。

たくさんのおもしろい動きを見付けて、友達と表現を楽しむことができました。

1 2 3 18