【2年生】友達の素敵なところを見付けたよ
生活科の学習では、頑張ったことやできるようになったことを振り返ったり、小さい頃のことを家の人にインタビューしたりする活動を通して、自分の成長を感じることができました。インタビューへのご協力ありがとうございました。
今週の生活科では、友達の素敵なところを見付けて、メッセージの交換をしました。
友達からも自分の頑張りを認めてもらい、にこにこ笑顔になった2年生でした。
生活科の学習では、頑張ったことやできるようになったことを振り返ったり、小さい頃のことを家の人にインタビューしたりする活動を通して、自分の成長を感じることができました。インタビューへのご協力ありがとうございました。
今週の生活科では、友達の素敵なところを見付けて、メッセージの交換をしました。
友達からも自分の頑張りを認めてもらい、にこにこ笑顔になった2年生でした。
生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習では、家にあるいろいろなものを使っておもちゃ作りをしました。
自分たちが去年の2年生におもちゃで遊ばせてもらったように、1年生を招待して、1組は「わくわくあそびシティ」2組は「どきどきおもちゃランド」を開きました。
準備では、「1年生が楽しめるように、もうちょっと簡単にしよう。」「来てくれた人に渡す景品も作ろう。」「1年生が好きなキャラクターを看板に描こう。」など、1年生のことを考えて工夫する姿がたくさんみられました。
一生懸命に準備を頑張ったおかげで、本番は大成功!
1年生が喜ぶ姿を見て、2年生も笑顔になりました。
10日(火) 2年1組と1年2組
12日(木) 2年2組と1年1組
体育の学習では、サッカーに取り組んでいます。
ドリブルやパスの練習をしたり、友達が転がしたボールを蹴ったりと、いろいろな練習をしています。
試合をする日が楽しみですね。
2年生は、図画工作科でカッターを使っています。
怪我をしないように気をつけて、カッターの練習や作品作りに取り組んでいます。
25日には、漢字検定を行いました。合格を目指して、真剣な表情で取り組む姿が素敵でした。
10月20日に、親子活動を行いました。
講師の先生に教えていただき、親子でいろいろな運動に取り組みました。
子供たちは、大好きな家の人と一緒に体を動かしてとても楽しそうでした。
計画・準備をしてくださった学年委員の皆様、講師の先生、ありがとうございました。
【あいさつ】
【馬跳び】
【股くぐり】
【しっぽ取り】
【うつ伏せになっている相手をひっくり返す】
【ねことねずみ】
【フラフープ渡し】
【ボールをよけて走る】
【ころがしドッジ】
【大根抜き】
10月20日(日) 2学年親子活動が本校体育館で行われました。
内容は「親子で楽しめる84R運動教室」です。
その様子をご覧ください。
今日は学習発表会本番でした。
大勢のお客さんの前で演技をすることにドキドキしていましたが、みんな練習の成果を発揮して、全力で頑張りました。
学校に帰ってきてから「上手にできてよかった」「今年は大きい声で言えたから、来年も大きい声でせりふを言うことを頑張りたい」等、にこにこと話している子供たちの笑顔が素敵でした。
今日まで、台詞の練習や衣装の準備等たくさんのご協力をしてくださり、ありがとうございました。
久しぶりに教室に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
校長先生の話を、顔をあげて集中して聞いていました。
「2学期頑張るぞ」という思いが伝わってきました。
学活の時間に夏休み思い出すごろくをしました。
グループの友達とルールを守って、仲良く活動していました。
どのグループにも笑顔が溢れていました。
生活科の学習で、自分たちが暮らしている比美乃江校区のことをもっと知りたいという思いをもち、比美町商店街へ行きました。
忍者ハットリくんカラクリ時計が動く様子を見て、子供たちは驚いた様子でした。
今日の町探検を通して、比美乃江校区のすてきなお店や場所をたくさん発見することができました。
「潮風通りにたくさんモニュメントがあるなんて知らなかった」「家族にも教えてあげたいな」「他の地区のことも知りたいな」
と比美乃江校区をもっと知りたいという意欲を高めました。
2年生は、生活科「まちたんけん」の学習で、氷見の街に目を向け始めています。
今日は、氷見芸術文化館へ校外学習にでかけました。
お気に入りのお菓子に合わせたポーズを考え、美術館の作品を体で楽しむ姿もみられました。
これから氷見についてもっと親しみをもつことができるように、いろいろな場所に目を向けながら、学習していきます。