【1年生】1学期最終日!

今日は1学期の終業式がありました。

校長先生の話や、学年代表児童の1学期に頑張ったことの発表、夏休みに気を付けることなどを、一生懸命に聞いていました。

 

 

明日から、楽しい夏休みが始まります。

1学期は学校のいろいろな活動にご協力くださり、ありがとうございました。

2学期もよろしくお願いします。

 

【2年生】1学期ありがとうございました。

今日で1学期が終わりました。子供達は登校してから、学年懇談会の会場の机と椅子の移動をしたり、ベランダの清掃をしたり、進んで働いていました。

終業式では、話す人と目をつないで、よい姿勢で話を聞いていて、とてもすてきでした。

大きな口を開けて校歌を歌っています。

終業式の後は、夏休みに行うラジオ体操の練習をしました。みんなでラジオ体操をすると、楽しいですね。

明日から、長い夏休みに入ります。夏休みの約束を守り、楽しい夏休みを過ごしてください。みんな元気で8月27日に会えるのを楽しみにしています。

【4年生】74日の1学期終了!33日の夏休みスタート!

7月24日(木)

74日の長いようであっという間の1学期が終了しました。

先日、お楽しみ会をしました。1学期最後にみんなで楽しもうと企画、準備を進めてきました。

暑さが厳しく、急遽内容を変更した係もありましたが、限られた時間の中で頑張って準備を進めました。

どの係も盛り上がり、教室に笑い声が響き、1学期最後を楽しく過ごすことができました。

明日から夏休みに突入します。

学年懇談会でも話したように、安全と健康には十分に気を付け、有意義な夏休みを過ごしてください。

8月27日に元気な56人に会えることを楽しみにしています。

【1年生】水遊びをしたよ

18日に、生活科の学習で水遊びをしました。

マヨネーズの容器を使って水を飛ばしたり、水で地面に絵を描いたりと、思い思いの方法で遊んでいました。

着替えや道具の準備等、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

【2年生】今週の様子

暑い日が続きますが、2年生は元気いっぱいに過ごしています。授業に間に合うように、自分たちで時間を守って楽しく遊んでいます。

校舎の中では、黙々と折り紙をしたり、野菜の観察をしたりして過ごしています。野菜をカラスから守るために、CDを付けたり、ポンポンを付けたりしたことで、カラス対策が成功し、たくさんの野菜を収穫できました。子供たちは嬉しそうです。

 

 

【6年生】氷見線について考える。

城端線・氷見線再構築事業の一環として、出前講座が行われました。

前半は、県から来られた担当者の方が、城端線・氷見線について分かりやすく説明してくださいました。また、新型車両をデザインしたデザイナーさんからのメッセージもいただきました。

後半は、氷見線をもっと世間にアピールするための方法についてワークショップを行い、発表しました。インスタを使う、グッズを作るなど子供ならではの発想でたくさんの意見が出ました。

 

これからは、「もっと氷見線を知りたい」「機会があれば利用したい」と考えていました。

【4年生】稲積梅 天日干し体験

7月15日(火)

今日は、天日干しを体験させてもらいました。

稲積梅の摘み取り、選別、水洗い体験から約1ヶ月が経ち、青く身の締まった梅がどのように形を変えたのか、とても楽しみにしていました。

好梅サークルさんの作業場所に着くと、真っ赤な梅がたくさん干されていました。

数人のグループに分かれ、赤紫蘇に漬けてある梅を重ならないようにきれいに干しました。

終わった後に、手袋に付いた赤紫蘇を舐め、「すっぱい!!」と口をすぼめている子供もいました。

体験を通して、「あとどれくらいで梅干しが完成するのですか?」「梅干しを漬ける赤紫蘇はどのように作っているのですか」等、疑問に思ったことをたくさん質問しました。

最後に、先月の体験のお礼の手紙を渡すことができました。

今日干した稲積梅は、9月頃に学校に届けていただけるそうです。出来上がりがとても楽しみです。

好梅サークルのみなさん、ありがとうございました。

【1年生】色水をつくりました

春に種まきをしたアサガオが、きれいな花を咲かせています。

今週は、生活科の学習でアサガオの色水づくりをしました。

違う色の花を使ったり、できた色水を光に透かしたりと、思い思いの方法で楽しみました。

 

9日 2組

 

 

 

10日 1組

 

 

 

1 2 3 181