【4年生】授業参観ありがとうございました。

4月26日(土)

授業参観・育友会総会・学年懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。

子供たちはよく考え発表したり、ノートにまとめたりするなど、真剣に学習に取り組んでいました。

 

【算数】

折れ線グラフを読んで変わり方を調べることができるようになり、折れ線グラフがかけるように学習しました。

【国語】

子供たちの初発の感想をもとに、疑問に思った「なぜ『白いぼうし』が題名なのか」を友達と交流しながら考えました。

明日から3連休、5月に入ると4連休もあります。

交通安全や健康には十分留意され、楽しい休日を過ごしてください。

また、来週から本格的に運動会の練習が始まります。水筒やタオルを忘れずに持ってきましょう。

学習参観(4月26日)

4月26日(土)に学習参観が行われました。

1組は学級活動「学級目標をつくろう」、2組は国語科「詩を楽しもう『準備』」の学習を保護者の方に見ていただきました。少し緊張しながらも全力で学習に取り組みました。

     

【2年生】今週の様子

4月24日(木)

今週の2年生の様子をお伝えします。

図画工作科では、にぎにぎねん土の学習に取り組んでいます。ねん土のにぎり方を工夫し、にぎってできた形から、何にみえるか想像を膨らませました。作品は、26日の学習参観で展示しています。是非ご覧ください。

 

体育科の学習では、楽しんで運動に取り組んでいます。今日は50m走のスタートの練習をしました。フライングに気を付けて、まっすぐ走ることを意識して頑張っていました。スタートの練習の後は、フラフープを使いました。グループで手をつないで、友達と声をかけ合いながら、1つのフラフープをくぐり抜けることができました。

 

【1年生】たくさんの「初めて」に挑戦中!

1年生は少しずつ学校に慣れ、毎日元気に過ごしています。

授業では、鉛筆の持ち方に気を付けてひらがなを書いたり、算数ブロックを使って数を確かめたりするなど、一生懸命に学習に取り組んでいます。背中をぴんと伸ばして座る姿から、やる気が伝わってきます。

授業以外でも、仲間と協力して頑張っています。給食当番は、最初は6年生といっしょに行っていましたが、今では1年生だけで給食当番ができるようになりました。

新しい友達ができた子もおり、「○○さんとは園が違うけれど、友達になったんだよ」と、笑顔で教えてくれました。

たくさんの「初めて」を経験して、ぐんぐん成長している1年生です。

 

 

 

 

 

 

今週の4年生の様子

4月18日(金)

今週は、全員が元気に登校することができ、よいスタートを切っています。

今週の授業の様子をお伝えします。

 

【国語】

「力を合わせてばらばらに」では、テーマから思い浮かべたものの特徴を聞き合って予想し、グループ全員が別のものを挙げるゲームをしました。「赤い食べ物といえば…?」「行ってみたい場所は…?」など、様々なテーマで盛り上がりました。

「春のうた」では、冬のあいだ土の中にいて春になると地上に出てきたかえるの気持ちを想像しながら音読しました。「ほっ」や「ケルルンクック」など、面白い表現に注目して、抑揚やリズムを工夫しながら音読しました。

「なりきって書こう」では、好きなものや飼っているペットになりきり、日頃見たり聞いたり感じたりしていることを想像しながら書きました。書いた文章を友達と読み合い、感想を伝え合いました。

 

【体育】

はじめの体育は、運動会に向けて整列や回れ右の練習をしました。また、晴れた日はグラウンドで50m走を走っています。毎日水筒を忘れずに持たせてください。必要に応じてタオルも持たせてください。

 

【社会】

都道府県の学習をしています。全員で47都道府県名を全部挙げることができました。

来週は授業参観もあります。頑張っている姿を家族の方に見せられるように、コツコツと努力を積み重ねてほしいと思います。

来週もよろしくお願いします。

5年生 学習の様子

新学期になってすぐに学力調査に取り組みました。最後まで真剣に考える姿がたくさんみられました。

また、国語科「ひみつの言葉を引き出そう」では、ひみつの言葉(キーワード)を引き出そうと、グループで会話の内容を考えながら、仲よく活動していました。図画工作科では自分のくつを集中して描いています。授業参観で掲示する予定です。

      

1 2 3 173