【3年生】新鮮を届ける工夫を知ろう!スーパーマーケット見学。

社会科で学んだスーパーマーケットの工夫について知るために、サンコー氷見中央店さんを見学させていただきました!

普段は入れないバックヤードを案内してもらい、肉や魚などの鮮度を保つ工夫について学習することができました。

子どもたちからは「今度買い物に行ったら工夫を探してみたいです!」などの声がありました。

【1年生】読書の秋・スポーツの秋! 校外学習に行ってきました

今日、校外学習で大島絵本館とおとぎの森公園に行ってきました。

公共の施設を大切に使うことと、友達と仲良く遊ぶという目当てを確認して、学校を出発しました。

 

大島絵本館では、クラスごとに分かれて館内を案内していただきました。

シアターで絵本DVDを見たり、絵本の原画を見たり、たくさんの絵本をじっくりと選んで読んだりしました。

しかけが飛び出す絵本を友達と一緒に読んだり、大きな絵本を広げて自分の身長と比べたりと、思い思いの方法で楽しみながら読書しました。

 

おとぎの森公園では、色団ごとに分かれてお弁当やお菓子を食べた後、仲良く遊びました。

天気にも恵まれ、楽しい校外学習になりました。

 

【4年生】正直に行動するのは何のため?

11月13日(木)

道徳の学習で「新次のしょうぎ」というお話があります。

この話を通して、正直について考えを深めました。

嘘をついてごまかしたことがある経験を思い浮かべながら、嘘をついてはいけないと分かっていてもつい嘘をついてしまって後悔している主人公の気持ちを考えました。

授業終末には、「正直に行動するのは何のためか」と考えました。

「人を傷付けないようにするため」「自分が後悔してモヤモヤしないようにするため」など、相手を思う気持ちや正直に明るい心で過ごすことのよさに気付いていました。

【5年生】疑問解決!上庄川の治水

11月13日(木)に、富山県庁の河川課、氷見土木事務所の職員の方々をゲストティーチャーとして招き、上庄川の治水について授業を行いました。

子供たちが、上庄川の治水について調べていく中で生まれた疑問に答えていただいたり、富山県や氷見市が行っている治水工事について教えていただいたりしました。

上庄川を管理し、洪水が起きないように日々、取り組んでいる方々の話を聞き、これからの調べ学習に役立てようとする思いや、自分たちはどのようなことができるのか、必要なのかについて考えることができました。

【6年生】外国語 オンラインで交流

外国語の活動で、朝日丘小学校の6年生とオンライン交流を行いました。

1学期に続いて2回目の交流です。

今回は、行ってみたい外国を紹介しました。

発表だけでなく、英語でじゃんけんをしたり、オンライン参加型クイズツールを使ったクイズ大会もあり、盛り上がった交流となりました。

 

【2年生】商店街ですてきを発見!~町たんけんパート4~

生活科「町たんけん」、「あの人に会いたいな」の学習で商店街でがんばっている人にインタビューをしに行きました。当日の朝まで、子供たちは質問や挨拶等たくさん練習をしていました。

インタビューをするお店ごとに分かれて、出発です。

☆よしだやさん

☆考えるパンKOPPEさん

☆ホリエさん

☆堀与さん

☆菊華堂さん

☆おがやさん

☆島津福寿堂さん

大変なことや、お店をやっていて嬉しいとき等たくさんのことを教えていただきました。学校に帰ってから、教えてもらったことを目を輝かせて友達に話す姿が印象的でした。子供たちは、「土曜日に家族と一緒に食べに行きたいな」、「今度また買いに行きたいな」と話していました。今回のインタビューを通して、商店街のたくさんのすてきに気付くことができました。

商店街の皆さん、ご協力いただき本当にありがとうございました。

【3年生】座り方は大切?食の指導

江渕先生の特別授業、食の指導がありました!

体のつくりを学んだり、食事する時の自分の姿勢をふり返ったりと、これからの食生活に生かせる知識を得ることができました。

子どもたちからは「姿勢など食事のマナーを守って給食を食べようと思いました」などの感想がありました。授業で教えていただいたことを、明日からの給食で早速実践していこうと思います。

【5年生】出汁のうまみ感じる調理実習

11月12日(水)に5年1組で「氷見の食材を使った料理教室」を行いました。「食育クッキングスタジオ かむかむ Smile」の方から、出汁のおいしさや調理の仕方を教わり、班のみんなで協力しながら活動に取り組みました。

氷見産のねぎやさつまいもなどを使って、具だくさんみそ汁とごはんを作りました。にぼしのだしのにおいが家庭科室いっぱいに広がり、おいしいみそ汁ができあがりました。給食後にもかかわらず、しっかり完食しました。

来週は、5年2組が行う予定です。

 

【5年生】和の音色 ~アウトリーチ事業~ 箏(こと)体験

11月11日(火)にアウトリーチ事業で、箏(こと)の観賞、演奏体験を行いました。

箏の特徴や石川県の兼六園に箏の形をモチーフにした灯籠や橋があることを聞き、子供たちは驚いていました。

「さくら」を観賞した後、親指に演奏用のつめを付けて、箏の演奏を体験しました。

楽譜には、数字が書かれており、番号に合わせた弦を弾きながら、「さくら」の演奏に挑戦しました。弦の弾き方にもコツがあったり、てのひらや指の使い方に苦戦したりしながらも、楽しく演奏することができました。

素敵な箏の音色と子供たちの笑顔があふれる時間となりました。

   

1 2 3 188