【5年生】2学期 終了

今日で2学期が終了しました。たくさんの行事の中、いろいろな体験をしました。

学年目標の「全力」を合言葉に、充実した日々を過ごしました。

 

8月 宿泊学習

9月 稲刈り 栽培漁業センター

10月 学習発表会

11月 かむかむスマイル 陸上教室 親子活動(餅つき)

そして、新しい先生方との出会いと別れ。

 

子供たちにとって、どれも貴重な経験になりました。

大きな事故やトラブルもなく、全力で2学期を駆け抜けることができたことを担任一同、大変うれしく思っています。

さあ、冬休みです!!

事故に気を付けて、規則正しい生活を心がけて、心も体も元気な姿で3学期会いましょう。

澤武先生に感謝を伝える会

5年生は総合的な学習の時間で「お米」について学習してきました。その一環として田植えやかかし作り、稲刈り、餅つき等の活動等の貴重な体験もしました。その体験活動を支えてくださったのは澤武先生です。12月11日、お世話になった澤武先生に感謝の気持ちをお伝えしようと会を催しました。お米について調べたことの発表やお米に関するクイズ、ダンス、リコーダーの合奏・合唱を披露し、感謝の言葉を手紙にしてお伝えしました。

 

最後は、澤武先生のお話を聞きました。澤武先生がたくさんお世話してくださるのは、みんなの笑顔を見るのが好きだからだということが分かりました。今国語で学習しているやなせたかしさんのようだなと感じました。5年生のあいさつや一生懸命に働く姿も人を笑顔にすると教えていただいたので頑張りたいと思います。

【5年生】理科「電流と電磁石」

5年生の理科で「電流と電磁石」の学習をしています。

電磁石にはどのような性質があるのか、実験をして調べています。

コイルに電流を流すとどうなるでしょうか。

コイルに乾電池1個のときと2個のときで、電磁石に付くクリップの数はどう変わるでしょうか。

協力しながら実験をしています。

【5年生】親子活動 餅つき

16日の土曜日に、5年生の親子活動が行われました。

今年は餅つき体験をしました。

朝7時には、講師の澤武先生が来られ、準備を始めます。

さあいよいよ開始です。

澤武先生から、餅のつき方を丁寧に教えていただきます。みんな真剣に聞いています。

餅をつき始めます。

きねが重くてなかなかうまくつけませんが、少しづつ慣れてきました。

「よいしょ!」「よいしょ!」

掛け声もかかります。

つき上がったお餅は、あんこ、ごま、きな粉等、思い思いの味付けでほお張ります。

お味はどうですか?

お餅をつき終わった後は、子どもたちも、片付けを手伝いました。

 

最近では、実際に「餅つき」という経験をすることも少なくなってきています。この日の体験が、一生に残る思い出になった子どももいるでしょう。

 

講師の澤武先生、数か月前から準備をしてくださった学年委員の皆様、前日の仕込みそして朝早くからの準備から片付けまでお手伝いいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

食育料理教室

13日には1組が、14日には2組が、かむかむSmileの先生方の指導による食育料理教室を行いました。メニューはご飯と具だくさんみそ汁です。地産地消をテーマに、お米は氷見穂波、みそ汁の具は地元産のさつまいも、たまねぎ、大根、人参、油揚げ、長ねぎを使いました。加えて、出汁のよさにふれようと昆布と氷見産の煮干しを使い、出汁を取りました。

 

協力しながら手際よく作業を進め、みそ汁ができました。出汁なしのみそ溶き汁と飲み比べ、出汁があるといっそうおいしくなることが分かりました。また、具だくさんみそ汁はとてもおいしかったです。

 

 

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

家庭科の時間に「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。

今週は、お米を炊きました。

「皆さんは、お米を炊いたことがありますか。」「ありまーす。」

「今回の学習では、お米を鍋で炊きます。」「えー?」

 

ということで、「こしひかり」と「富富富」の2種類のお米を鍋で炊き、食べ比べました。

お米や水の量を正確に量り、火加減や時間を確認しながら炊きました。

お味は…

18合のお米、完食でした!

おいしく炊けましたね。

【5年生】自分を大切にしよう

今日は「自分を大切にしよう ~心を楽にする方法~」と題して、スクールカウンセラーの安川先生とワークショップをしました。

ストレスがたまったときの対処法や、悩んだときに一人で抱え込まずに身近な大人に助けを求めることなどを学びました。

「自分に合ったストレスの解消法を見つけたい。」「友だちが悩んでいたら、話を聞いて共感してあげたい。」といった感想が聞かれました。

【5年生】★学習発表会★~夢中になって取り組む5年生に夢中~

今日は、学習発表会当日。この一日のために、猛練習してきた5年生。

全力のパフォーマンスをする準備は万端、いざ出発!

舞台裏の様子。

演技5分前。やや緊張してきたようです。

演技1分前。ダンスチームが先陣を切ります!!

司会チームもいい笑顔。

さあ、本番スタート!!

元気いっぱいのダンス!はじける笑顔!

組体操の技がバシッと決まる!互いを信頼しているからこその演技!

全員ダンス!動きと心が一つになっています。

「星に願いを」透き通った歌声。繊細なハーモニーが響きます。

役になりきった劇チーム。ぐっと引き込まれます。

最後の合奏。一つ一つの音が紡がれて、壮大なメロディーを奏でます。

すばらしい発表でした。本当に、よくがんばりました。

学校に戻り、記念撮影はい、ポーズ!

みんなが夢中になって取り組む姿に、私たちが夢中になりました。

 

【5年生】あと一週間

今週から、体育館練習が始まりました。

練習の様子を、少しだけご紹介します。

週末、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習の宿題も出しました。

気がつけば、学習発表会まであと一週間あまり。

ここが頑張りどころ。このあと子どもたちがどこまで伸びるか、そして本番でどんな演技を見せてくれるのか楽しみです。

【5年生】熱を帯びる

学習発表会まで、後2週間。

練習も熱を帯びてきました。

練習の様子を、少しだけご紹介します。

子どもたちは、熱心に、そして楽しんで練習に取り組んでいます。

ぜひ、ご家庭でも話を聞いて、励ましてあげてください。

1 2 3 12