【5年生】上庄川は大丈夫??~上庄川の治水~

10月28日(火)には、総合的な学習の時間で育てた「米」について調べ、まとめたことを発表しました。それぞれが疑問に思ったことを調べ、みんなに伝えていました。

コシヒカリのよさは?富富富のよさは?米の価格はどうして上がったの?などなど・・・

また、29日(水)には、米づくりはもちろん、動植物の命に大きく関わる「水」について考えました。「いのちの水」や「めぐみの雨」などと言われる「水」には川の氾濫や洪水など、マイナス面もあることを知り、身近な川である「上庄川」は、大丈夫なのだろうか?と疑問をもちました。そこで、次の学習のテーマは「上庄川の治水」について調べていきます。

子どもたちが、家族に「上庄川」についてや「災害」について尋ねることがあると思います。

ご協力よろしくお願いします。

 

 

 

We can do it ! ~5 can にチャレンジ!!~【5年生】

10月11日(土)に学習発表会を行いました。

それぞれが自分の目標をもって、練習に取り組んできました。

真剣な表情やきびきびとした動き、そしてとびきりの笑顔と5年生みんなの姿に感動しました。

そして、5年生も折り返し地点!!6年生に向けて【できること Can】を増やしていきたいと思います。

【5年生】他人事じゃない!!日本の食料生産

10月1日(水)に、カルビーが行っている食料生産に関する取組をもとに、持続可能な食料生産について考えました。

ポテトチップスの原材料であるじゃがいもと油がどのように生産され、どのようにして消費者であるわたしたちに届いているのかについて、動画を見ながら学習しました。

子供たちは、油をたくさん手に入れるために、多くの森林が失われたことに驚いたり、日本だけの問題ではないことを感じたりしていました。

この学習から「未来を考えられる自分」に近づいたと思います。

 

【5年生】2日間、学校のリーダーに!

9月18日(木)19日(金)と、6年生が宿泊学習に行きました。その間、学校のリーダーとして5年生が全校みんなのために、責任を感じながら活動に取り組みました。

朝の登校班の班長では、安全に気を付けながら、下学年の歩く速さにあわせて登校したり、朝の挨拶活動や縦割り掃除の班長に取り組んだりしました。

6年生が毎日、学校のために様々な活動で活躍していることを体感し、半年後にどんな自分になりたいかを考える2日間となりました。

 

 

【5年生】総合的な学習の時間 ~奇跡の晴れ間!!感謝と喜びの稲刈り~

9月10日(水)に稲刈りを行いました。

5月に田植えをした苗が大きく育ち、たくさんの穂がかがやいて見えました。子供達は、これまで大切に稲を管理していただいたことに感謝し、たくさんのお米が実ったことに喜びを感じながら、鎌を使って丁寧に刈り取っていました。

【5年生】総合的な学習の時間 ~かかし~

9月2日(火)に、田植えをした田にかかしを設置しました。

各班、鳥から穂を守るために、材料や飾り付けを考えながら作製しました。来週は、いよいよ稲刈りです。おいしいお米をたくさん収穫できるようにと、かかしに願いを込めました。

学校の近くに来たときには、ぜひご覧ください。

    

【5年生】宿泊学習

8月28日(木)29日(金)に、国立能登青少年交流の家で宿泊学習を行いました。

<1日目>

班のみんなと協力して、野外炊飯を行いました。薪を割り、組み方を考えながら火をつけました。また、安全に野菜を切ったり、水の量に気を付けたりしながら、お米を鉄鍋で炊き、カレーを作りました。

午後は、1組はアーチェリー、2組はカヌーを行いました。集中して的をねらう姿、楽しそうにカヌーで進んでいく姿が見られました。

夜は、キャンドルサービスを行い、班ごとに出し物をして、楽しい時間になりました。

 

<2日目>

午前は、1組はカヌー、2組はアーチェリーを行いました。

2日間を通して、「友達と協力すること」、「次の予定を確認して行動すること」、「宿舎のマナー整理整頓」を学びました。宿舎の職員の方にもたくさん褒めていただきました。

この経験を2学期の学校生活に生かしていきたいと思います。荷物の準備、送迎等、ご協力ありがとうございました。

 

  

5年生 「氷見の魚(クロダイ)を知ろう事業」

氷見の魚といえば、寒ぶりや鰯ですが、今日は「クロダイ」について、氷見市役所未来政策課、富山県栽培漁業センターの方々からお話を聞きました。

富山県内において、クロダイの水あげ量第一位が氷見市であることや、氷見市にある栽培漁業センターでクロダイやクルマエビの稚魚を育てていること等を学びました。

また、氷見市の鮮魚店の方が、大きなクロダイをさばく所を間近で見させてもらいました。

氷見市の海や魚について考える時間となりました。

【6年生】6年1組 台湾交流

今日は、6年1組が台湾にある内惟国民小学校の児童とふれあいスポーツセンターで交流会を行いました。子供たちは、日本の伝統的な遊びについて紹介する活動や名刺交換、クイズ等を通して、一生懸命に英語で話そうと頑張っていました。外国語の授業で学んでいる英語で、実際に海外の人とコミュニケーションをとる大変貴重な機会となりました。

 

1 2 3 15