5年生 学習の様子

新学期になってすぐに学力調査に取り組みました。最後まで真剣に考える姿がたくさんみられました。

また、国語科「ひみつの言葉を引き出そう」では、ひみつの言葉(キーワード)を引き出そうと、グループで会話の内容を考えながら、仲よく活動していました。図画工作科では自分のくつを集中して描いています。授業参観で掲示する予定です。

      

【5年生】「全力」で頑張った一年!

修了式が行われました。

学年目標「全力」を合言葉に、文字通り「全力」で頑張った一年でした。

いろいろなことを経験し、一人一人が大きく成長しました。

特に、6年生からのバトンタッチ期間でもある3学期の頑張りは、担任としても感心するとともに、今後のさらなる活躍を予感させるものでした。

4月からの彼らの成長が、今から楽しみです。

この一年、保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

————————————————————————————————

21日(金)、24日(月)に行った「お楽しみ会 1組 VS 2組」の様子です。

 

 

 

 

【5年生】図画工作科 紙から生まれるすてきな明かり

図画工作科で、「紙から生まれるすてきな明かり」と題してランプを作りました。

薄手の長方形の紙に、色のついた和紙のシールを思い思いの形に切って貼ります。長方形の紙を、算数で勉強したばかりの円柱や角柱の形にすると完成です。

紙を通した明かりのよさをいかすために、表と裏から貼ったり、重ねたりと工夫をしていました。

【5年生】卒業式に向けて ~前日準備~

いよいよ明日は卒業式です。

5年生は、会場設営をしました。

掃除、紅白幕張り、椅子並べ、飾り付け等、たくさんの仕事を手分けして行います。

卒業を祝う会、卒業式の準備といった活動を通して、「4月からは、6年生として学校の中心として頑張ろう」という思いが伝わってきました。

「すばらしい卒業式にしよう」と汗を流して準備に取り組む姿に、子供たちの大きな成長を感じました。

【5年生】卒業式に向けて ひな壇の出し入れ

卒業を祝う会を終え、集団登校や委員会活動等、いよいよ5年生が学校の中心として動き出しています。

卒業式の練習のために、ひな壇の出し入れをすることもその一つです。

朝の会が始まる前の時間と帰りの会の時間を使って、毎日出し入れをしています。

一生懸命取り組む姿が、とても素敵です。

【5年生】卒業式に向けて体育館の清掃

卒業式に向けて、体育館の環境整備をしました。

~朝の時間~

器具室の物を移動したり、こびりついたテープ跡を取ったりました。

~5時間目~

みんなでぞうきんがけをしました。

 

最後は、お世話になっている体育館に「ありがとうございました」の挨拶をして終わりました。

みんな一生懸命に取り組みました。

来週は「卒業を祝う会」の本番です。

成功させて、5年生の力を見せましょう。

【5年生】園児と交流

今日は、3グループに分かれて、しんまちこども園・アソカ幼稚園・ひみ中央こども舎を訪問しました。

園児たちと仲良くなって顔を覚えてもらいたい、4月から安心して楽しく小学校に登校してもらいたい、という思いをもって訪問しました。

~ アソカ幼稚園 ~

~ しんまちこども園 ~

~ 中央こども舎 ~

最初は、楽しんでもらえるか不安で緊張していた子供たちも、園児たちの純粋な笑顔と接し、気がつけば一緒になって楽しんでいました。

「みんな笑顔で楽しんでくれてよかった。」

「入学してきたら、6年生として、学校のことをやさしく教えてあげたい。」

という声が聞かれました。

園児のみなさん、比美乃江小学校に入学してくるのを待ってるよ。

1/28 NIE 新聞読み方講座(5年1組)

1/28(火)の3限、5年1組において、北日本新聞社による「NIE 新聞読み方講座」を行いました。講師は北日本新聞社 読者センター部次長の小山紀子さんです。

NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。いま子供たちに求められているのは、地域や社会の中で課題を見つけ、解決のために行動する力を育むことです。

新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにつながります。

今日の授業の様子をご覧ください。

子供たちは、1/28~2/4までの間、自分が気に入った新聞記事をブン太の新聞学習ノートにスクラップします。

2/5(水)に2回目の授業を行い、5年1組の「5大ニュース」を選びます。

 

1 2 3 13