【6年生】氷見線について考える。

城端線・氷見線再構築事業の一環として、出前講座が行われました。

前半は、県から来られた担当者の方が、城端線・氷見線について分かりやすく説明してくださいました。また、新型車両をデザインしたデザイナーさんからのメッセージもいただきました。

後半は、氷見線をもっと世間にアピールするための方法についてワークショップを行い、発表しました。インスタを使う、グッズを作るなど子供ならではの発想でたくさんの意見が出ました。

 

これからは、「もっと氷見線を知りたい」「機会があれば利用したい」と考えていました。

【6年生】租税教室

今日は、高岡法人会による租税教室が行われました。

教室では、税金の仕組みや役割について、具体的な事例や、クイズ等を交えて分かりやすくご説明いただきました。

児童たちも興味をもって学ぶことができました。

一億円の重さ体験は、子どもたちも大興奮でした。

普段はあまり意識しない「税」が、私たちの生活を支えていることを理解する貴重な機会となりました。ありがとうございました。

【6年生】スマホ教室

7月10日(木)に「人権教室~スマホの利用~」を行いました。

氷見市人権擁護委員協議会の方々に、スマホの利用の仕方について教えていただきました。

夏休みを前に、適切なスマートフォンの使い方をあらためて確認することができました。

どのような話だったのか、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

そして、スマホやメディアの利用について、話し合う時間をつくっていただきたいと思います。

【6年生】図画工作科 皿作りに挑戦

講師の先生に来ていただき、焼き物の皿を作りました。

作り方を教えていただいた後、各教室で作品作りに取りかかります。

 

形にこだわる子、模様を工夫する子、感性で仕上げる子など、たくさんの個性がみられ、思い思いの作品を作っていました。

焼き上がりは2学期です。どんな仕上がりになるかとても楽しみです。

【6年生】社会科 校外学習 朝日貝塚 柳田布尾山古墳

社会科で、日本の歴史「縄文のむらから古墳のくに」について学習しています。

氷見市にはその時代の遺跡、朝日貝塚と柳田布尾山古墳があります。

博物館から学芸員の方に来ていただき、現地で説明していただきながら、遺跡を見学しました。

歴史の学習を始めるに当たり、当時の人々の様子に思いをはせることができました。

【6年生】プール開きで1年生と交流しました!

6月17日2限にプール開きがありました。6年生は、プール開き集会終了後に、1年生と一緒にプールに入りました。一緒にプールサイドに座り、体に水をかけたあと、1年生をおんぶしたり、一緒に歩いたりしました。6年生は1年生が水にこわがらないようにするため、配慮しながら交流しました。1年生も6年生も楽しみ、 笑顔がいっぱいの時間となりました。

【6年生】1年生と花を植えたよ

今日は学校の花壇に花を増えました。

今年は、1年生と一緒に花を植えます。

植える花の種類は、日々草とマリーゴールドです。

やさしく声をかけながら、一緒に植えました。

1年生との仲を深めることができました。

満開の花を咲かせる日が楽しみです。

1 2 3 14