【6年生】氷見市小学校音楽会

氷見市内の小学6年生が、芸術文化館に一堂に会して「氷見市小学校音楽会」が行われました。

アンサンブルユニット「美音-Mion-」さんの公演を鑑賞します。

今回、比美乃江小学校は、最前列の特等席!

期待が高まります。

 

いざ、開演。

グリム童話「ブレーメンの音楽隊」を題材に、朗読と演奏だけでなく、メンバーそれぞれがロバ・イヌ・ネコ・トリ・ドロボウの役に成りきって観客を物語の中へ誘います。

物語の中で演奏される曲はどれも超有名なクラシックの名曲ばかりでした。途中、演奏者の方たちが観客席から現れたり、観客と一緒に歌を歌う場面があったりするなど、期待に違わぬすてきな公演でした。

 

【6年生】学習発表会 大切な「今」そして「未来」へ

6年生にとっては最後の学習発表会。

最高学年としての自覚をもって

「すべての人に感動してもらいたい」

高い目標をもって、毎朝練習を重ねてきました。

今日の本番では、舞台での発表はもちろんのこと、受付、会場整理、扉、司会、ナレーションといった仕事にも一生懸命取り組みました。

また、他学年の発表を拍手で盛り上げながら、最後の学習発表会を楽しむ姿もみられました。

今日で転校していく友達がいるので、6年生66名として過ごす、最後の時間でもありました。

♪ いつか会えたなら ありがとうって言いたい 遠く離れてる君に 頑張るぼくがいると ♪

 

目標に向かって、6年生みんなの心が一つになった学習発表会でした。

これからも、周囲の方たちへの感謝の思いを胸に、卒業までの残された時間を、大切に過ごしていきます。

がんばった学習参観!【6年生】

9月12日(金)5限に学習参観が行われました。

1組は道徳「手品師」、2組は学級活動「宿泊学習のめあてを考えよう」の学習です。

登場人物の心情、宿泊学習のめあてについて考え、話し合うことができました。

緊張していたようでしたが、真剣に学習に臨む姿が印象的でした。 

劇団ショーマンシップによるワークショップに参加して【6年生】

9月9日(火)5・6限に劇団ショーマンシップの皆さんによるワークショップが行われました。

10月30日(木)の上演に向けて主人公のカジモドを応援する「勇気!自信!」や最後に流れる「ノートルダム」を歌ったり、パントマイムに挑戦したりしました。

10月30日の上演が待ち遠しいです。

【6年生】2学期スタート!

夏休みが終わり、子供たちが学校に帰ってきました。

久しぶりに元気な声が校舎に響き渡り、学校に活気が戻ってきたことを嬉しく思います。
6年生全員の、充実した表情を見ることができて、私たちも元気をもらいました。
小学校生活のゴールも、少しずつ見えてきました。一日一日を大切に、仲間とともに成長していってほしいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

【6年生】氷見線について考える。

城端線・氷見線再構築事業の一環として、出前講座が行われました。

前半は、県から来られた担当者の方が、城端線・氷見線について分かりやすく説明してくださいました。また、新型車両をデザインしたデザイナーさんからのメッセージもいただきました。

後半は、氷見線をもっと世間にアピールするための方法についてワークショップを行い、発表しました。インスタを使う、グッズを作るなど子供ならではの発想でたくさんの意見が出ました。

 

これからは、「もっと氷見線を知りたい」「機会があれば利用したい」と考えていました。

【6年生】社会科 校外学習 朝日貝塚 柳田布尾山古墳

社会科で、日本の歴史「縄文のむらから古墳のくに」について学習しています。

氷見市にはその時代の遺跡、朝日貝塚と柳田布尾山古墳があります。

博物館から学芸員の方に来ていただき、現地で説明していただきながら、遺跡を見学しました。

歴史の学習を始めるに当たり、当時の人々の様子に思いをはせることができました。

1 2 3 14