がんばった学習参観!【6年生】
9月12日(金)5限に学習参観が行われました。
1組は道徳「手品師」、2組は学級活動「宿泊学習のめあてを考えよう」の学習です。
登場人物の心情、宿泊学習のめあてについて考え、話し合うことができました。
緊張していたようでしたが、真剣に学習に臨む姿が印象的でした。
9月12日(金)5限に学習参観が行われました。
1組は道徳「手品師」、2組は学級活動「宿泊学習のめあてを考えよう」の学習です。
登場人物の心情、宿泊学習のめあてについて考え、話し合うことができました。
緊張していたようでしたが、真剣に学習に臨む姿が印象的でした。
9月9日(火)5・6限に劇団ショーマンシップの皆さんによるワークショップが行われました。
10月30日(木)の上演に向けて主人公のカジモドを応援する「勇気!自信!」や最後に流れる「ノートルダム」を歌ったり、パントマイムに挑戦したりしました。
10月30日の上演が待ち遠しいです。
夏休みが終わり、子供たちが学校に帰ってきました。
久しぶりに元気な声が校舎に響き渡り、学校に活気が戻ってきたことを嬉しく思います。
6年生全員の、充実した表情を見ることができて、私たちも元気をもらいました。
小学校生活のゴールも、少しずつ見えてきました。一日一日を大切に、仲間とともに成長していってほしいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
城端線・氷見線再構築事業の一環として、出前講座が行われました。
前半は、県から来られた担当者の方が、城端線・氷見線について分かりやすく説明してくださいました。また、新型車両をデザインしたデザイナーさんからのメッセージもいただきました。
後半は、氷見線をもっと世間にアピールするための方法についてワークショップを行い、発表しました。インスタを使う、グッズを作るなど子供ならではの発想でたくさんの意見が出ました。
これからは、「もっと氷見線を知りたい」「機会があれば利用したい」と考えていました。
外国語の学習の一環で、朝日丘小学校とオンラインで交流しました。
それぞれの地区にあるおすすめスポットを英語で紹介しました。
子供たちは少し恥ずかしそうにしながらも、これまでの学習を生かし、楽しそうに発表していました。
社会科で、日本の歴史「縄文のむらから古墳のくに」について学習しています。
氷見市にはその時代の遺跡、朝日貝塚と柳田布尾山古墳があります。
博物館から学芸員の方に来ていただき、現地で説明していただきながら、遺跡を見学しました。
歴史の学習を始めるに当たり、当時の人々の様子に思いをはせることができました。
6月17日2限にプール開きがありました。6年生は、プール開き集会終了後に、1年生と一緒にプールに入りました。一緒にプールサイドに座り、体に水をかけたあと、1年生をおんぶしたり、一緒に歩いたりしました。6年生は1年生が水にこわがらないようにするため、配慮しながら交流しました。1年生も6年生も楽しみ、 笑顔がいっぱいの時間となりました。
今日はプール清掃をしました。
真剣に、そして楽しく、一生懸命磨きました。
全校のみんなのために働くことで、最高学年としての自覚を高めました。
今日は学校の花壇に花を増えました。
今年は、1年生と一緒に花を植えます。
植える花の種類は、日々草とマリーゴールドです。
やさしく声をかけながら、一緒に植えました。
1年生との仲を深めることができました。
満開の花を咲かせる日が楽しみです。