【4年生】親子活動

6月28日(土)

学年委員の方が企画してくださり、親子活動を行いました。

「親子自転車安全教室」と題し、自転車の乗り方や交通ルールについて、親子で学びました。

警察の方や自転車組合の方にもお越しいただきました。

体育館では、警察の方から自転車を乗るときに大事なこと、安全な乗り方を実際に自転車に乗って教えていただきました。また、自転車組合の方に、自転車を整備してもらいました。

教室では、DVDを見たり、自転車のルールについてのテストを行ったりしました。

また、標識を使ったフルーツバスケット「標識バスケット」をし、親子で盛り上がりました。

お忙しい中、お越しくださった警察の方々と自転車組合の神島さん、河元さん、ありがとうございました。

また、企画・運営、朝早くから準備や後片付け等を行ってくださった学年委員のみなさん、ありがとうございました。

 

【4年生】180°より大きい角を測ろう!

6月26日(木)

算数の学習では、分度器を使って角度を測っています。

今日は180°より大きい角を測るにはどうすればよいかを考えました。

一人一人が今まで習ったことをもとに、さまざまな考え方で答えを導き出していました。

自分の考えをもったあと、友達に説明しました。

学級全体に考えを説明できた子供もいました。振り返りもバッチリ書けました。

復習もしっかりして、テストに向けて、あと一踏ん張り頑張ってほしいと思います。

6/27(金)おいしい給食

6/27(金)おいしい給食

ご飯 牛乳  車麩のフライ

きりざい のっぺ 笹だんご

<日本味めぐり献立 新潟県>

今月の日本味めぐり献立は新潟県です。富山県の東側に隣接し、日本一の米どころとして有名です。

車麩は名産品で、ドーナツのように真ん中に穴が開いていることが特徴です。今日は、油で揚げて、甘辛いタレをかけて仕上げました。よく噛んで食べましょう。

きりざいは、細かく切った野菜と納豆を和えた料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の菜という意味があります。たくあんも入っているので、いつもの納豆和えとは違う食感ですね。

のっぺい汁は日本各地にありますが、そのなかでも新潟県の「のっぺ」は具だくさんです。里芋が主な材料で、野菜やきのこなどを薄味で煮たものに、とろみをつけていただきます。

笹だんごは、俵型のだんごを笹にくるんだもので、新潟県では給食にも登場するくらい親しまれているおやつだそうです。

 

【1年生】くもくん教室を行いました

今日は、富山県警察少年サポートセンターの方に来ていただき、子供を性被害から守るための「くもくん教室」を行いました。

くもくん教室では、以下のことなどを教えていただきました。

 

・水着で隠れるところや口はプライベートゾーンという。

・自分のプライベートゾーンを見せない、触らせない。

・他の人のプライベートゾーンを見ない、触らない。

・自分がプライベートゾーンをむりやり見られたり、触られたりしたら、はっきり嫌という。

・いやな目にあっている友達を見付けたら、助けたり、大人に伝えたりする。

・プライベートゾーンを見たり触ったりしてきた人に、「秘密だよ」「誰かに言ったら大変なことになるよ」と言われても、安心できる大人に話す。

・被害にあった人は悪くないので、もし「嫌だ」と言えなくても自分を責めない。

 

子供たちは、自分や友達のプライベートゾーンを大切にしようという思いをもったようです。

ぜひ、ご家庭で「くもくん教室で、どんなお話を聞いたの?」と、お子さんに聞いてみてください。

 

 

 

5年生 「氷見の魚(クロダイ)を知ろう事業」

氷見の魚といえば、寒ぶりや鰯ですが、今日は「クロダイ」について、氷見市役所未来政策課、富山県栽培漁業センターの方々からお話を聞きました。

富山県内において、クロダイの水あげ量第一位が氷見市であることや、氷見市にある栽培漁業センターでクロダイやクルマエビの稚魚を育てていること等を学びました。

また、氷見市の鮮魚店の方が、大きなクロダイをさばく所を間近で見させてもらいました。

氷見市の海や魚について考える時間となりました。

1 2 3 8