【1年生】色水をつくりました
春に種まきをしたアサガオが、きれいな花を咲かせています。
今週は、生活科の学習でアサガオの色水づくりをしました。
違う色の花を使ったり、できた色水を光に透かしたりと、思い思いの方法で楽しみました。
9日 2組
10日 1組
春に種まきをしたアサガオが、きれいな花を咲かせています。
今週は、生活科の学習でアサガオの色水づくりをしました。
違う色の花を使ったり、できた色水を光に透かしたりと、思い思いの方法で楽しみました。
9日 2組
10日 1組
今日は、高岡法人会による租税教室が行われました。
教室では、税金の仕組みや役割について、具体的な事例や、クイズ等を交えて分かりやすくご説明いただきました。
児童たちも興味をもって学ぶことができました。
一億円の重さ体験は、子どもたちも大興奮でした。
普段はあまり意識しない「税」が、私たちの生活を支えていることを理解する貴重な機会となりました。ありがとうございました。
【外国語】
外国語の学習を行いました。ALTの先生の発音をよく聞いて、色を表す英語を真似して発音しました。授業の最後には、ゲームも行い、楽しんで外国語に親しんでいました。
【体育科】
体育の学習では、水遊びに取り組んでいます。水にも慣れて、できることが増えてきました。ヘルパーを使って、だるま浮きや大の字浮きの練習をしています。バディの友達にできるようになるためのコツを聞いて、仲良く水泳学習をしています。
【算数科】
「水のかさをはかってあらわそう」の学習では、デシリットルやリットルなどの水のかさを表す単位の学習をしました。コップやペットボトルの容器にどれくらいの量の水が入るか予想して、実際に水のかさをはかりました。グループで協力して、いろいろな容器の水のかさをはかることができました。
今日は新しくミリリットルの単位を学習しました。ミリリットルの単位がどこで使われているか、探してみてほしいと思います。
1学期も残りわずかとなりました。健康に気を付けて、暑い夏を乗り越えてほしいと思っています。
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのしょうがに
キャベツとわかめのあまず あえ
ピリからにくじゃが
7月11日(金)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をご覧ください。
7月10日(木)に「人権教室~スマホの利用~」を行いました。
氷見市人権擁護委員協議会の方々に、スマホの利用の仕方について教えていただきました。
夏休みを前に、適切なスマートフォンの使い方をあらためて確認することができました。
どのような話だったのか、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
そして、スマホやメディアの利用について、話し合う時間をつくっていただきたいと思います。