【3年生】くぎうちに挑戦!
図画工作の時間に、「くぎうちトントン」という学習をしています。
釘打ちに初挑戦!
子供たちは、釘がまっすぐ打てず、苦戦しつつも、何だか楽しそう・・・。
「トントン・・・。」とリズミカルに釘を打つうちに、作品に魂が吹き込まれてきました。
うさぎ、カメレオン、ロボット・・・。
どの作品も愛くるしい表情をしています。
ひみのえ祭に展示しますので、ぜひご覧下さい(^_^)v
図画工作の時間に、「くぎうちトントン」という学習をしています。
釘打ちに初挑戦!
子供たちは、釘がまっすぐ打てず、苦戦しつつも、何だか楽しそう・・・。
「トントン・・・。」とリズミカルに釘を打つうちに、作品に魂が吹き込まれてきました。
うさぎ、カメレオン、ロボット・・・。
どの作品も愛くるしい表情をしています。
ひみのえ祭に展示しますので、ぜひご覧下さい(^_^)v
1年生と一緒にはじめてダンスや団体競技の練習をしました。1年生のお手本になれるように一生懸命がんばっている姿がとても印象的でした。本番ではステキな姿で輝けるといいなと思っています。
10月2日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は比美乃江小学校体育館で
富山県学校巡回劇場(青少年劇場小公演)がありました。
本日の公演は、はせがわ天晴(あっぱれ)さんの
「マイムの時間」身体表現プログラム ~みる、真似る、伝える~です。
今日は6年生が鑑賞しました。
まずは、はせがわ天晴さんのプロフィールです。
1985年「日本マイム研究所」に入門。全国各地で公演活動を行う。数多くのイベント・学校公演を行う他、表現教育の普及振興にも力を入れており、文化庁「文化芸術による子供の育成事業ー芸術家派遣事業」の講師として、小中学校などでの「パントマイム教室」を全国で展開している。
本日の公演の様子をご覧ください。篠田氷見市副市長さんも参観されました。
ご飯 牛乳
いわしのカリカリフライ
野菜の昆布漬け
中華風豆腐汁
いわしのカリカリフライは、かめばかむほど味わいがありました。
<職員室から見る中秋の名月>
本当に美しい月でした。昨日は、給食にもお月見ゼリーが登場。
ゼリーの中にウサギの形のもちもちゼリーが入っていて、楽しくいただきました。
身近に秋を感じるものがいっぱいです。「植物」「食べ物」「虫」「景色」等々…
親子で「秋集め」をしてみるのもいいですね。