9/30(水)今日の給食
ご飯 牛乳
厚焼き卵
じゃがいもの金平
吉野汁
子供たちは、毎日静かに、おいしくいただいています。
ご飯 牛乳
厚焼き卵
じゃがいもの金平
吉野汁
子供たちは、毎日静かに、おいしくいただいています。
9月30日(水)
比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
本日の授業の様子をご覧ください。
3年生 図工科ではトンカチを使いました。トントンとリズミカルな音が響いています。
5年生 英語では、外国のおもしろい話を聞きました。
6年生 「ひみのえ祭」に向けて自分ができることに取り組んでいます。
4年生 友達と考えを交流しています。学級で学ぶ楽しさを味わっています。
2年生 静かに並んで図書室へ向かいます。読書の秋ですね!
1年生 音楽科では、楽しく音の出し方を工夫しています。
今日は9月最終日です。
比美乃江小学校では、「ひみのえ祭」の準備が始まっています。
朝晩、涼しくなってきました。風邪などひかないよう、体調管理をしっかりしていきましょう。
全校で草取りをしました。グラウンドがすっきりと美しくなりました。
一生懸命に取り組むひみのえっ子は働き者です!これからも全校で力を合わせていきましょう。
ご飯 牛乳
焼きししゃも
五目大豆
味噌けんちん汁
ししゃもは噛みごたえがありました。
ししゃもは「柳葉魚」と書きます。
体の形が栁の葉に似ているからだそうです。
9月29日(火)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は1限目の授業の様子です。
3年生 グループで協力して学びます。
1年生 話を聞く姿勢がよくなりました。
2年生 集中して取り組む姿勢は、さすが2年生!
4年生 落ち着いた学習態度です。英語も学習しました。
6年生 最高学年として、1日1日頑張っている6年生です。
5年生 粘り強く学んでいる5年生。きっと力が付いています。
昨日は学習参観にご参加いただきありがとうございました。
比美乃江っ子のがんばりをご覧いただけたことと思います。
本当にありがとうございました。
<6年生が頑張っています!>
ひみのえ祭のテーマは「あきらめない・協力・感謝」です。
これは、子供たちと教職員のテーマでもあります。当日の見栄えでなく、
ひみのえ祭に向かう過程にこそ大きな喜びや成長があるものと信じ、
子供たちと教職員が心を一つにして取り組んでいきます。
先週、講師の先生をお招きして、土粘土を使ってシーサーを作りました。
作り方を真剣に聞いた後、いざ、挑戦!
「こんな目にしようかな」
「眉をくるくるにしてみよう」
「角を付けてみようかな」
と、想像を膨らませてシーサーを作ることができました。
できあがった作品は、ひみのえ祭に展示の予定です。
楽しみにしていてください。
タオルや爪楊枝等の準備をしてくださり、ありがとうございました。
9月28日(月)
学習参観は分散型とし、保護者の方に玄関での検温、マスク着用、アルコール消毒、
ソーシャルディスタンス、会話を控えた参観をしていただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
それでは、学習参観の様子をご覧ください。
子供たちはみんな張り切っていました。
これからもできることを一つ一つ頑張っていきたいと思います。
ご飯 牛乳
フライ餃子
小松菜としめじのおひたし
厚揚げと野菜の中華煮
今日は中華風の献立でした。
フライ餃子がカリカリとして香ばしかったです。
<自分の考えをもって友達と話し合う>
「学級会」を積み重ねています。振り返りカードからは、「友達のことを考えて意見を言いました」「しっかりと話す人を見て考えました」「自分の目当てを頑張れてうれしかった」「司会を頑張っていたTさん。そんな素敵なTさんみたいになりたいな」…等、友達と協働しながらよりよい生活をつくろうとする子供たちの姿が見られます。豊かな関わりを通して、自分に自信をもつことができるようになればと願っています。