【2年生】「ひみのえ祭」に向けて
1年生と一緒にはじめてダンスや団体競技の練習をしました。1年生のお手本になれるように一生懸命がんばっている姿がとても印象的でした。本番ではステキな姿で輝けるといいなと思っています。

1年生と一緒にはじめてダンスや団体競技の練習をしました。1年生のお手本になれるように一生懸命がんばっている姿がとても印象的でした。本番ではステキな姿で輝けるといいなと思っています。

10月2日(金)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
今日は比美乃江小学校体育館で
富山県学校巡回劇場(青少年劇場小公演)がありました。
本日の公演は、はせがわ天晴(あっぱれ)さんの
「マイムの時間」身体表現プログラム ~みる、真似る、伝える~です。
今日は6年生が鑑賞しました。
まずは、はせがわ天晴さんのプロフィールです。

1985年「日本マイム研究所」に入門。全国各地で公演活動を行う。数多くのイベント・学校公演を行う他、表現教育の普及振興にも力を入れており、文化庁「文化芸術による子供の育成事業ー芸術家派遣事業」の講師として、小中学校などでの「パントマイム教室」を全国で展開している。
本日の公演の様子をご覧ください。篠田氷見市副市長さんも参観されました。


















ご飯 牛乳
いわしのカリカリフライ
野菜の昆布漬け
中華風豆腐汁

いわしのカリカリフライは、かめばかむほど味わいがありました。







<職員室から見る中秋の名月>
本当に美しい月でした。昨日は、給食にもお月見ゼリーが登場。
ゼリーの中にウサギの形のもちもちゼリーが入っていて、楽しくいただきました。
身近に秋を感じるものがいっぱいです。「植物」「食べ物」「虫」「景色」等々…
親子で「秋集め」をしてみるのもいいですね。
比美乃江小学校職員室から見えた中秋の名月です。
職員室からは体育館の上に見えました。
本当にきれいで、職員室にいた先生方みんなで空を見上げました。

うさぎの餅つきが分かりますか?
中秋の名月とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の8月15日の夜に見える月のことを指します。旧暦の8月15日に月を鑑賞する中秋の名月ですが、現在用いられている新暦では旧暦から約1か月ズレているため、9月や10月に中秋の名月を迎えます。
はちみつコッペパン
牛乳
ハンバーグのケチャップソースかけ
ごまごまサラダ
野菜とだんごのスープ
お月見ゼリー

お月見献立でした。楽しくいただきました。
今日は美しいお月様が見えるといいですね。




3限に「ひみのえ祭」の結団式を行いました。
今年度、初めて全校児童がグラウンドに集まりました。
ソーシャルディスタンスを保ち、団ごとに結団式を行いました。
結団式の様子をご覧ください。


ひみのえ祭のテーマは「あきらめない!協力!感謝!」です。
みんなで力を合わせて新しい歴史をつくっていきましょう。










6年生が中心となって頑張りました。全校児童の心が集まった素敵な結団式となりました。