図書だより【10月号】
10月に入ると涼しく過ごしやい毎日が続き、読書の秋を楽しめる気候となりました。
図書室では、「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」など、秋にちなんだ本を特集していきます。
読書を通して、さまざまな秋を楽しんでもらいたいと思います。toshodayori10②
10月に入ると涼しく過ごしやい毎日が続き、読書の秋を楽しめる気候となりました。
図書室では、「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」など、秋にちなんだ本を特集していきます。
読書を通して、さまざまな秋を楽しんでもらいたいと思います。toshodayori10②
ご飯 牛乳
さばの味噌煮
豚肉のひじき炒め
けんちん汁

1年生は、給食の準備や後片付けがとても上手になりました。






10月6日(火)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧ください。
6年生 タブレットパソコンを使って!




各学年、「ひみのえ祭」の練習に取り組んでいます。
5・6年生が力を合わせて応援の練習!


1・2年生は、かわいいダンスの練習!手がぴんと伸びているかな?






3・4年生が力強く「比美乃江ソーラン」2020!





ひみのえキラリンも比美乃江っ子を応援しています。
今日もがんばれ!比美乃江っ子!




<食欲の秋!おいしく給食をいただきます>
日暮れが早くなりました。「秋の夜長」です。読書をしたり学習をしたりするのにぴったりの季節です。でも、この時間をどう使うかは、人によってずいぶんと違います。時間を上手に使って色々なことに取り組みましょう。児童会代表委員会では「スマホ・ゲーム・ネットのルール」を作成しました。ぜひ、親子で話し合って「生活をコントロールする力」を育てていきたいものですね。だれも1日24時間です。
ご飯 牛乳
卵のベーコン巻き
キャベツのわかめの甘酢和え
肉じゃが

肉じゃがは温かくておいしかったです。色どりのよい献立でした。





10月5日(月)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
1年、2年(低学年)一生懸命に頑張っています!




5年生 算数は少人数指導でとても分かりやすいです。


6年生 心を落ち着けて頑張っています。よい文字が書けたかな。





4年生 とめやはらい、字のバランスに気を付けて書きました。




3年生 トントントン…とても楽しい作品ができあがってきました。楽しみです!


どの学年も「ひみのえ祭」に向けて準備を進めています。
今日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。


<ひみのえ祭に向けて1日1日頑張っています>
読書の秋がやって来ました!読書週間のマークをご存じですか?それは「ふくろう」です。
昔、古代ギリシャの人たちは、賢そうな丸い目ですまし顔の「ふくろう」を知恵の象徴として大切にしたと言われています。日本でも読書週間のシンボルマークとして「ふくろう」が使われています。ぜひ、読書週間のマークをご覧ください。
読書の秋です!本に親しんで「心豊かなひみのえっ子」になってほしいと願っています。
図画工作の時間に、「くぎうちトントン」という学習をしています。
釘打ちに初挑戦!
子供たちは、釘がまっすぐ打てず、苦戦しつつも、何だか楽しそう・・・。
「トントン・・・。」とリズミカルに釘を打つうちに、作品に魂が吹き込まれてきました。
うさぎ、カメレオン、ロボット・・・。
どの作品も愛くるしい表情をしています。
ひみのえ祭に展示しますので、ぜひご覧下さい(^_^)v



