比美乃江参観(ネットで学習参観)10月23日(金)

10月23日(金)

比美乃江参観(ネットで学習参観)です。

本日は6年生の校外学習です。

新型コロナウイルス感染防止のため、

本来ならバス2台のところ大型バス3台を利用し、

二人がけのところに、一人ずつ座ります。

さらに、マスクを着用しながらバス内では全員フェイスシールドを着用します。

それでは、出発式及び出発の様子をご覧ください。

6年生

6年生のみなさん、いってらっしゃい。

それでは本日の授業の様子です。

3年生

学級会では、みんなで意見を出し合います。

1年生

学年集会です。校外学習の話です。

2年生

4年生

体育ではポートボールを行いました。

5年生

理科の学習では流れる水のはたらきについて考えました。

本日も比美乃江参観をご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者アンケートにご協力お願いします

<「ひみのえ祭」文化活動の部・体育活動の部>

保護者の皆様には「ひみのえ祭」へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

本日「ひみのえ祭」についての保護者アンケートをお配りしました。

しっかりと評価し、よりよい行事に向けて次へつなげていきたいと考えています。

ご意見やご提案等もございましたら、自由記述欄にお書きください。

お忙しい中お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします。

 

10/22(木)今日の給食

米粉パン

牛乳

オムレツ

野菜のアーモンドあえ

ミネストローネ

ミネストローネとは、イタリアの野菜スープです。

トマトなどの野菜がたっぷりでおいしいです。

米粉パンも甘くておいしいです。

 

 

 

 

 

比美乃江参観(ネットで学習参観)10月22日(木)

10月22日(木)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

本日の授業の様子をご覧ください。

2年生 道徳の授業です。自分のよいところをたくさん見付けました。

3年生 楽しい音楽の授業です。今度の社会科の消防署見学がとても楽しみです。

4年生 授業中の姿勢に気を付けて学習しています。

1年生 1年2組がアサガオリースを作りました。友達と助け合って作りました。

1年1組は、算数で「はこの形」を学習しました。グループで高く積み上げて競争しました。

5年生 真剣に授業に取り組んでいます。

6年生 話合いを通して自分の考えを深めました。

今日も「ネットで比美乃江参観」をご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

1日4食の栄養!?

<本大好きキラリン!図書室で本を借りています!>

1日に3回の食事をしますが、児童の皆さんには1日に4回の栄養をとってほしいと思います。

朝・昼・晩ご飯は体の栄養、そしてあとの1食は、頭や心の栄養になる「本ご飯」です。

児童会図書委員会では「比美乃江小で人気本の総選挙」が行われています。

読書の秋!読書週間も始まります。ぜひ、頭と心の栄養をたっぷりとりたいものです。

 

【4年生】国語科「クラスみんなで決めるには」

ひみのえ祭が一段落し、子供たちは心を学習モードに切り換えて、集中して取り組んでいます。

国語科「クラスみんなで決めるには」では、学級会での役割を意識し、よりよい話し合いを進めるための学習をしています。「ひみのえ祭がんばったね会」でするおにごっこについて話し合っています。話し合いでは、「クラスみんなにとってどれが一番よいのか」を考えながら自分の意見を話す子供たちが多く、友達を思いやって学級会を進める姿に心が温かくなりました。

比美乃江参観(ネットで学習参観)10月21日(水)

10月21日(水)

比美乃江参観(ネットで学習参観)です。

それでは今日の授業の様子をご覧ください。

4年生 「ふるさと氷見」を使って氷見市について学んでいます。

6年生 さすが6年生!上手に使いこなしています。

家庭科の洗濯の学習です。これからは、ぼく・私に任せて!

5年生 算数科の少人数指導です。とても分かりやすいです。

3年生 友達の考えをよく聞いて学んでいます。頑張りが伝わってきますね!

1年生 今日はアサガオのツルのリース作りに挑戦しました。

2年生 読書が大好きな2年生!今日はカッターで紙を切ることにも挑戦しました。

秋晴れのよい天気です。

ひみのえっ子もみんな頑張っています。

本日も「比美乃江参観」をご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

 

1 2 3 4 5 10