「ひみのえ祭」の頑張りから

<中学年の「ひみのえソーラン2020」>

4年生Sさんのカードから

「…一番頑張ったのはひみのえソーランです。毎日家で練習しました。声もどんどん出せるようになって踊りも全力でやりきりました。今までの中で一番よい踊りができました。…3年生にもよいお手本を見せることができたなと思いました。今日はとても頑張れた1日でした。」

4年生Iさんのカードから

「百メートル走で足が痛くなったけれど、負けないで頑張りました。…ひみのえ祭は今までの中で一番楽しくて、嬉しくて、時には悔しいこともあったけれど、一番の思い出に残る日になりました。」

一人一人にそれぞれの頑張りがありました。行事を通して成長していく姿を嬉しく思います。

比美乃江参観(ネットで学習参観)10月27日(火)

10月27日(火)

比美乃江参観です。

今日はさわやかな秋晴れです。

本日の授業の様子をご覧ください。

1年生 箱の形の勉強です。楽しく積み上げています。

音楽科では、すてきな音をつくりました。みんなにきいてもらいました。

2年生 町たんけんの学習です。氷見の町の中を電子黒板で見ました。

知っている所がたくさん見つかりました。

4年生 外で元気いっぱいに体育の授業です。チームワークもいいですね。

6年生 タブレットパソコンを上手に活用しています。さすが6年生!

5年生 英語の学習です。毎時間、新しいことが分かってとても楽しいです。

どの学年も一生懸命学習に取り組んでいます。

「勉強キラリン」もひみのえっ子を応援しています。

今日も比美乃江参観をしていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

「6年生への道」-がんばれ5年生!-

<高学年として頑張っていきます>

今年度、5年生は「6年生への道」というテーマで学んでいます。6年生の姿を通して、なりたい自分を思い描き、自分で決めたことに粘り強く取り組み、自分のよさを発揮してほしいと願っています。

6年生の姿から多くを学び、比美乃江小学校のリーダーとして育ってほしいと願っています。同時に6年生もよいお手本となれるよう、日々頑張っていきましょう。

 

比美乃江参観(ネットで学習参観)10月26日(月)

10月26日(月)

比美乃江参観(ネットで学習参観)

授業の様子をご覧ください。

4年生 理科の観察・実験です。自分の目で確かめてノートに書きました。

5年生 バスケットボールの授業です。友達と力を合わせて取り組んでいます。

6年生 キャリア教育です。ALTの方の生き方に学びました。世界中のとても興味深いお話を聴かせていただきました。

2年生 読書の秋!本が大好きな2年生です。音読も上手です。

1年生 自分の考えをしっかりと話せるようになりました。

3年生 姿勢よく一生懸命取り組む姿に成長を感じます。廊下の歩き方も上手です。

賞状伝達式(給食時)全校テレビ放送で行いました。

みんな真剣に受け取りました。

受賞おめでとうございます!

 

今日も比美乃江参観をご覧頂き、ありがとうございました。

 

 

10/26(月)今日の給食

黒糖コッペパン

牛乳

たれ付き肉団子

にんじんしりしり

卵と小松菜のスープ

「にんじんしりしり」というおもしろい名前のメニューです。

しりしりとは、沖縄方言でせん切りのことだそうです。

にんじんが細くひょろひょろとして食べやすいです。

 

 

 

 

自分のよいところは!「とべないペンギン」の授業から

<ペンギン君の気持ちを考える子供たち>

2年生の道徳の授業では、主人公ペンギン君の気持ちを考えながら、自分のよさや特徴に気付いていく子供たちの姿が見られました。授業の最後には、一人一人が「キラキラスマイルカード」(友達からのよさ見付け)をもらいました。

どの子も嬉しそうに読みながら、自分のよさや頑張っていることに気付いていく姿がありました。「自分のよいところをもっと増やしていきたい、伸ばしていきたい」という気持ちをさらに高めてほしいと思います。このような道徳の時間を積み重ね、心を耕していきたいものです。

【6年生】校外学習に行ってきました!

6年生は、五箇山菅沼合掌造り集落と利賀国際キャンプ場へ校外学習に行きました。

あいにくの雨でしたが、富山県が誇る世界遺産の五箇山合掌作り集落では、伝統的な山村の暮らしや戦国時代の火縄銃に使われた黒色火薬の原料となる塩硝が作られていたことなど多くの歴史を学びました。 

利賀国際キャンプ場では、岩魚のつかみ取り体験をしました。川の水は冷たかったですが、力強く動く岩魚から生き物の「命」を感じました。また、岩魚を自分で捌き、焼いて食べる体験を通して、自分たちの命は他の生き物の命を頂いて生きていることを実感しました。岩魚は、とっても美味しかったです。

【1年生】友達のダンスのよいところを見つけました!

ひみのえ祭で、がんばったキラキラダンス。

今日は、友達のキラキラダンスのよいところを見つけました。

ひみのえ祭から時間が経っていましたが、みんながちゃんと覚えて踊っていたので、すごい!と思いました。

「手をぴんぴんに伸ばしていて、かっこよかったです」「ジャンプを元気よく跳んでいてすごかったです」「笑顔がすてきでした」など、たくさんのよいところを見つけることができました!

 

  

 

 

 

【3年生】学習の秋・・・。

先日のひみのえ祭~中学年祭~では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。また、子供たちが書いた作文に温かいメッセージをいただき、ありがとうございました。どのメッセージも温かく、子供たちの頑張りと成長を賞賛する言葉ばかりでした。どの子供たちも笑みがあふれて、うれしそうに読んでいました。ひみのえ祭に向けて、保護者の皆様に、ご理解とご協力をいただき、深く感謝いたします。

さて、今週の3年生・・・。ひみのえ祭で得た、集中力、全力、協力を生かし、そしておうちの方からのメッセージを糧としながら、一気に学習モードに入りました。

理科の学習で、糸電話を作成して、音の伝わり方を調べたり、鏡を使って、光の進み方を学びました。小さな科学者たちは、健在です!!!どんなことに気付いたか、子供たちに聞いてください。

〈3年1組〉音をつたえよう

〈3年2組〉光を調べよう

朝晩、気温の寒暖の差が大きくなりました。来週は、校外学習があります(^_^)v

風邪を引かないよう、体調管理にお気を付けて、ご家族で楽しい休日をお過ごしください。

1 2 3 4 10