気持ちを切り替えて

10月7日(水)

1年 書き方

「姿勢を正しましょう」「はい」
「これから、4時間目の学習を始めましょう」「はい、始めましょう」
当番さんの張りのある声にこたえるように、元気な声が教室に響きます。
4時間目、書き方の学習の始まりです。

今日は、これまでに練習してきた字を見直して、書きます。

その前に、澤村先生に絵本を読んでもらって、静かに聞く習慣を付けます。

絵本の説明をするときから、落ち着いて話を聞いています。
絵本の読み聞かせが始まりました。
 
題名は「きのこのばけもの」です。
瞬きも忘れたように聞いています。
絵本の読み聞かせが終わったら、丁寧に字を書きます。

ゆっくり、丁寧に字を書くので、すぐによい字になります。
このような書き方の学習で、写真のように文を書きました。

国語で学習した「くじらぐも」です。
どの子供も丁寧に書きました。
これからも、落ち着いて学習に取り組む態度を大切にしていきます。

逆上がりに挑戦

10月6日(火)

4年 体育

4年生が、逆上がりに挑戦しています。

まずは、できる人の演技を見て、ポイントを見付けます。

「おお~」見ていた子供から、できた人に対して感嘆の声が漏れます。
「できる人は、足が前に出すぎていません。足の位置に気を付けて、」
林先生からポイントが示されて、いざ、挑戦です。

何人かの子供が、逆上がりができました。
その他にも、もう少しでできそうな子供が出てきました。

逆上がりができる人は、すぐ近くで見守ります。
自分はしたいのだろうけれど、我慢して応援します。
4年生の、やる気と優しさが感じられた授業でした。

音読で表そう

10月6日(火)

2年 国語

物語を読んで、想像したことを音読で表す学習をしています。
「お手紙」という物語です。
2年生は、家でも音読の練習をしていたのでしょう。
声をそろえて読むことができました。
音読の様子です。

家庭でたくさん練習してきたことがよく分かります。
家庭で見守っていただきありがとうございました。
この後の話し合いでは、友達に当てて出した手紙がなかなか届かずに
やきもちする登場人物の様子を読み取りました。


教科書の文章から、登場人物の行動を読み取って、考えを書きました。
密にならないように気を付けながら、ペアで考えを話し合います。
自分の考えをしっかりと話すことができました。
友達の考えをしっかりと聞くことができました。
全体で話し合うと、発表をする人が「話していいですか」と聞きます。
聞く人は、話す人に体を向けます。
毎日の学習を通して、学習のしつけが身に付きました。

6月からの成長が感じられた1時間でした。

大阪屋ショップの見学へ行ってきました

10月5日(月)

3年 社会

スーパーマーケットの仕事の工夫等を見付けようと、大阪屋ショップさんへ見学に行ってきました。
密を避けながらバスに乗って、出かけました。
大阪屋ショップでは、開店の1時間前から、店長さんが丁寧に案内してくださいました。

お店に入ってすぐのところにある野菜コーナーでは、産地等について教えて下さいました。

魚売り場では、すぐに焼いて食べられる味が付いた切り身や、調理をしてから食べられる味が付いていない切り身があることを教えてくださいました。
なるほどと、真剣に店長さんのお話を聞きます。
密になるので、おしゃべりはしないと約束しましたが、3年生は真面目に守ります。

お総菜コーナーの前では、バックヤードで働く方の様子を見ることができました。
牛肉コーナーでは、氷見牛が並ぶことがあるという話を聞き、「氷見の食べ物がある」と気付く子供がいました。さすが、3年生、よく聞き、よく気付きます。
続きは社会の授業で話し合います。

バックヤードも見せてくださいました。

最後には、子供の質問に答えてくださいました。

この後、買い物をしました。
マヨネーズ、ふりかけ、缶詰等、家族で必要なものを買っていました。
家族と話し合った様子が見えるようでした。
消費税も忘れずに計算に入れていました。
家で、よく相談してきたことが伺えました。

3年生の保護者のみなさん、お子さんの話を聞いてやってください。

分かる、できる、できた!!

10月2日(金)

6年 体育

跳び箱運動の学習をしています。
今日は、台上前転(跳び箱の上で前転をする)に取り組みました。
はじめに、「きれいな台上前転をしよう」という目当てを確認しました。
活動が始まりました。
準備運動です。
グループごとに、音楽に合わせて、首等、運動で使う部分を伸ばしました。


基本の運動です。
台上前転につながる動きを練習して、体をほぐし、よい動きを体にしみこませます。


条件を変えて、前転の感覚を身に付けます。


腰を高く上げる感覚を身に付けます。

技のポイントの確認です。

動画を見ながら技のポイントを確認します。
6年生の子供たちが上手なモデル、小嶋先生ができないモデルとして登場しました。
真剣に見ます。技のポイントだけでなく、教え合うポイントも見付けました。

いよいよ、台上前転に挑戦です。
うまくできる人は、着地等に気を付けます。

うまくできない人は、手の着き方、腰が高く上がっているか気を付けて挑戦します。
 

友達に補助をしてもらって挑戦します。
 

「腰を高く」「踏切を強く」ポイントをはっきりと助言し合います。
気を付けることが分かります。
「思い切ってやればできるよ」励ましの言葉が飛びます。
やる気が出ます。

跳び箱の周りには、バランスを崩したときのために、マット等が置かれています。
安心です。
同じグループの人は、タブレットを使って動きの様子を動画に記録します。
 

挑戦する人も、見守る人も心を合わせています。

そのうち、「できた」という声が、あちらこちらで聞こえてきました。
授業の初めはできなかった子供が、友達の助言や補助のおかげか、できるようになったのです。
友達の成功をグループで自分のことのように喜びます。
技のポイントが「分かって」、「できる、できそうだ」という見通しがもてて、「できた」という感動がたくさん生まれました。
それ以上に、苦手な人にとってはこわいと感じるときもある跳び箱に、6年生は、強い気持ちで取り組み、克服しました。挑戦する本人もそうですが、友達を支える温かい態度がその成功を生んだのでしょう。中には、成功できなかった人もいましたが、その人の取り組み方には心を打たれました。

たくさん得るものがあった授業でした。

うさぎ -季節の歌を-

10月1日(木)

3年 音楽

今日は、「中秋の名月」です。
音楽室から、「うさぎ」を歌う3年生の声が聞こえてきました。
門島先生のピアノ伴奏です。
和の旋律を聴きながら、心をこめて歌います。



飛沫感染を防ぐため、マスクをしたまま、距離をとって歌いましたが、
円になっているので、友達の歌声は、思ったよりよく聞こえました。
「今日の夜、空を見て、歌ってみてくださいね」
門島先生のお話で、この歌の学習は終わりました。
小学校で覚えた日本の季節の歌を、いつか思い出す日がくるかもしれません。

1、2年 校外学習

10月1日(木)

1、2年 生活

今日は1、2年生が校外学習で島尾公園へ行ってきました。
1年生は「あきみつけ」、2年生は「まちたんけん」の学習です。
校長先生に、「行ってきます」の挨拶をします。このときは、みんな大変元気でした。

ゴールは、島尾の海。交通ルールを守って、進みます。

島尾地区にある建物(JA支所、公民館、郵便局)を確かめます。
駅が見えてきました。踏切を渡ります。ちょうど列車をみることはできませんでした。残念。



島尾公園に着きました。海はすぐそこです。

海です。サンダルに履き替えて、波打ち際まで走ります。

今日は、波打ち際で足を濡らして遊ぶのに、最適のおだやかな波でした。


逃げるタイミングがおくれたのか、寄せる波にちょっとズボンが濡れてしまった子供も数名いましたが、
着替えを持っていたので大丈夫でした。
浜辺では、砂で遊んだり、シーグラスを拾ったりして、友達と一緒に、島尾海岸の自然に親しみました。

その後は、島尾公園の遊具で遊びました。

遊具によじ登ったり、ぶら下がったり。時間いっぱい、体を思い切り動かしました。
帰り道も、30分程かけて頑張って学校まで歩きました。
着いたころには、へとへと。
天気の急変を心配しましたが、無事、島尾公園の秋の自然を満喫しました。
今日の学習を通して、より宮田地区を好きになったようでした。

この後、見付けたことや分かったこと、楽しかったこと等をカードにまとめます。
地域の特色や公共の建物等、それぞれの学年のねらいと実態に応じて、生活科の学習を進めていきます。

10月の行事予定

1日(木) 交通指導
5日(月) 3年社会科校外学習
6日(火) 巡回図書
歯科検診1・3年
8日(木) 就学時健診
9日(金) 5・6年校外学習
14日(水) 学校訪問研修会
歯科検診2・4・6年
15日(木) 交通指導
クラブ活動
20日(火) 眼科検診
移動図書館
22日(木) 校内マラソン大会
23日(金) 1・2年校外学習
25日(日) 県知事選挙
29日(木) 委員会活動

11月の主な予定

2日(月)交通指導
6日(金)3・4年校外学習
10日(火)県西部研究集会
12日(木)クラブ活動
13日(金)学習公開日2・3限
16日(月)交通指導
29日(木)委員会活動

予定に変更があった場合は、本ホームページでお知らせします。

前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

1 4 5 6