10月21日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

10月21日(水)

献立
ごはん ぎゅうにゅう ポークシュウマイ もやしのナムル
だいずふりかけ

ごはんが進みそうなメニューです。
運動の秋、食欲の秋、明日の校内マラソン大会へ向けて体力を蓄えましょう。

 

いよいよ明日、校内マラソン大会

10月21日(水) 1限

3年 体育
これまでに、マラソンコースの確認のために、歩いたり、ゆっくり走ったりしてきました。
今日は、いよいよ明日に迫ったマラソン大会に向けて、
全力で、本番と同じコースを走ってみます。
日差しは強いですが、心地よい気温で、マラソンにぴったりの日になりました。

グラウンドを出て、直線コースを走ります。

さすが、3年生。力強い走りです。


縄井先生も、ペース配分に留意しながら、一緒に走ります。

中学年は、二つめの角を曲がります。

グラウンドに戻れば、ゴールです。

明日は、宮田地区の、のどかな風景の中で、熱いレースが行われることでしょう。
3年生も、どの学年の子供も、自分の力を出し切ってゴールしてほしいと思います。

自動車づくりを調べよう

10月21日(水)

5年 社会

自動車を作る工程について調べました。
電子黒板を使って、工場での作業をくわしく見ました。

電子黒板から流れる動画を見て、
「4000も作業をするのや」「ロボットだからできるのやろう」
といった気付きがつぶやかれます。
森田先生からは、「道徳科の授業で話し合った、日本の技術力がこれですね」と指摘がありました。
ICT機器を活用して、道徳的な面の学習を取り入れながら、5年生は学んでいます。

資料を読み取ろう

10月21日(水)

5年 国語

グラフなどの資料と文章との関係について考えました。

土地利用の割合を表した日本地図から、気付いたことを話し合います。

その他の資料も見ていくうちに
「文章で書いてあることを、一目で分かるようにしてある」
ということに気付きました。
さすが、5年生です。
これから資料に触れるときに、その見方を生かすことを期待しています。

校内マラソン大会へ向けて -4・5・6年-

10月21日(水)

4・5・6年 中休み

明日のマラソン大会へ向けて、4・5・6年生が中休みを利用して練習をしました。
中休みが始まるとともに走り始めた子供や、これから走り始める子供、
どの子供も自分で目当てをもって自分で行動しています。

軽快な音楽が流れ、さわやかな日差しが注ぐグラウンドで、
自分のペースに合わせて、自分で決めた距離を走りました。

明日は、マラソン大会ができそうです。
自分の目標達成に向けて頑張りましょう。