10月30日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

10月30日(金)

献立

ごはん、牛乳、ふくらぎのあまみそかけ、野菜のごま酢あえ、里芋と厚揚げのそぼろ煮

ふくらぎに付いていた甘い味噌がおいしくて、ご飯が進みました。
野菜のごま酢あえの中の小松菜は、氷見産の食材でした。
そぼろ煮の出汁には、氷見産の煮干しを使用しているそうです。

今日で、10月の給食は終わりでした。
11月の献立表は、今日、お子さんにお渡ししましたので、ご覧ください。

学級活動 ハロウィン・パーティー

10月30日(金)

2年 学級活動

2年生は、学級活動の時間で、学級のみんなが仲よく遊ぶことができる遊びをすることにしました。
今日は天気もよく、外で「だるまさんが転んだ」をすることに決まりました。

鬼になった子供も、にこにこです。大きな声で「だるまさんが転んだ」
「ストップ」


あれ。いろんなお化けが、お化けポーズで止まっています。
明日は、ハロウィン。学校にもかわいいお化けが現れたようです。

楽しくてたまりません。
友達や先生と一緒に、何度も何度も「だるまさんが転んだ」を繰り返し、大満足の時間となりました。

古典芸能の世界を楽しむ

10月30日(金)

5年2組 国語

今日は、「伝えられてきた文化 古典芸能の世界 ー語りで伝えるー」を学習しました。
落語についてです。

まず、身ぶりを交えて「はなし」を語る芸、落語について、教科書で学習しました。
次に、「お茶を飲む」「手紙を読む」等の落語のしぐさを、DVD教材で確かめました。
その次に、ペアになって、落語のしぐさを当て合う「落語しぐさクイズ」をしました。


「どんな問題にしようかな」

「分かった、芋を食べる」「正解」
みんなの前で問題を出してくれた子供もいます。

「トントントン(効果音)、いないのかい」戸をたたくしぐさです。

「ふう、ふう。熱いお茶を飲みます」

そばを食べて「うーん、うまい」
しぐさを見ただけで答えがすぐに分かるような問題ばかり。
問題を出した子供のすばらしい演技に、拍手と笑いが起こりました。

次に、落語「まんじゅう こわい」をDVDで鑑賞しました。

時折、くすっと笑いながら、
「…今度は、熱いお茶が怖い」という「落ち」もしっかり楽しみました。

最後に、今日の学習を振り返って、感想を書きました。

「ペアでクイズをしたときに、いろいろな表現をやってみたのが、楽しかったです」
「落語家さんは、一人で二人の役をしていて、怖いよと言いながら、まんじゅうをばくばく食べる演技がとてもおもしろかったです」
「こんなにおもしろい落語が、江戸時代から今もつながっていて、すごいなと思いました」
「落語をしてみたくなりました」

古典芸能である落語に触れることで、日本の文化に対する興味や関心が広がった授業でした。