10月26日(月) 今日の献立
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月26日(月)
献立
黒糖コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、にんじんしりしり、卵と小松菜のスープ
配膳前に、おかずの入れ物のふたを開けた瞬間、
「やった、今日、肉団子や」と喜んでいる子供がいました。
甘辛いたれの味付けが人気のようです。
おいしくいただきました。
給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
10月26日(月)
献立
黒糖コッペパン、牛乳、たれつき肉団子、にんじんしりしり、卵と小松菜のスープ
配膳前に、おかずの入れ物のふたを開けた瞬間、
「やった、今日、肉団子や」と喜んでいる子供がいました。
甘辛いたれの味付けが人気のようです。
おいしくいただきました。
10月26日(月)
全学年 掃除
今日から、不定期で掃除の達人を紹介します。
まじめに取り組む人
隅まで丁寧にきれいにする人
その他がんばっている人
を見付けて、写真で紹介します。
今日は、その1回目です。
では、ご覧ください。
下の写真は、白い服を着た6年生が、1年生に掃除機の使い方の手本を見せた後、
見守っているところです。1年生も丁寧に掃除機をかけています。
宮田小学校には、こんなに多くのまじめに取り組む人がいます。
次回は、他の場所でも掃除の達人を探して紹介します。
10月26日(月)
3年 体育
走り幅跳びの学習を始めました。
1人ずつ、順番に走って跳びます。
はじめは、踏み切るタイミングが分からなかったり、思い切って踏み切れなかったりして、思うように跳ぶことができなかったのですが、繰り返しやってみると、次第に、力強く跳べる人が増えてきました。
縄井先生も見本を見せてくれました。
これからの学習で、タイミングを合わせて、全力を出せるように、
少しずつ慣れていきましょう。
10月26日(月)
6年 社会
江戸時代と明治時代の社会の変化について、教科書の挿絵を比べて、
建物、衣服等、観点ごとに調べました。
付箋に見付けたことを書いて黒板に貼り、衣服グループ、建物グループ等、
見付けたものの種類毎に発表しました。
発表するグループは、立って順番に話します。
同じ意見が出たときは座ります。
「江戸時代はかご等で、人の力を使っていたけれど、明治時代は、馬車を使ったり、タイヤのようなものを使ったりしている」
「江戸時代は、『和』という感じがするけれど、明治時代は鮮やかという感じがする」
「そう言えば、和服と洋服というよね」
と、なるほどと思う意見がたくさん聞かれました。
6年生はこの先、激動の明治時代をどのように読み取っていくのでしょうか。
楽しみです。
10月26日(月)
4年 国語
漢字の学習をしました。
ドリルを使って、筆順にも気を付けて覚えられるように練習しました。
電子黒板を使って、筆順を確かめます。
ていねいに書きました。
10月26日(月)から30日(金)は、国語会・算数会週間です。
漢字を正しく書く力や、計算を正しくする力がどれだけ身に付いたかを確かめます。
4年生のみなさん、よい結果が出るようにがんばりましょう。