5月21日(木)5年生学習予定

5月21日(木)

1~3限は、田植え体験があります。楽しみですね。
連絡帳、筆記用具は忘れずに持ってきてください。
20日までの仕上がっている課題(プリント類)を、茶色の封筒に入れて持ってきましょう。

時間 時限 科目 内容
8:40~

 

10:35

・2
・3

総合 田植え体験
地区の和泉さんに教えていただきながら、田植え体験を行います。学校に戻ってから、感想を書きます。<持ってくる物>

体操服、半そで、ハーフパンツ
サンダル(汚れてもいい物)
タオル、水筒
着替え

ここまでは学校で学習します。この後、家でがんばりましょう。
算数 教科書P32「どんな変わり方をするのか」の①②③の問題の答えや数字を教科書に書き込み、丸付けをし、直しもしっかりする。
教科書P33「変わり方を調べよう」の①②③の問題の答えや数字、矢印を教科書に書き込み、丸付けをし、直しもしっかりする。
算数 教科書P34上段の「比例」のまとめを算数ノートに書き写す(言葉、表、矢印、数字をしっかり見ましょう)

 

5月21日(木)4年生学習予定

5月21日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 1.漢字ぐんぐんスキルP14をする。
2.教科書P59「関係をとらえよう-考えと例-」を音読する。
3.国語ワークシート6をする。
4.国語プリント14をする。
9:30~10:15 社会 きょう土のすがたP21を見て学習する。
社会ワークシート6をする。
10:35~11:20

11:25~12:10



総合 自分がきょうみをもったことを、くわしく調べて自学ノートにまとめる。
たとえば…
理科のぎ問調べ(どうしてきせつによって気温がちがうのか など)
都道府県名物調べ
色を使ったり、絵や図を取り入れたりして、ノートにくわしくまとめてみよう。
13:55~14:40 算数 教科書P33を見て学習する。
1.教科書P33を音読する。
2.問題をときながら、算数お手本ノート7を写す。
3.計算スキル12をする。

 

5月21日(木)3年生学習予定

5月21日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 体育 〇  じゅんびうん動をする。

〇 宮田っ子トレーニング「レッグレイズ」をする。

〇 なわとびをする。

9:30~10:15 算数 〇 「p42」のプリントをする。

〇 「④のプリント」をする。

10:35~11:20 国語 〇 「話を聞いて、しつもんしよう②」のプリントをする。

(みなさんのたくさんのしつもんを、まっています)

ここまでは学校で学習します。この後、家でがんばりましょう。
算数 〇 「⑨のプリント」と、「⑩のプリント」をする。
国語 〇 漢字ノートに、

(定)(様)(運)(予)(返)の字を、筆順と文字の大きさに気を付けて、一字一行ずつ書く。

 

5月21日(木)2年生学習予定

今日も、げん気いっぱいのみなさんにあえて、

とてもうれしかったです。

ふうとうに入っているかだいをかくにんして、

いえでの学しゅうもがんばりましょう。

5月21日(木)

時間 時限 教科 内容
やさいの水やりをする。
8:40~9:25 国語 ○ 「たんぽぽのちえ」の音読を3回する。
○ ワークシート「たんぽぽのちえ②」をする。
(なぜたんぽぽの花のじくは、ぐったりたおれるのか、かんがえてみましょう)
9:30~10:15 算数 ○ ワークシート「ひき算のひっ算②」をする。
○ 算数プリント10をする。
(0に気をつけたり、くらいをかくにんしたりしながら、正しく計算しましょう)
10:35~11:20 体育 ○ 学活の時間に考えた、じぶんでできそうなうんどうをする。
○ いえの中でできるうんどうをする。(★みや田っ子トレーニング、なわとびなど)
11:25~12:10 国語 ○ 「かんじがくしゅうノート」★【風】【晴】【多】をする。
(読み方、書きじゅん、かん字の形などに気をつけて、ていねいに書きましょう)
13:55~14:40 生活 ○ ワークシート「やさいをそだてるこつをしらべよう」をする。

5月21日(木)1年生学習予定

5月21日(木)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 教科書42ページ「かきとかぎ」を4回音読する。
(分からない言葉の意味は、お家の人に聞きましょう)
9:30~10:15 算数 教科書6・7ページを見て、数を数える。
(ブロックを上に置いてから数えましょう)
ワークシートを書く。
10:35~11:20 国語 パンダのノートに、自分の名前を書く。
(お手本とそっくりに、縦と横を2回ずつ書きましょう)
11:25~12:10 体育 ダンスやラジオ体操をする。
(できる人は、ラジオ体操第一に挑戦してみましょう)
13:55~14:40 生活 アサガオの様子を見て、「ぼく、わたしのあさがお③」に、絵と様子をかく。
(はち は、かかずに、アサガオの様子をくわしくかきましょう)

 

5月20日(水)自宅用学習時間割

みやだっ子のみなさんへ

きょうは、1・3・5ねんせいのみなさんがげんきにとうこうしました。

あさ、げんきなあいさつをしたひとがたくさんいました。

たんにんのせんせいは、「みなさんにあえて、うれしかった、ほっとした」とえがおでいっていました。

あすは、2・4・6ねんせいのみなさんのとうこうびです。

せいかつのリズムをととのえてとうこうしましょう。

さて、なぞなぞの答えです。

あめのひ、かさやカッパをつかわずにいたのにぬれなかった。なぜでしょう。

こたえは、 やねのしたにいたから です。

では、きょうのもんだいです。

どんなびょうきもなおすことができるおいしゃさんが、かぜでねこんだ。さて、どんなびょうきでしょう。

こたえは、5月20日のホームページをおたのしみに。

5月18日(月)にしょうかいした、「ツリガネソウ」ですが、とうこうざかをのぼっていくと、みぎがわにさいています。さがしてみましょう。

5月20日(水)の、がくしゅうけいかくをだします。

けいかくにあわせてがくしゅうしましょう。

1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  はまなす学級

分散登校2日目 -子供が学校に戻ってきました-

5月19日(火)

1・3・5年生が登校しました。

元気な声であいさつをする子供が多くいました。

笑顔で話す子供や、親しげに語り合う子供の姿から、子供の純粋さや友達の大切さを感じました。

1・3・5年生は登校初日なのですが、真剣に学習に取り組む姿が見られました。

 

5年生 学習計画に沿って学習を進めました。

 

登校初日から、集中して学習に取り組んでいました。

 

3年生 休業期間を振り返りました。

子供も先生もにこにこ笑顔で、休業中の生活を振り返りました。

 

1年生 学校を探検しました。

各教室を見て回りました。静かに歩くことができました。

 

昨日に引き続き、元気に登校する子供たちの姿を見て喜びと安堵の気持ちになりました。長い休業期間にもかかわらず、子供たちが、元気に登校できたのも、ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

今日(5月19日)の午後、教職員で新型コロナウイルス感染予防の対策として、「前にならえ作戦」に取り組むことにしました。友達と話をするとき等には、お互いに「大きな前にならえ」をした間隔を(約1.5~2m)開けるようにするものです。アルコール消毒、手洗いとあわせて取り組んでいきます。ご家庭でも、話題に出していただけるとありがたいです。

5月20日(水)6年生学習予定

5月20日(水)

〈持ってくるもの〉
・国語の教科書、ノート
・算数の教科書、ノート
・体操服

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 「話し言葉と書き言葉」教科書p58、59を音読する。
「話し言葉と書き言葉」のワークシートをする。
9:30~10:15 算数 「文字と式」教科書p29の3をする。
(みんなで式に合う問題文を考えましょう)
☆ノート例あり 算数
10:35~11:20 体育 密にならないようにグラウンドで運動する。
ここまで学校で学習します。この後は、家でがんばって学習をしましょう。
社会 「国の政治のしくみと選挙」教科書p24(資料集p18)の「国会の働き」についてみんなで学習し、社会のノートにまとめる。
☆ノート例あり
国語 読書をする。
(好きな本を読みましょう)

 

5月20日(水)5年生学習予定

5月20日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 算数 算数プリント④をする。丸付けをし、直しもしっかりする。
算数プリント⑤をする。丸付けをし、直しもしっかりする。
9:30~10:15 国語 漢字スキル27~30の新出漢字をていねいな字で書く。筆順を覚える。
10:35~11:20 理科 教科書P52~61をよく読み、「台風」のプリントをする。丸付けと直しをしっかりする。
11:25~12:10 外国語 英語教科書P16にある色、スポーツ、動物、野菜の発音練習をする。(分からないときは家の人に聞いてみましょう)
13:55~14:40 家庭科 教科書P26、27と、プリントを参考にして針に糸を通し、玉結びをする。(何度も練習しましょう)
14:45~

15:30

補充 まだ終わっていない課題をする。(ない人は読書をしましょう)

 

5月20日(水)はまなす学級学習予定

5月20日(水)

時間 時限 科目 内容
8:40~9:25 国語 かん字練習をする。
(お手本を見て「開」をれんしゅうしましょう)
9:30~10:15 算数 プリントを1まいする。
10:35~11:20 外国語 ABCソングを歌う。
a~zを小文字でプリントに書くれんしゅうをする。
ここまでは学校で学習します。この後は、家でがんばって学習をしましょう。
社会 プリントを1まいする。
(県内の交通のようすを学習しましょう)
総合 家の人の手伝いをする。

(できたらお手伝いカードに書きしましょう。)

国語 かん字練習をする。
(お手本を見て「族」をれんしゅうしましょう)

 

1 3 4 5 6 7 12