スイミーの大道具、小道具を自分たちでつくっています

2年生は学習発表会で「スイミー」を発表します。

教室では、制作の真っ最中!

赤い大きな魚や岩が形を表してきました。

「くらげを見てください」と声をかけてくれた2年生が、作った“にじ色のゼリーのようなくらげ”を見せてくれました。

どうですか?よく考えたものだと感心しました。

 

今日捕まえた虫やかえるも見せてくれました。2年生は、これから「いきものとなかよし」を学習するようです。

 

かえるもいます。

「トウキョウダルマガエルです」

「トノサマガエルです」

捕まえたカエルについて、ちゃんと調べている素晴らしい2年生です。

9月22日(月) もしも地震、津波が起きたら・・・

災害の種類によって安全な場所は変わります。今回の避難訓練では3か所に避難をしました。

最後に体育館で「氷見市津波ハザードマップ」に載っている津波避難の3つの鉄則を確認しました。

(1)想定を信じるな・・・想定を越える災害は起こりうる、マップが絶対だと思わないこと

(2)最善を尽くせ・・・より早く、より高く、より遠くへ、助かる行動をとる

(3)率先避難者たれ・・・自分が最初に避難することで多くの人に危険を知らせ助けることにつながる

以前、大雨が降っているとき、「まだ大丈夫だろう、お隣さんも家にいるし」と家で過ごしていると、2時間後に川が決壊、浸水という経験をしました。「最初に逃げる」ことは勇気がいりますが、災害に関しては「大丈夫、大丈夫は命とり」と痛感しました。皆さんも「率先避難者たれ」。

9月22日(月) 避難訓練 ー保育園児さんと一緒にー

9月の避難訓練は、地震、津波、原子力の3種類の災害から身を守る訓練を行いました。

また、津波避難としてお隣の上庄保育園から園児の皆さんも参加し、一緒に訓練を行いました。

能登半島地震以降、時折弱い揺れを感じることがあります。そんなとき、2,3階の子供たちは放送がなくてもパッと机の下に隠れています。訓練が活きています。

金谷さん 菊の手入れをありがとうございます

20日(土)、金谷さんが菊のお世話に来てくださいました。

これまでも、私たちが気付かないときに、お世話に来てくださっています。ありがとうございます。

4年生の日光調整や水やりの甲斐もあり、菊は順調に成長しているそうです。

20日は、脇芽摘みと支柱立て、消毒をしに来られたそうです。

4年生の皆さん、これからも菊を大切に育てていきましょう。

そして、次に金谷さんと菊の学習をするときに、感謝の気持ちを伝えましょう。

9月11日(木)~19日(金)の給食

写真がない日もありますが、ご了承ください。

9月11日(木)は、

米粉パン

ミネストローネ

コーンコロッケ

ごぼうサラダ

牛乳 でした。

 

 

コーンコロッケは、これまでより少し大きく、食べ応えがありました。

また、米粉パンがおいしく、何よりも先に食べ終わった子供もいます。

この日は、給食センターの江渕先生が給食の様子を見に来てくださいました。

江渕先生、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

9月12日(金)は

 

小松菜とベーコンのピラフ

豆乳スープ

ボロニアステーキ

キュウリのかふう漬け

牛乳 でした。

 

 

小松菜は氷見産です。今がよくとれるようで、今月は6回、給食に登場します。

豆乳スープは味がまろやかで、とてもおいしかったです。

 

9月16日(火)は、

 

ごはん

ニラ玉汁

焼きししゃも

肉野菜いため

ふりかけ

牛乳 でした。

 

今日も、給食センターの江渕先生がいらっしゃって、カルシウム」について話をしてくださいました。詳しくは、9月17日アップの「カルシウムがいっぱい」をご覧ください。

とても分かりやすく、ししゃものおかわり希望続出でした。

 

9月17日(水)は、

ごはん、五目みそ汁、和風ハンバーグ、糸寒天ごま酢あえ、牛乳でした。

 

9月18日(木)は、

コッペパン、フルーツポンチ、鶏肉のレモンマリネ、海藻サラダ、牛乳 でした。

この2日間は、5・6年生が宿泊学習で留守にしていました。給食委員会の放送を4年生ががんばってくれました。

 

9月19日(金)は、

 

麦ご飯

コンソメスープ

ドライカレー

花野菜サラダ

ヨーグルト

牛乳 でした。

 

「花野菜サラダ」素敵な献立名だと思い調べてみると、「花野菜」とはブロッコリーやカリフラワーのように、花が咲く前のつぼみを食べる野菜の総称だそうです。いろどりもよく、目にもおいしい給食です。

9月4日(木)~10日(水)の給食

写真がない日もありますが、ご了承ください。

9月4日(木)は、

コッペパン、チンゲンサイのスープ、たれ付き肉団子、焼きそば、牛乳  でした。

コッペパンに肉だんごや焼きそばをはさんむなど、子供たちが工夫して食べられる給食でした。

 

9月5日(金)は、

 

ごはん

白菜ときのこのみそ汁

鶏肉のねぎ塩だれ

ごまひたし

牛乳  でした。

 

 

鶏肉のねぎ塩だれは、初めて出たメニューのような気がします。一見するとろろ昆布のような細く切ったねぎが入っています。見た目で「ねぎを減らしてください」と言いに来た子供に、「箸でとってみたらどうかな」と提案しました。箸に付いたたれを口にして「おいしい!減らさんでよかった」と一言。

新しい味に出会うって大切ですね。

 

9月8日(月)は

 

ごはん

わかめスープ

酢豚

春雨のあえもの

牛乳  でした。

 

 

酢豚は肉が入っており、子供たちが好きなメニューかと思いましたが、おかわり希望が少なかったことに驚きました。酢豚のおいしさに気付くのは、まだ先のことかもしれません。

春雨の和え物は、大人気でした。

 

9月9日(火) 日本味めぐり献立 東京都

 

ごはん

ちゃんこ鍋

厚焼き卵

小松菜ののりあえ

牛乳 でした。

 

 

給食センターの放送資料を紹介します。

今月の日本味めぐり献立は、東京都です。東京都は、日本の首都で、人口が最も多い都道府県です。

小松菜は、江戸時代に生まれ、小松川(今の江戸川区周辺)で栽培されていたことから「小松菜」と呼ばれるようになったそうです。カルシウムがたくさん入っているので、ぜひ、残さず食べたいですね。

「ちゃんこ」とは、力士たちが食べる料理のことをいい、「ちゃんこ鍋」は力士たちの体をつくるために欠かせない料理です。特徴の一つが、鶏肉を使うことです。力士は手をついて「四つんばい」になると負けになるので、「四つ足」の牛肉や豚肉を使うことを嫌がったそうです。また、ちゃんこ鍋は、栄養がたくさんとれるように、肉や野菜がたっぷり入っています。

様々な食材を入れることで、よい出汁が出て、具材に味がしみこみ、おいしくなります。

今日のちゃんこ鍋の「鶏団子」がこくがあり、とてもおいしかったです。

 

9月10日(水)は、

 

ごはん

ごまキムチみそ汁

鮭の塩麹焼き

五目大豆

ぶどうゼリー

牛乳 でした。

 

五目大豆の中に入っているごぼうは輪切りで、厚みもあり、ごぼうの風味を感じました。写真のように、ごぼう、グリンピース、にんじん、こんにゃく、さつまあげ、大豆が細かく切られはいっていました。箸でつまむ訓練にもなりますね。

ぶどうゼリーが暑さの中でひんやりおいしかったです。

1 2 3 4 6