家族が笑顔になるみそ汁は?

5年生では、「家族が笑顔になるみそ汁」をつくることをゴールに、家庭科の学習に取り組んでいます。

今日は、養護教諭の先生と一緒に、バランスのよい食事について学びました。

ある日の給食の食材を、「炭水化物」「脂質」

「タンパク質」「無機質」「ビタミン」の五大栄養素のどれに当たるか、シールを貼って確認したことで、みそ汁だけで全ての栄養素をとることができていることが分かりました。

 

 

 

給食の献立表でも確認しました。給食の素晴らしさを感じることができたのではないでしょうか。

その後、我が家の食事調べから、「こんなみそ汁を作りたい」と、一人一人が考えました。

ご家族の皆さん、お子さんはしっかりと考えています。

いつか、家族のためにみそ汁を作る日を楽しみにしてください。

心を合わせて

体育館から素敵な伴奏と元気な歌声が聞こえてきます。4年生です。

学習発表会では「チャレンジ!!上庄っ子宣言 ~4年地球を守りたい~」と題して、地球を、私たちの未来を守るためにできることについて学んだ成果を発表します。

その発表の中での歌のようです。

ノリノリ、元気な歌声とダンスに、思わず笑顔になります。

子供たちの元気さが伝わっていたら幸いです。

ダンスリーダーが手本を見せたり、教えたりしています。

みんなの心が一つになっていることを感じました。

当日の発表が楽しみです。

みなさんも、どうぞ、お楽しみに!!

スイミーの大道具、小道具を自分たちでつくっています

2年生は学習発表会で「スイミー」を発表します。

教室では、制作の真っ最中!

赤い大きな魚や岩が形を表してきました。

「くらげを見てください」と声をかけてくれた2年生が、作った“にじ色のゼリーのようなくらげ”を見せてくれました。

どうですか?よく考えたものだと感心しました。

 

今日捕まえた虫やかえるも見せてくれました。2年生は、これから「いきものとなかよし」を学習するようです。

 

かえるもいます。

「トウキョウダルマガエルです」

「トノサマガエルです」

捕まえたカエルについて、ちゃんと調べている素晴らしい2年生です。