がんばれ 上庄保育園のみんな!!
昼休みの体育館の入り口で、4年生が「がんばれ!」と応援する声が。


上庄保育園のぶどう組さんとれもん組さんが、運動会の練習にきていました。
リレーの練習の真っ最中。
飛び上がって応援する子、拍手を送る子など、上庄保育園の先輩として、力強い声援を送っているようでした。
弟の走りを温かく見守るお兄ちゃん、お姉ちゃんや、お姉ちゃんの姿を見付けて、笑顔で手を振る園児の姿がありました。


最後は、みんなで見送りました。
保育園の皆さん、また来てくださいね。
昼休みの体育館の入り口で、4年生が「がんばれ!」と応援する声が。


上庄保育園のぶどう組さんとれもん組さんが、運動会の練習にきていました。
リレーの練習の真っ最中。
飛び上がって応援する子、拍手を送る子など、上庄保育園の先輩として、力強い声援を送っているようでした。
弟の走りを温かく見守るお兄ちゃん、お姉ちゃんや、お姉ちゃんの姿を見付けて、笑顔で手を振る園児の姿がありました。


最後は、みんなで見送りました。
保育園の皆さん、また来てくださいね。
1年生が育てているアサガオの方から、にぎやかな声がしてきました。
アサガオの種をとっていたのです。
夏休みから集めていた袋を、嬉しそうに見せてくれる子供もいます。

「たまねぎさんのをとるんですよね」と先生に聞いている声が!!玉ねぎさん?
よく聞いてみると、熟して玉ねぎのような色になった実の中に収穫できる種があるということで、「玉ねぎさん」が種をとる目安になっているようです。


みなさんは、「玉ねぎさん」が分かりますか?
6年生は学習発表会で合奏と合唱を行います。
合奏では、担当する楽器を自分で決めました。希望者が多い楽器は、オーディションを行ったり、話し合ったりして決めました。担当になった者は責任重大ですが、それだけ真剣に練習しています。

また、仲間を励まし、教え、よりよい演奏に向かう温かな姿に嬉しくなります。

個人練習後は、みんなで合わせてみました。

9月上旬でこれだけできるとは驚きです。心が一つになっているように感じました。
学習発表会当日が楽しみです。みなさん、どうぞご期待ください!!