9月2・3日(火・水)の給食

9月2日の給食は、

ごはん

ワンタンスープ

スタミナ丼の具

三色ナムル

牛乳

です。

 

今日の給食は写真のように、カラフルでした。これに加え、中華風の味付けということで、子供たちの食欲もいつも以上でした。

 

9月3日(水)の給食は、

ごはん

豆腐のすまし汁

ほきの青さフライ

茎わかめのきんぴら

牛乳 でした。

 

今日のすまし汁は、鰹だしのような味が感じられ、おいしくてあっという間に汁物を食べてしまった子供もいました。

給食に使われているだしは、「合わせだし」と聞きました。どのようなだしを使っているのでしょうか。

分かることがあったら、お知らせいたします!!

梨もとてもおいしかったです。

「ひのまる」鍵盤ハーモニカで上手に!

1年生の教室では、鍵盤ハーモニカで「ひのまる」の練習をしていました。

終わりの方の、「♩ソソミドレミド♩」のところを取り出し練習です。

先生の指づかいを見て、一緒に指づかいだけを練習します。だんだん、なめらかに動けるようになってきました。

音が一つに聞こえるほど、みんなで上手に演奏できました。

明日はかかし集会

明日は、かかし集会が行われます。

総合的な学習の時間で、米づくりについて学んでいる5年生が中心となり、集会や各班での活動の進行、始めの言葉、終わりの言葉などを担当します。

今日は、明日の集会のリハーサルをしていました。1回目の練習の後、集合して改善点について意見を出しています。

 

それを基に、もう一度練習です。

班活動になったときに、説明するときの声は聞きやすいか、かかしと写真撮影する場所はどこかなど、一つ一つペアで確認し合っています。

 

 

 

司会の言葉も、すっかり頭に入っているようです。

先生から「自信をもって」とアドバイスをもらいました。

明日は、きっとよいかかし集会になるはずです。

5年生の皆さん、これまでの準備や練習をありがとうございます。

明日も、よろしくお願いします。

防災教室 自分も周りの人も助けられるように

2日(火)5時間目、4年生で防災教室が行われました。

地震による災害は予見することが難しいですが、大雨等による災害は、天気予報や警報・注意報を見ることによってある程度予見でき、自分も周りの人も助けることにつながると教えていただきました。

大雨により、川が増水して氾濫したり、土砂崩れを起こしたりする映像を見て、「えーっ!」という驚きの声が上がりました。

真剣に話を聞き、メモを取ったり、自分の意見を伝えたりする姿から、たくさんのことを学ぼうという意欲が感じられました。

ハザードマップを確認しておくことが備えにつながることを教えていただき、授業後に、マップの中の自分の家の位置を確認しました。

また、非常持ち出し袋は、家庭で一人に一つ準備しておくことも大切だそうです。非常用携帯トイレを一つずついただきました。

どのような事態が起こっても対応できるように、日頃から準備をしておくとともに、ご家族で避難場所等について話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。