9月4日(木)~10日(水)の給食

写真がない日もありますが、ご了承ください。

9月4日(木)は、

コッペパン、チンゲンサイのスープ、たれ付き肉団子、焼きそば、牛乳  でした。

コッペパンに肉だんごや焼きそばをはさんむなど、子供たちが工夫して食べられる給食でした。

 

9月5日(金)は、

 

ごはん

白菜ときのこのみそ汁

鶏肉のねぎ塩だれ

ごまひたし

牛乳  でした。

 

 

鶏肉のねぎ塩だれは、初めて出たメニューのような気がします。一見するとろろ昆布のような細く切ったねぎが入っています。見た目で「ねぎを減らしてください」と言いに来た子供に、「箸でとってみたらどうかな」と提案しました。箸に付いたたれを口にして「おいしい!減らさんでよかった」と一言。

新しい味に出会うって大切ですね。

 

9月8日(月)は

 

ごはん

わかめスープ

酢豚

春雨のあえもの

牛乳  でした。

 

 

酢豚は肉が入っており、子供たちが好きなメニューかと思いましたが、おかわり希望が少なかったことに驚きました。酢豚のおいしさに気付くのは、まだ先のことかもしれません。

春雨の和え物は、大人気でした。

 

9月9日(火) 日本味めぐり献立 東京都

 

ごはん

ちゃんこ鍋

厚焼き卵

小松菜ののりあえ

牛乳 でした。

 

 

給食センターの放送資料を紹介します。

今月の日本味めぐり献立は、東京都です。東京都は、日本の首都で、人口が最も多い都道府県です。

小松菜は、江戸時代に生まれ、小松川(今の江戸川区周辺)で栽培されていたことから「小松菜」と呼ばれるようになったそうです。カルシウムがたくさん入っているので、ぜひ、残さず食べたいですね。

「ちゃんこ」とは、力士たちが食べる料理のことをいい、「ちゃんこ鍋」は力士たちの体をつくるために欠かせない料理です。特徴の一つが、鶏肉を使うことです。力士は手をついて「四つんばい」になると負けになるので、「四つ足」の牛肉や豚肉を使うことを嫌がったそうです。また、ちゃんこ鍋は、栄養がたくさんとれるように、肉や野菜がたっぷり入っています。

様々な食材を入れることで、よい出汁が出て、具材に味がしみこみ、おいしくなります。

今日のちゃんこ鍋の「鶏団子」がこくがあり、とてもおいしかったです。

 

9月10日(水)は、

 

ごはん

ごまキムチみそ汁

鮭の塩麹焼き

五目大豆

ぶどうゼリー

牛乳 でした。

 

五目大豆の中に入っているごぼうは輪切りで、厚みもあり、ごぼうの風味を感じました。写真のように、ごぼう、グリンピース、にんじん、こんにゃく、さつまあげ、大豆が細かく切られはいっていました。箸でつまむ訓練にもなりますね。

ぶどうゼリーが暑さの中でひんやりおいしかったです。