「けんパワ(健康パワーアップ)」が始まります

今日の朝活動で、養護教諭からTeamsの配信機能を使って「健康パワーアップ」の取り組みについての説明がありました。

1年生も、初めてのことですが真剣に聞いていました。

体・脳・心を育てる睡眠とメディア(スクリーン)時間のコントロールに焦点を絞り、自分で改善したいことについて目当てを立て、達成を目指します。ご家族の皆様のご協力とお子さんへの声かけをお願いいたします。

 

 

忙しい6年生 がんばっています

6年生は、運動会の開閉開式で様々な役割を担っています。

その役割練習は、中休みや昼休みに行っています。

今日の昼休みは国旗・校旗の降納の練習をしていました。国歌の長さに合わせて降ろすのは、なかなか難しいようです。また、降ろした後は、綱を巻き付けることも必要です。

当日は、子供たちのきびきびした動きに、ぜひ、ご注目ください。

 

5月9日(金) どんな競技かな?

グラウンドでは、運動会に向けて徒競走や団体競技などの練習が行われています。

様々な道具を使う競技は、自分たちでテキパキと準備・後片付けもします。

どんな競技だろう?と説明を一生懸命聞きながら、いざトライ!

バランスをとって歩いたり、運んだり、回ったり、踊ったり。

なかには、恥ずかしさを捨てて、思い切り口でくわえないといけない競技も・・・。

低学年は、「チェッチェッコリ」の曲に合わせて、ダンスを踊って玉入れをします。

準備体操もダンスも玉入れも、全力です。

当日を、どうぞお楽しみに。