5月7日(水) 育友会合同専門委員会学年委員会が行われました

7日(水)、合同専門委員会、学年委員会が行われました。

いよいよ、育友会活動が本格的にスタートします。

今年も、子供たちが気持ちよく、安全に楽しく活動できるよう、保護者の皆様に考えていただきました。

その後、学年委員会も行われました。

親子活動の内容を話し合われましたが、どれも、わくわくする内容ですよ。楽しみにしていてください。

上庄っ子の皆さん、育友会の皆さんに感謝の心をもち、親子活動の時に伝えられるといいですね。

運動会前除草 ありがとうございました

7日、8日の二日間、運動会前の除草を行ったところ、両日とも、30名近くの皆様が参加くださいました。ありがとうございました。

上庄っ子は、毎週木曜日、除草清掃を行っているので、とても真剣に上手に草をとっていました。

保育園児等の弟妹さんも一生懸命にむしってくれている姿があり、大変ありがたく思いました。

本校のグラウンドが、このようにきれいになったのを見るのはとても気持ちよく、運動会では、上庄っ子の元気いっぱいの姿が見られることと思います。

どうぞ、お楽しみに!!

高学年としてがんばっています

5年生になり、1ヶ月が経ちました。

最近の様子をお伝えします。

 

「高学年で朝活動」

運動会や連合体育大会に向けて、6年生と一緒に朝活動で走りました。

トラック5周は大変ですが、それぞれ目標をもち、走っていました。

 

 

「算数で1立方メートル」

算数で体積を学習しています。

1立方メートルってどのくらい?という事で、だいたいの大きさをみんなで作ってみました。

 

 

 

子供達は、

「思っていたより大きかった」

「立方体の辺の数の復習になった」

と、さまざまな感想をもっていました。

 

 

「家庭科にワクワク」

家庭科室探検をしたり、コンロの付け方を学習したりしました。

 

ノートを見返して、コンロの安全な付け方を振り返っていました。

 

ケトルやIHのお家が多いので、

やかんで湯をわかし、急須で煎茶を入れるという経験はほとんどの児童が初めてでした。

「おいしい~」「苦い…」「熱い…」「2杯目は薄くなった」

と、感想はさまざまでした。

安全に気を付けてお茶を入れることができましたね。

これからぜひ!おいしいお茶をお家でも入れて下さいね。

 

 

 

「田植えの準備」

5年生は学校での米作りの中心となります。

まずは、田植えに向けて、田植えの仕方を説明する準備をしています。

今年は各学年に伝えに行くので、一人一人が丁寧に説明をすることが大切です。

上手に発表できるように、練習を頑張っています。

 

5月には田植えや運動会、連合体育大会と行事が沢山ですが

みんなで協力して、一つ一つ成功させましょう。

 

 

 

 

楽しい実験 ものの燃え方と空気

6年生は、ものの燃え方と空気の変化について学習しています。

 

ろうそくが燃えた後の集気びんの中にある空気がどうなったか調べました。

 

模擬実験を真剣に見学し、どんな実験をするのか確認しました。

 

気体検知管を使って気体の体積の割合を調べました。

 

どきどきしながら実験をしていました。

分かったことをノートにまとめていました。

真剣に取り組んでいる6年生です。