4月30日(水)お気に入りのチューリップを探して

チューリップ公園に入ると、色とりどり、形もいろいろのチューリップがたくさん咲いています。

歩きながら、「この名前おもしろい!」「色がかわいい!」「かっこいい形、ぼくこれがすきだな」と、興味津々。富山生まれの品種がたくさんあることに驚きです。お弁当を食べた後は、自分のお気に入りのチューリップをスケッチ。途中ピエロさんにも会いました。

4月30日(水)おかきができるまで

中学年の校外学習で、おかきの生産工場を見学しました。

白い餅の状態からこんがり焼けたおかきが出てくるのを見たり、大きなお鍋で味付けされている様子を見たりしました。色々な言語の「おいしい!」を覚えて帰ってきました。

おみやげのおかきを食べながら、見てきたことを聞いてみてください。

3・4年生のよさが発揮された校外学習

校外学習では、すれ違った人たちに「こんにちは!」と元気よく挨拶したり、外国から来られた人に「どこから来ましたか?」と質問したりしたそうです。校内でも元気なあいさつをする子供たちです。そのよさが発揮されて、とても嬉しく感じています。

会場では、タワーや「チューリップの大谷」は多くの観光客が並んで、なかなか行くことができなかったようです。

フェアの人気ぶりを身をもって感じたのではないでしょうか。 

家族のことを思いながら、お土産を買ったことと思います。

お土産をご家族の皆さんで食べながら、お子さんの校外学習のお話を、ぜひ聞いてください。

 

 

4月30日(水)の給食 日本味めぐり献立 大阪府 

今日は、「日本味めぐり献立 大阪府」の日です。

かやくごはん

肉すい

たこ焼き

きゅうりのざくざく

牛乳 でした。

 

 

給食センターからいただいた放送原稿によると、次のように紹介されていました。

13日から万博が開催されている「大阪府」は、昔から「食い倒れのまち」や「天下の台所」といわれ、全国各地の食材が集まり、食文化が栄えました。特に、お好み焼きやたこ焼きなどの粉もんが有名です。

今日は、給食初!ではないでしょうか「たこ焼き」が出ました。

また、五目ごはんや炊き込みごはんのことを大阪では「かやくごはん」と呼ぶそうです。冷めてもおいしく、具材が豊富でおかずがなくてもよいことから、大阪で愛されている料理だそうです。

「肉すい」とは、大阪発祥のご当地グルメで、「お肉のお吸い物」とも呼ばれています。吉本新喜劇の芸人さんが、うどん屋さんで「肉うどん、うどん抜きで」と注文したことが始まりだそうです。

みんな、にこにこおいしくいただきました。

4月25日(金)の給食

25日の給食は

 

ごはん

けんちん汁

ちくわの蒲焼き

キャベツのショウガ醤油和え

牛乳 でした。

 

 

6年生のある子が「ちくわは味があまりしなくて苦手です」と言っていましたが、ちくわの蒲焼きを食べて「これはおいしい!」と喜んで食べていました。

ちくわは磯辺揚げが給食によく出ますが、この蒲焼きもおいしかったです。

ご家庭でもつくってみてはいかがでしょうか。

野菜や植物を育てる環境が整ってきました

本校のスクールサポートスタッフであり、公民館長でもある谷内口さんが、畑や花壇を整備して、畝づくりをしてくださいました。

 

ここでは、2年生が野菜の栽培を、また、公民館事業で、1・2年生がサツマイモの苗植えと収穫を行います。

花壇には、4年生がヘチマを、3年生がひまわりを育てる予定です。

このようなふかふかの土なら、野菜も花も大きく育つはずです。楽しみですね。

1・2・3・4年生の皆さん、谷内口さんにお会いしたら、お礼を伝えられるといいですね。

 

リンゴの花がきれいです

本日、リンゴ栽培指導者の鎌仲さんが、消毒に来てくださいました。

4月は4回目です。来月も、このようなペースで消毒に来られるそうです。

リンゴの花がきれいに咲いています。

 

グラウンドには、3種類のリンゴの木があります。

「ふじ」「紅玉」「こうたろう」です。

上の木は、「ふじ」です。

左が「紅玉」

 

 

 

 

 

 

これが「こうたろう」です。

収穫時期や味、大きさに違いがあります。

3年生の皆さん、どのように違うのか、調べてみてください。4年生に質問するのもよいかもしれませんね。

外で元気に遊びます

気持ちのよい青空の下、給食を終えた子供たちが外で元気に遊んでいます。

6年生が1年生とサッカーをしたり、一緒に走ったりしています。

遠くでは、ALTとサッカーをしている1年生も見えます。

お姉ちゃんにおんぶしてもらう1年生の妹、手加減しながらおにごっこをしてあげる5年生、思いっきり走り回っている2年生等々、グラウンドは子供たちの元気な声が響いていました。

1 2 3 8