4月17日の給食

 


今日の給食は、

コッペパン

白菜のスープ

メンチカツ

フルーツヨーグルトあえ

牛乳 です。

 

白菜のスープを食べた4年生が、「おいしい!この前もこんなおいしいスープが出ましたね」と言っていました。春キャベツのスープのことだと思います。

おいしいスープを、たくさんの子がおかわりしていて、とても嬉しくなりました。

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


リンゴの木 今年度3回目の消毒

リンゴ栽培指導者の鎌仲さんが、リンゴの消毒に来てくださいました。

葉も大きくなり、丁寧に消毒してくださっていました。

リンゴの学習をする3年生がグラウンドにいたので、鎌仲さんと初対面をすることができました。

リンゴについて、たくさん学びましょう。

鎌仲さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

【3年生】初めての習字

初めての習字を迎えた3年生。

今日は、用具の出し入れを行い、机上での場所を確認しました。

先生が「紙を出しましょう」と指示すると、「なーい!」「入ってない」の声があちらこちらから。

先生が、紙を1枚ずつくださいました。「うすーい」「破れそう」とこわごわ触っていました。

今度の習字の時間までに、自分から家の人に話して紙を用意しましょうね。

 

【4年生】季節と生き物

4年生の理科では、季節の変化や気温などを一年間の中で観察していきます。

今日は、外に出て気温を測っていました。1.2~1.5Mの高さ、液だめを直接日光に当てないように気を付けました。正確に測る力を身に付けることは、これから先の学習にも生きてきます。

上庄っ子のみんなは、どんな学習に生きると思いますか?

ぜひ考えてみてください。学ぶことの大切さに気付きますよ。

上庄っ子 今日も元気に学び合う

1時間目の教室は・・・

3年生では、12×4の答えの求め方を自分で考え、黒板に書いていました。

席にいる子は、黒板に書かれたことと自分の考えを比べ、見直していました。

1年生では、2時間目の体育で何をするか先生のお話を聞きました。

自分の考えを挙手して発表する子、お話する友達の方を見て心をつなぎながら聴く子などなど

友達が頑張っていたことを発表する子もいました。素敵な1年生です。

 

2年生では、国語「ふきのとう」の暗誦にチャレンジしていました。

暗誦できたところまでシールを貼ってもらいます。自分ができるようになったことが見えて、ますます頑張っています。

今日は全国学力学習状況調査日です。6年生が頑張っています。

5年生では、小数はどのような数で表されているかを学習していました。

4年生では、大きな数の考え方を話し合っていました。

ハンドサインで、自分の考えを表現しています。話をよく聞いている姿ですね。

 

1 2