【1・2年生】校外学習に行ってきました!

今日は、1・2年生で太閤山ランドに行ってきました。

とてもよいお天気で嬉しかったですね!

 

 

まずはこどもみらい館で「びょんびょん」を作りました。

丁寧に端を合わせたり、マジックで飛ぶものを描いたりして、

楽しんでつくることができましたね!

 

作った後は、ボンドを倒したり、飛ばす高さを競ったりして

びょんびょんを楽しみました。

 

こどもみらい館のなかでも、たくさん遊ぶことができました。

 

トンネルをくぐり、網の上をわたり、壁を登ったり…

体全体を使って遊びました!

「先生~!」と、上から声が聞こえてきましたよ。

 

たくさん動いたのでお弁当を食べに、わんぱくの丘に向かいました。

 

 

日陰で仲良く、おいしいお弁当をいただきました。

 

 

 

 

おかしもたくさん!大満足でしたね。

 

おなかがいっぱいになった後は、あそびたくでうずうず…

元気いっぱいに遊んでいました。

 

 

 

いいお天気の中で、楽しんで活動することができました。

今日の出来事をぜひ、お家の人にたくさんお話ししてくださいね。

 

 

ゆっくり休んで、月曜日に元気に会えることを

楽しみにしています!

 

【5年生】家庭科でお茶をいれました

5年生からは家庭科の学習が始まりました。

今日は初めての実習で、自分たちでお茶をれました。

分量や手順、注意点などを事前に確認して、いよいよスタートです。

ガスコンロの使い方に注意しながら、やかんを火にかけます。

お茶は一人分を一気にいれず、少しずつ注いで、味が均等になるようにできました。

最後は自分でいれたお茶をいただきました。

飲み終わった後の片付けまで、しっかり協力してできました。さすがは5年生ですね。

 

ふりかえりでは、

「コンロを使うのが緊張しました」

「自分でいれたお茶はよりおいしく感じました」

「お茶の種類に合った温度でいれるとおいしかったです」

「いつもお茶を飲んでいるけれど、手間がかかることが分かりました」

「また自分でお茶をいれてみたいです」など、いろいろな思いが聞けました。

今日の実習を思い出して、ぜひお家の人にもお茶をいれてあげてください。

【3年生・4年生】校外学習に行ってきました!

3・4年生で、富山市科学博物館と富山県庁に行って来ました!

天気がよく、気温も上がり、校外学習日和でした!

プラネタリウムや恐竜の展示、県庁の防災危機管理センターなど、初めて知ることがいっぱいの1日になりました!

【1年生】縦割り掃除がんばっています。

毎回、6年生のお兄さんお姉さんに迎えに来てもらい、掃除場所に行っています。

とてもうれしそうです。床の拭き方や机の動かし方等を教えてもらいながら一緒に頑張っています。

できることが増えると、うれしいですね。

上級生を見習って、学校をぴかぴかにすることができるといいですね。

 

 

4月28日(金)校外学習

1~4年生が、校外学習に行ってきました。

これは、出発式の様子です。どちらの学年も、元気よく出発しました。

そして、これが、帰校式の様子です。疲れた様子でしたが、みんなけがなく無事に帰ってくることができました。好天に恵まれ、楽しい一日となったようです。

保護者の皆様、お子さんに「どんなことが楽しかったの?」と、聞いてあげてください。

児童のみなさん、家族に楽しかったことをたくさん教えてあげましょう。

詳しい様子は、各学年の記事をご覧ください。5月も楽しい1か月になりそうです。

 

 

 

4月27日(木)端末確認

朝活動はタブレットタイム。どの学年も、基本的な操作技能の習得を目指して頑張っていました。

6年生教室では、5月1日に行う全国学力・学習状況調査「質問紙調査」のオンラインでの実施に向け、それぞれの端末から調査システムにログインできるか検証しました。

カメラでQRコードを読み込み、ログイン画面へ進みます。

無事、全員の端末からログインできることを確認できました。これで、5月1日の調査も安心です。

【5年 算数】大きな体積の単位について学習しました。1㎤に比べて1㎥はとても大きかったですね。1㎥=1000000㎤ですよ。

【2年 算数】たし算の筆算のまとめをしていました。繰り上がりにも慣れてきましたね。3時間目は、生活科で調べ学習を頑張っていました。

 

【ひかり 算数】テストをしたり、プリントをしたり、先生と学習したりしていました。すごろくも楽しかったですね。

【3年 理科】ヒマワリとホウセンカの種を観察しました。虫めがねの使い方もうまくなりました。来週の火曜日に植えましょうね。

明日、1~4年生は校外学習に行きます。早く寝て、元気に登校してきてくださいね。楽しみですね!

4月26日(水)6年教室に取材

雨模様の朝、傘やカッパで歩いて登校する人が多かったです。

朝活動の健康タイムでは、動画を見ながら「上庄ブートキャンプ」に取り組んでいました。

3時間目、6年生は社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の時間でした。タブレットを上手に活用して学習に取り組む6年生のことを、新聞社の方が取材に来られていました。

まず、「カフート」で日本国憲法についてクイズ形式で復習をしました。

担任の先生が事前にカフートで問題をつくり、6年生は、電子黒板に表示される問題を見ながらタブレットで答えます。6年生の集中力がすごかったです。

次は、作業ノートを使って日本国憲法の基本事項についてまとめました。これも大切な学習ですね。

その後、チームズのホワイトボードを使い、互いに調べたことを読み合った感想を交流しました。

ホワイトボード上に付箋メモを貼り、感想を入力しました。6年生になると文字入力も速いです。

最後に、電子黒板を見ながら友達の意見を聞きました。たくさんの意見にふれることができましたね。ホワイトボードは保存することができ、後で見返すことができるのも利点ですね。

ノートに振り返り「今日つぶやき」を書いて今日の授業が終わりました。これから、日本国憲法について、さらに詳しく学習していきたくなりましたね。

今年度の上庄小学校のアクションプランの一つは、「タブレットを使いこなそう」です。上庄っ子のみなさん、6年生のような授業での活用を目指して、基本的な操作技能を高めていきましょう。

4月25日(火)クラブ活動

今年度初めてのクラブ活動がありました。クラブ活動には、4年生以上の子供たちが参加します。

今年度は、球技、パソコン、室内ゲーム、卓球、イラストの5つクラブができました。

 

今日は、自己紹介をしたり、一年間の活動予定について話し合ったりしながら、組織づくりを行いました。

クラブ活動は、月1回予定されています。※5月は都合で実施できなので、6月に2回行います。

他の学年の友達とも仲よく楽しく活動していきましょうね。

     

1 45 46 47 48 49