Do you like ~?

5月28日(金)

6年 外国語

日本の食べ物について、英語で話しました。
梅干し、納豆、抹茶、ようかん、刺身、生卵、漬物という、日本独特の食べ物を、外国の人は食べるのだろうかと考えました。


「外国の人は梅干を食べると思う人」

「納豆を食べると思う人、抹茶を飲むと思う人」
次々と予想します。

ALTの先生は、納豆が食べられないそうです。

その後、英語を聞き取ってワークシートに記録しました。

食文化は国によって違うことがよく分かりました。

インタビューの練習

5月28日(金)

2年 生活

2年生は、来週、農協、郵便局、保育園へ見学に行きます。
今日は、そこでするインタビューの練習をしました。
先生から、「元気よく挨拶をする、自己紹介をする」とポイントを教えてもらいました。
先生が話したことを、先生に言われなくてもワークシートに書きます。
やる気満々です。

その後、挨拶と自己紹介の練習をしました。

だんだん楽しくなってきたようです。

インタビューでは、はきはきと話して一生懸命に聞いてきましょう。

うそをついたらだめなんだ

5月28日(金)

1年 道徳

イソップ物語の「金のおの銀のおの」の話を基に話し合いました。

池の女神になったつもりで考えます。
金のおのを自分のおのだとうそを言った木こりに対して、
「うそをついたな」「よくない人だ」いろいろな意見が出ました。

次にうそをついてしまった木こりになって考えました。
「あのとき、うそをつかなければよかった」
「うそをついたからおのが無くなってしまった」

最後に、学習したことを振り返って、「うそをついたらだめなんだ」とノートに書いている子供がいました。
うそをつかないようにしましょうね。

今日の給食 5月27日

5月27日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、くきわかめと卵のスープ、豚肉とアーモンドがらめ、フルーツヨーグルトあえでした。

豚肉のアーモンドがらめには豚肉、アーモンド、大豆、油揚げと硬さが違うものが入っいて、食感を楽しみながら美味しくいただきました。

あわせていくつ 5/27

5月27日(木)

1年 算数

たし算の学習です。
今日は、図に表されたいろいろな場面を式に表して計算するという学習でした。
一つ目の場面は、「7本ある花に2本たす」です。
早速、ブロックを使って考えます。

場面の図を注意深く見て、本数を確かめます。

「考えた式を言える人」
「はい」張りのある声で返事をします。
学習の約束が身に付いてきているようです。

これからも、よく聞き、よく考え、よく話しましょう。

「かんさつめいじん」になろう

5月27日(木)

2年 国語

学校農園に植えた作物の成長の様子を文章に書きます。
今日は、友達に発表することで、何について詳しく書くか考えました。

友達が発表したことについて、質問をします。


教室全体がよく聞こうという雰囲気に包まれます。
よく聞くので、質問をすることができます。

質問をする人を見て聞く子供もいます。


質問されたことに一生懸命に答えます。

一つの質問が終わると、すぐに次の質問が出ます。
友達の質問を最後まで聞くという、当たり前ですがなかなかできない素晴らしい姿です。

自分の席で立って話す姿勢もよくなっています。

今日の学習の目標は「かんさつめいじんになろう」でしたが、「しつもんめいじん」「せつめいめいじん」になりました。

楽しく 粘り強く チャレンジ

5月27日(木)

すごろくで、エクササイズをしました。
さいころをふって、コマが止まったマス(リング)の色にあわせて、エクササイズをします。
赤色は簡単な「楽勝マス」青色はちょっとがんばる「チャレンジマス」緑色は厳しい「まだまだマス」です。
さいころの出た目だけコマを進めます。

今日は、あやとびエクササイズや、ゆったりと休むというエクササイズもしました。
先生は、「平均台エクササイズ」をしました。

最後に、今日のエクササイズを振り返りました。
中には、「チャレンジ」から「楽勝」になったエクササイズがありました。

学級の目標「楽しく 粘り強く チャレンジ」ができた、学習でした。

ふれあい花壇

5月27日(木)

5年

学校のふれあい花壇の世話を5年生がしてくれることになりました。
今日は、花壇の世話を通して何(誰)とどのように触れ合うか話し合いました。
「水をやったり草を取ったりして、花と触れ合おう」
「花の名前や成長の様子などを知らせることで、全校児童や地域の人と触れ合おう」
さすが5年生です。学校や地域に働きかけようという意識がすばらしいです。

具体的な役割について、話し合います。

話合いをする姿から、自分たちできれいな花壇にしようという気持ちが伝わってきました。

ときには、身振りを交えて説明をします。

これから、世話を続けます。
ねばり強くがんばる姿がたくさん見られるでしょう。
そのがんばりは素晴らしいものだと子供が自覚できるように支援します。

今後、花壇の成長の様子を、ホームページでもお知らせします。

あまりのあるわり算

5月26日(水)

4年 算数

あまりのあるわり算の学習をしました。
はじめに、あまりのあるわり算の計算の仕方を全員で学習しました。
実際に計算をしてみます。
真剣です。


先生から、間違いのある計算が出されました。「その間違いを直しましょう」と呼びかけられると、真剣に問題に取り組みます。
机に向かう態度が変わりました。
集中している気持ちが伝わります。

何回も練習をして、正しく計算できるようになりましょう。

1 203 204 205 206 207 255