今日の給食 7月19日
7月19日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、ドライカレー、はなやさいサラダ、コンソメスープ、スイカでした。
気温が高くなってきたのでドライカレーは食が進みました。
私は、今年初めてのスイカでした。とても甘くて、美味しくいただきました。
7月19日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、ドライカレー、はなやさいサラダ、コンソメスープ、スイカでした。
気温が高くなってきたのでドライカレーは食が進みました。
私は、今年初めてのスイカでした。とても甘くて、美味しくいただきました。
7月16日(金)
今日は、これまでお世話になったALTの先生、最後の授業の日でした。
朝、体育館に集まり、離任式をしました。
先生から、英語と日本語で挨拶をしていただきました。
6年生が学校を代表して挨拶をし、花束を渡しました。
その後、3・4・5・6年生と最後の授業を行いました。
5年教室では、キャラクターを使った英語クイズレースをしました。
先生の質問に対する答えが分かったら手を挙げます。
正解すると、コマが進みます。
コマを進めようと、一生懸命に問題を聞き、答えます。
最後まで楽しく学習することができました。
ALTの先生は、6年間も氷見で外国語学習の指導をしてくださいました。
先生は、授業で子供たちが楽しく、分かりやすく外国語を学習できるようにいつも工夫をしてくれました。
本当にありがとうございました。
これからも健康で、ますます活躍されますことを祈っています。
7月16日(金)
2年 算数
昨日の授業の最後に、「何時に寝て、何時に起きたか調べておいてください」と先生から話がありましたが、みんな覚えていたようでした。
そのことを基に、何時間起きていたか考えました。
はじめは、寝た時刻と起きた時刻をノートに書きます。
次に、何時間起きていたのか、先生の生活を例にしてみんなで考えました。
全員で考えた後、自分は何時間起きていたのか考えました。
ノートを見て考え込む姿から、「え~っと」「何時間起きてたかな」という声が聞こえてきそうです。
ノートの図を使って考えます。「1,2,3,4,5,6,7,8、、、」と1時間ずつ数えるなど、じっくりと考えます。
2年生のみなさんは、何時間起きていたのでしょう。
間もなく夏休みが始まります。
算数の学習を生かして、寝る時刻、起きる時刻に気を付けて、規則正しい生活を送りましょう。
7月16日(金)
3・4・5・6年
利賀小学校と、オンラインでの交流学習を行いました。
今日まで、教室で、そして、3~6年生合同で練習をしてきました。
十二町小学校のことが、氷見市のことが利賀小学校のみなさんに伝わるでしょうか。
利賀小学校のことが分かるでしょうか。
どきどき、わくわくしながら、回線がつながるのを待ちます。
まずは、利賀小学校の発表です。
利賀について、いろいろなクイズが出ました。三択問題に手を挙げて答えます。
なんと、利賀小学校は標高635mで、東京スカイツリーよりも高いところにあるそうです。
利賀小学校のことがいろいろ分かったのではないでしょうか。
次は、十二町小学校の発表です。
堂々と、大きな声で発表が始まりました。
4年生は、3年生の社会科で学習したことを生かして、氷見市について写真等を使って発表しました。
3年生は、氷見や十二町の素敵なところについて発表しました。
5年生は、オニバスについて、栽培を通して分かったこと等を発表しました。
6年生は、イタセンパラ等について説明しました。
今日は、本番でした。
自分たちの発表に気が向いていたのでしょうが、利賀小学校のことについて、知ることができ喜んでいました。
副市長や、教育長等も見学に来られ、十二町っ子の頑張りと素晴らしい表現を褒めてくださいました。
利賀とは遠く離れていますが、今日の交流を通してつながりができました。
利賀でも頑張っている人がいることや、自分が7月16日に頑張れたことを心の中において、これからも、いろいろなことに挑戦しましょう。
7月16日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバ、やさいのこんぶあえ、中華風コーンスープでした。
ごはんとビビンバを混ぜて、美味しくいただきました。
最近、給食委員会が給食クイズを出してくれています。
今日のクイズは、「このやさいを食べたら目がよくなるやさいは何でしょう」でした。
1.たまねぎ 2.ちんげんさい 3.にんじん
正解は3のにんじんだそうです。そう言われると、にんじんを食べたくなるのは私だけでしょうか。
7月15日(木)
今日、1・2・3年生が地域のブルーベリー農園に見学に行ってきました。
実は、4~6年生も見学に行く予定だったのですが、急に天候が崩れたために、見学を見合わせました。
すると、今日見学に行った農園の方が、見学できなかった4~6年生に、味わってもらいたいとブルーベリーを持ってきてくださいました。
「味わってもらいたくて」
その一言に、ブルーベリーに対する愛情と誇りを感じました。
ありがとうございました。
ブルーベリーは明日、4~6年生に渡します。
7月15日(木)
1・2・3年
地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。
ブルーベリー農園に着くと、農園の方がブルーベリーについて説明してくださいました。
「熟しているものを探して、ケースに入れましょう」
用意してくださっていた、プラスチックの容器をいただき、熟したブルーベリーを探します。
「これがいいんなじゃない」と聞こえてきそうです。
たくさんとれました。
摘みたてのブルーベリーはおいしかったそうです。
帰りは、雨に降られてしまいましたが、美味しく、楽しい体験だったようです。
地域には、こんなに素敵なところがあったのですね。
また、新しい発見をすることができました。
1~3年生のみなさん、風邪をひかないように気を付けてください。
7月15日(木)
6年 総合的な学習
今日は、6年生が朝日丘小学校の6年生とICTを活用して、交流学習をしました。
年間、3~4回予定している1回目です。
お互いの顔が分かるようにコンピュータのカメラを通して、自己紹介しました。
まずは、先生同士が自己紹介をしました。
次に、朝日丘小学校のみなさんからのメッセージです。
まさに食い入るように見つめます。
「来年から、よろしくお願いします」
中学校での生活を意識した呼びかけが、画面から流れます。
いよいよ、十二町小学校からのメッセージです。
一人一人が、名前、好きなもの、頑張っていることを紹介しました。
最後に全員で声を揃えてメッセージです。
今まであったことがない人との交流は楽しくもあり、緊張もして複雑な気持ちだったのではないでしょうか。
ただ、交流を終えた6年生はうれしそうで、やり遂げたという気持ちが表情から伝わってきました。
明日は、利賀小学校との交流です。
どんどん交流をして、どんどん自分のことを話して、自信をもって話をできるようになりましょう。
7月15日(木)
2年 算数
時間と時刻の学習をしました。
教科書に出ていた女の子の生活の仕方を通して、何時間という単位について考えました。
起きている時間は、15時間です。
2年生のみなさんは、何時間起きているでしょう。
そして、学校には何時間いるでしょう。
明日、家を出た時刻や寝た時刻と起きた時刻を調べて、何時間起きているか、何時間学校にいるかを考えます。
自分の生活に、算数の学習を当てはめると理解が深まります。
正確に時刻を調べ、学校で一緒に考えましょう。
7月15日(木)
地区ごとに集まって、夏休みの生活について話し合いました。
危険な場所やについて話しあったところ、道路、用水といった場所に加えて、茂みという声がよく聞かれました。クマ等の野生動物がよく目撃されているから子供も気を付けていることがよく分かりました。
司会をした上級生は、全員が発言できるように気を配りました。下級生もがんばって発言しました。
もうすぐ夏休みです。
今日、話し合ったことに気を付けて、自分の安全を自分で守って楽しい夏休みにしましょう。