卒業生へ、ワイヤーロック贈呈

2月24日(水)

卒業生に向けて、卒業記念品として自転車のワイヤーロックの贈呈式が行われました。
宮田地区防犯組合の金谷会長さんが来校され、卒業生の代表2名が受け取りました。

金谷会長さんからは、
「中学生になったら、多くの人が自転車で通学するようになると思います。
まずは、安全運転をお願いします。
次に、自転車の盗難防止に、このワイヤーロックを使って、鍵をしっかりかけてください」
と、温かいお言葉をいただきました。


感謝の言葉を伝え、いただきました。
中学生として、このワイヤーロックを使う日が、近づいています。
中学校へ行く準備が、少しずつ整っています。

グラフをよもう

2月24日(水)

3年 算数

算数の時間に、グラフの読み方の学習をしました。
はじめに、教科書にある問題を一人で解きます。
「目盛り一つが表す数はいくつでしょう」
「グラフの値は増え続けていますか」
等という問題です。
小さな目盛りを数えながら考えます。


ところどころで、友達同士の教え合いが見られます。

全員が問題を解いたところで、答え合わせをします。

発表する人が、はっきりと話します。

「賛成です」サインで考えを表します。

3年生は、学習のまとめに入っていきます。
落ち着いて学習をして、しっかりと身に付けましょう。

2月24日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、青菜のコーン和え、さつま汁

「先生、ぼく、これ(豚肉のしょうが炒め)が、給食の中で一番好きかもしれん」
と、そっと教えてくれた男の子がいました。
家でもしょうが焼きが一番好きだけれど、給食のしょうが炒めも、おいしいから大好きなのだそうです。
好きなメニューが出ると、うれしくなります。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

みんなで学校をきれいに ーVol.8ー

2月22日(月) 3,4年生
今日は、中学年の教室棟や分担場所で、掃除を頑張っていた人の姿を紹介します。
さすが、中学年になると、道具の取扱いが上手です。
ワイパーでも、ごみを集めます。

シートが汚れていたら、さっと付け替えます。
とても手際がよいです。

自在ほうきで教室を掃くと、たくさんのほこりが出てきました。


ちりとりで取りやすいように、ごみを一か所に集めます。
一日でこんなにごみが出るのですね。

細かな部分を掃除するのが上手な人がいます。





目の付け所が違います。
自分のできることを見付けて、静かに取り組んでいる姿に感心します。

2月22日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、ポークシューマイ、ほうれんそうともやしのごま和え、麻婆豆腐

今日は、2月22日。「富富富」の日です。
少しピリ辛の麻婆豆腐に、ぴったりでした。
富山のブランド米「富富富」を味わいながら、
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

春の風 5年生凧揚げ

2月22日(月)

先週の金曜日に6年生が作った雪像。
土曜日と日曜日でどうなったかなと思っていると、

第2グラウンドの雪は、ほとんど解けていました。
アンパンマンも、カービーもいなくなり、雪像のなごりの雪の塊が、いくつかあるだけでした。
ほんの短い時間でしたが、雪国ならではの冬の遊びを体験することができ、
改めてよかったなと思いました。

さて、今日は、温かい春の風が吹く中、5年1組の子供たちが第1グラウンドで、凧揚げです。

気温がぐんぐん上がり、暖かな日差しがふりそそいでいました。
しかし、今日は風が大変強く、うずを巻いて地面に吹き付けています。

凧も風にあおられて、急上昇と急降下を繰り返し、コントロールができません。

ひとたび風をつかむと、高く舞い上がります。糸を伸ばず分だけ、どんどん登っていきます。
手に伝わる振動が、とてもおもしろく感じるようです。
スリル満点の凧揚げになりました。
子供たちの歓声と悲鳴が、広いグラウンドに響いていました。

校舎に戻る途中に、1、2年生が植えたチューリップの鉢を見ました。

球根から、元気な芽が出ています。
今年、球根たちは、何回か雪の下に埋もれていました。
球根は冬の低温の期間を経験し、それを乗り超えると、春によりきれいな花を咲かせると聞いたことがあります。
後1か月の間、どんどん伸びる球根の芽を観察しながら、春が来るのを楽しみにしたいと思います。

雪のカーニバル

2月19日(金)

6年 特別活動

6年生がグラウンドに積もった雪を活用して、雪像を作りました。
スコップ等を家から持ってきて、やる気満々です。
四つのグループに分かれて、それぞれ作り始めました。

みんなで雪を集めて大きな塊を作ります。
笑い声がこだまします。

何を作っているか分かるようになってきました。
お城です。

トトロです。

星のカービィです。

消しゴムと滑り台です。

アンパンマンです。(先生作)

それぞれの完成したものです。

今年度は、いろいろな行事が中止になってしまいました。
6年生は、ぐっとこらえて、今日まで元気に、一生懸命に学習に取り組み、最高学年として学校のために活動してくれました。
今日は、そんな6年生にご褒美が当たったかのようです。
前日までの大雪とは打って変わり、ぽかぽか陽気の青空のもと、全員が笑顔に満ち溢れた貴重な時間でした。

 

2月19日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、コーンのひたし、豚汁

今日は、温かい豚汁でした。
大きな大根やニンジンが入っていました。
豚肉もたくさん入っていました。
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

ありがとう ー2月18日ー

2月18日(木)

またもや雪が降りました。
今日は、5年生が除雪をしてくれました。
給食の配送トラックが出入りできるように、玄関周りの雪をきれいに取ってくれました。
足首が隠れるほど積もった雪を手際よく取ってくれます。

スコップで固まった雪をくずす人と、くずした雪を運ぶ人に分かれて取り組みます。

トラックが方向を変える場所の雪を取ってくれる子供もいます。

大きな氷になっている雪も力を合わせてとります。

みんなで力を合わせて、あっという間に除雪してくれました。

最後まで、頼もしく作業してくれました。

5年生のみなさん、ありがとう。

きれいな歌声を目指して

2月18日(木)

4限 6年 音楽

音楽室から、きれいな歌声が聞こえてきます。
曲は「絆」。
卒業式にも歌う予定で、合唱の練習をしています。
音楽専科の門島先生の指導の下、アルトとソプラノのパートに分かれ、音の高さを確かめます。

最初の音を重ねてみると、きれいな和音になりました。
アルトパートです。

こちらは、ソプラノパートです。

ピアノの伴奏も仕上がってきました。曲の途中からでも、すぐに対応して演奏ができます。


卒業を間近にして、成長している6年生は、頼もしいかぎりです。
本当は、マスク無しの歌声が聴きたいところですが、そこはがまんです。
更にすばらしいハーモニーになることと思います。
楽しみにしています。

1 2 3 4 8