メディア委員会からの、クイズ

2月1日(月)

今朝は厳しい冷え込みで、登校坂に氷が張ってしまいましたが、子供たちは、無事に登校してきました。

さて、校内に目を向けると、クイズを書いた画用紙が貼られています。

メディア委員会(放送や掲示を行います)からの、クイズです。

お昼に放送をしている内容についてのクイズです。
お昼の放送に、興味をもってもらうために考えました。

子供らしい創意があふれています。
この他にも、問題があるそうです。

宮田っ子のみなさん、お昼の放送を聞きましょう。

小物を作ろう

2月1日(月)

5年 家庭科

家庭科の学習で、小物を作っています。
各自が作る小物を決めて、思い思いのデザインを考えます。

型紙を使って、布に線を描き、はさみで丁寧に切ります。

小銭入れ、コースター、バッジ実際に使う小物を作ります。
配色や生地の組み合わせ等の、発想を生かします。

自分のアイディアを生かしながら作っている姿は、とても楽しそうです。

でき上がりが楽しみです。
実際に使っているところも見てみたいです。

万葉の世界に触れて

2月1日(月)

3年 総合的な学習の時間

氷見市教育委員会より学芸員の先生を招いて、3年生がふるさと学習をしました。
学芸員の先生から、宮田小学校校歌の歌詞にある、昔あった田子の浦の場所や広さ、でき方について説明がありました。
今から、6000年前は、海がいろいろなところに入り組んでいたそうです。
次第に砂がたまり、海が大きな湖になり、田子の浦と呼ばれるようになったそうです。
そこに、大伴家持が訪れ、短歌を詠んだ歌碑が泉の杜と、下田子にあると教えてくださいました。

学芸員の先生から、大伴家持に関するクイズが出されました。
第1問
「大伴家持が生きていたら、今年で何歳になるでしょう」

「正解は、1303歳です」

正解した子供から、小さなガッツポーズが見られました。
大伴家持との距離が少しだけ近くなりました。
第2問
「大伴家持は、今の世の中でいうと何になるでしょう」
①「県知事」②「氷見市長」③「富山県の神様」
③を選ぶ子供が多かったです。
越中の守、大伴家持(えっちゅうのかみ、おおとものやかもち)という呼び方から、③の「神様」と考えたのでしょうか。

その後、泉の杜と下田子で詠まれた短歌について説明を聞きました。
泉の杜で詠まれた、
「多胡の崎 木の暗茂に ほととぎす 来鳴き響めば はだこひめやも」という歌と、
下田子で詠まれた、
「藤波の 影成す海の 底清み しずく石をも 珠とぞ吾が見る」という歌が表す場面や
大伴家持の気持ちについて教えていただきました。

1300年前の万葉の世界に触れることができたようです。
近くを通ることがあったら、今日の学習を思い出し、昔の世界に思いをはせましょう。

音楽を楽しんで

2月1日(月)3限目

4年生 音楽

今日は、リコーダーの練習を、前半に行いました。
曲は「ジッパディドゥーダー」です。

飛沫の拡散を防ぐため、リコーダーを演奏する場所に移動します。

高い「ド、レ、ミ」の音を出すのが難しいです。

背筋がしゃんと伸びていて、姿勢がとてもよいです。
なめらかで、きれいな音が出ていました。

後半は、歌唱曲「赤い屋根の家」を学習します。
門島先生が、歌詞の中からクイズを出します。
歌詞に集中して、耳をすませて聴きます。

クイズの答えが、分かったら元気よく答えます。


正解です。しっかりと聞き取っていました。
次回からは、歌詞の意味を考えて歌唱の練習をします。
どんなハーモニーになるか楽しみです。

2月1日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
米粉パン、牛乳、チーズポテトエッグ、ドレッシングサラダ、チリコンカン

今日から、2月です。
牛乳パックの模様が変わりました。
月ごとに変わっています。
2年生の子供たちは、すぐに気付いていました。
今日もおいしくいただきました。