みんなで学校をきれいに ーVol.8ー

2月22日(月) 3,4年生
今日は、中学年の教室棟や分担場所で、掃除を頑張っていた人の姿を紹介します。
さすが、中学年になると、道具の取扱いが上手です。
ワイパーでも、ごみを集めます。

シートが汚れていたら、さっと付け替えます。
とても手際がよいです。

自在ほうきで教室を掃くと、たくさんのほこりが出てきました。


ちりとりで取りやすいように、ごみを一か所に集めます。
一日でこんなにごみが出るのですね。

細かな部分を掃除するのが上手な人がいます。





目の付け所が違います。
自分のできることを見付けて、静かに取り組んでいる姿に感心します。

2月22日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、ポークシューマイ、ほうれんそうともやしのごま和え、麻婆豆腐

今日は、2月22日。「富富富」の日です。
少しピリ辛の麻婆豆腐に、ぴったりでした。
富山のブランド米「富富富」を味わいながら、
今日もおいしくいただきました。

 

 

 

春の風 5年生凧揚げ

2月22日(月)

先週の金曜日に6年生が作った雪像。
土曜日と日曜日でどうなったかなと思っていると、

第2グラウンドの雪は、ほとんど解けていました。
アンパンマンも、カービーもいなくなり、雪像のなごりの雪の塊が、いくつかあるだけでした。
ほんの短い時間でしたが、雪国ならではの冬の遊びを体験することができ、
改めてよかったなと思いました。

さて、今日は、温かい春の風が吹く中、5年1組の子供たちが第1グラウンドで、凧揚げです。

気温がぐんぐん上がり、暖かな日差しがふりそそいでいました。
しかし、今日は風が大変強く、うずを巻いて地面に吹き付けています。

凧も風にあおられて、急上昇と急降下を繰り返し、コントロールができません。

ひとたび風をつかむと、高く舞い上がります。糸を伸ばず分だけ、どんどん登っていきます。
手に伝わる振動が、とてもおもしろく感じるようです。
スリル満点の凧揚げになりました。
子供たちの歓声と悲鳴が、広いグラウンドに響いていました。

校舎に戻る途中に、1、2年生が植えたチューリップの鉢を見ました。

球根から、元気な芽が出ています。
今年、球根たちは、何回か雪の下に埋もれていました。
球根は冬の低温の期間を経験し、それを乗り超えると、春によりきれいな花を咲かせると聞いたことがあります。
後1か月の間、どんどん伸びる球根の芽を観察しながら、春が来るのを楽しみにしたいと思います。