4月の行事予定

6日(火) 着任式
始業式
7日(水) 入学式
少年交通指導員委嘱書交付式
8日(木) 給食開始
地区児童会
集団下校
13日(火) 前期学力調査
14日(水) 前期学力調査
15日(木) 2・3限 身体計測
16日(金) 心臓検診1年
21日(水) 内科検診1・3・5年
28日(水) 内科検診2・4・6年
29日(木) 昭和の日

5月の主な予定

19日(水)運動会予行
21日(金)歯科検診
22日(土)運動会
24日(月)振替休業日
27日(木)全国学力・学習状況調査(国算理)
28日(金)校外学習1~4年

予定に変更があった場合は、本ホームページでお知らせします。

前月までの行事予定は、行事予定のページでご覧になれます。

ありがとうございました -2年生-

3月24日(水)

2年

2年生は、これまでお世話になったスクールサポーターの先生に内緒で、感謝の手紙を書いてきました。
今日は、スクールサポーターの先生を呼び、手紙を渡しました。
黒板には、子供たちが思い思いの言葉やイラストを描きました。

スクールサポーターの先生も2年生も大満足でした。

その後、2年生は1年間学習した教室に感謝の気持ちを表そうと掃除をしました。

「よいしょ、よいしょ」声には出していないのですが、背中から心の声が伝わってくるようです。

2年生は、1学期から「ありがとう」という言葉を上手に使えていましたが、3月になった今、言葉に心がこもり、行動からも感謝の気持ちが表れてくるようになりました。
成長した姿を感じた1日でした。

ありがとうございました -3年生-

3月24日(水)

3年

今日で、これまでお世話になった先生の任期が満了しました。
3年生は、今日までお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えようと、先生には内緒で自分たちで感謝の集いを計画してきました。
感謝の気持ちを伝えるために何ができるか話し合いました。
感謝の言葉、感謝の色紙、感謝の花束、感謝の遊び等、3年生らしいたくさんのアイディアが出てきました。
まずは、感謝の気持ちを言葉で伝える役割の子供が離任式で手紙を読みました。

教室の代表として手紙を書いた二人が交代で読みます。

感謝の気持ちが横で聞いていても伝わってきます。

教室では、先生に感謝の花束を渡しました。

その後、みんなで楽しく遊びました。
先生は、子供たちが学校に来る前に、黒板にかわいいイラストを付けてメッセージを書いていました。

子供たちにも先生の気持ちが伝わっていたようです。
別れの日でしたが、心温まる1日でした。

修了式

3月24日(水)

修了式

令和2年度の宮田小学校での学習を修了したという、証書を渡しました。
1~5年生の各クラス代表者に校長先生から手渡されました。
どの学年の代表者も、ぴんとした姿勢で受け取ります。
一生懸命に、1年間取り組んできたことが感じられます。

続いて、校長先生からお話がありました。

「新型コロナウイルスに影響を受けた1年間でしたが、いろいろなことを我慢してみなさんがんばってきました。5年生は、卒業式の後、明るい挨拶等で学校をリードしてくれています。
春休みの間も、挨拶をしっかりとして、元気に過ごしましょう。」
1年間を通して、子供たちは自分で考えて進んで行動できることが多くなりました。
修了証を受け取る子供の姿に代表されるように、落ち着いて行動することもできるようになりました。
これも、子供たちの心が安定するように、ご家庭の協力があったからだと考えています。

1年間、ありがとうございました。

発音に気を付けて

3月23日(火)

5年 外国語

今日は、微妙な発音の違いに気を付けて単語を聞き取りました。
「B」と「V」の違いです。
先生が、「B」と「V」の違いを説明しながら発音を聞かせます。
よく聞いていないと分かりません。

次に、単語を言って、それは「B」と「V」のどちらから始まる単語なのかを当てます。
子供たちは、静かに先生の発音を聞きます。
us」「est」「anana」
子供は、簡単そうに選び、教科書に〇を付けます。

子供の聞き取る力、音声言語に慣れる力は素晴らしいと感心しました。

お楽しみ会

3月23日(火)

4年
4年生は、お楽しみ会をしました。
いろいろなコーナーがあります。
はじめは「お笑い」コーナーです。
係の子供が前に出て、楽しい発表をします。
先生とのラジオ体操をモチーフにしたパントマイムでは、教室中が笑いに包まれました。


係の子供が、寸劇をします。

みんなに楽しんでもらおうと台本を考えたのでしょう。
黒板の前には、司会の子供がコーナーごとの時間を計っています。
さすが4年生です。
明るく、優しい4年生。
みんなで楽しくお楽しみ会をしました。

タブレットで漢字を

3月23日(火)

5年

キーボードを速く正確に打つことと、漢字を正しく選ぶことができるように、タブレットを活用しました。

決められた時間に、キーボードを使って入力をして正しい漢字に変換する、漢字編、カタカナにするカタカナ編等があります。
「やった、615点」という声が聞こえます。
なかなかの高得点です。
ゲーム感覚で気軽に取り組めます。

子供たちの、コンピュータに対する適応力はとても高く、あっという間に使いこなせるようになっています。

5年生は、ノートにも漢字を書いて練習しています。
手で書くことと、パソコンで打ち出すことをあわせながら漢字を覚えていきましょう。

1年がんばったねしゅうかい

3月23日(火)

1年

「1年がんばったねしゅうかい」を開きました。
入学式から、これまで17人と先生で、いろいろな活動に頑張ってきました。
楽しいときもあれば、そうでないときもあったでしょう。
そんな1年間頑張ったみんなで楽しい時間を過ごします。

プログラムをはり、飾りを付けました。
はじめは、フルーツバスケットです。
「フルーツバスケット」
まん中に出た子供が大きな声で言います。


全員が、大慌てで、にこにこで移動します。
次のお題は
「朝、ご飯(お米)を食べてきた人」です。
急いで空いている席を探します。
座ろうとしている席が重なると、先生が
「じゃんけんでもいい」
とヒントを出します。

じゃんけんで席に座る人を決めて、楽しくフルーツバスケットは続きます。

みんなでなかよく頑張ってきた1年生。
本当に頑張りましたね。

みんなで学校をきれいにーVol.15ー

3月22日(月)

今日は、今年度最後の縦割り掃除でした。
各分担の場所には、担当の教員がいます。
子供たちを見守り、手助けをしながら、師弟同行で掃除に取り組んできました。



子供たちに任せられることが、どんどん増えてきました。
いろいろな場所で、頼もしい姿をみると、うれしい限りです。


音楽室では、1年生がクリーナーのごみが上手に出せず、一人で困っていました。
すかさず、5年生が助けに行きます。

それでも、時間がかかっていると、班長が様子を見に近付き、声をかけていました。

上手にできて、ほっとする1年生。無事、反省会に間に合いました。


反省会では、1年生が
「今日は、6年生のお兄ちゃんがいなかったよ」と言っていました。
寂しかったんだそうです。

大丈夫です。5年生のお兄さんとお姉さんがいます。
準備万全の5年生です。
今年度の体験を生かして、来年度もくんくんと成長できますように。
応援していきたいと思います。

みんなで楽しく

3月22日(月)

1年

ドッジボールをしました。
1年生の中には、まだ片手で強くボールを投げられない子供もいます。
それでも、楽しく、ボールをよけます。自分のことろに来たボールを力いっぱい投げます。
「きゃー、わー」明るい声が響きます。

両手で投げる子供や、力いっぱいボールを投げる子供、まだ投げていない友達にボールを渡す子供、
誰もが元気いっぱいです。

先生も、一緒に楽しそうです。
みんなで楽しくドッジボールをしました。

1 2 3 6