青少年の安全で安心なインターネット利用のために

内閣府が文部科学省等の関係省庁と連携し、小学校高学年から中学校の児童・生徒が安心して安全に、インターネットを利用することができるように、保護者向けのリーフレットを作成しました。

ご家庭でのインターネット等の使い方について話し合う場合の資料としてください。

こちらからご覧ください。

総合的な学習の時間の取組を伝えます

3月3日(水)

3・4年 総合的な学習の時間

4年生が1年間、総合的な学習の時間に取り組んできたことを3年生に伝えました。
トンボ池について調べたこと、トンボ、ザリガニ等の生き物等コンピュータのスライドショーのいろいろな機能を試しながら見やすくなるように工夫をしてきました。
一生懸命に作ったスライドを3年生に分かってもらうように発表します。

3年生は、しっかりと聞いてたくさん質問をしました。
   

4年生は、総合的な学習の時間での取組を3年生に説明することで、自分たちの活動を振り返ることができました。
3年生が真剣に聞いてくれたので、満足していたようでした。
発表を聞いた3年生は、
「トンボ池を守ろうとしている人がいることを知った」
「いろいろなトンボがいることが分かった」
「4年生はコンピュータを使って分かりやすく説明してくれた」
「今度2年生に発表するときには、4年生のように分かりやすく発表しよう」
という感想をもちました。
次の活動につながる学びになったようです。

みんなで学校をきれいに ーVol.9ー

3月3日(水)

全学年

5年生が中心の縦割り清掃が始まって、2日目です。
掃除の振り返りカードを見ながら、掃除の手順を確認したり、掃除の振り返りを進めたりする5年生の姿が見られました。
これまで身に付けたまじめな態度や、上手な掃除の仕方が見られました。

自分の役割をしっかりとします。

一人でも、まじめに取り組みます。

6年生の姿にならいながら、ごみを掃きます。

雑巾ハンガーをずらして、下のごみを掃き取ります。

空気の通り道にたまったほこりをきれいにします。

5年生が手本になりながら机をみんなで運びます。

丁寧に作業をする態度が素晴らしいです。

5年生も、新しいリーダーとして頑張ります。
掃除の振り返りを進めます。

いろいろなところで、子供の頑張る姿や成長した姿が見られました。
これからも、そのような姿を紹介します。

休み時間の様子

3月3日(水) 休み時間

2・3年

休み時間に教室を回っていますと、縄を回す音が聞こえてきました。
見てみると、2年生が縄跳びをしていました。
二重跳びをどれだけ長く続けることができるか、競争です。
先生も競争に入ります。

2年生は、とても上手に二重跳びができるようになりました。

体育館では、3年生がボールを使って遊んでいました。
先生も一緒です。
バスケットボール、ドッジボール等、いろいろな遊びをしています。
 
仲よく遊び、みんな一緒に楽しい時間を過ごしましょう。

3月3日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、花型ハンバーグおろしだれかけ、キャベツのコーン和え、かきたま汁、三色花ゼリー

今日は、「桃の節句」献立でした。
桃の節句にいただく「ひしもち」にちなんで、デザートに三色花ゼリーがつきました。

「ひしもち」の三色のおもちには、春を迎える喜びを表しています。
赤は桃の花、白は雪、緑は新緑で、雪の下から新緑が芽吹き、桃の花を咲かせる様子を表しているそうです。

ひなまつりの今日、給食をおいしくいただきました。